最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:146
総数:581636
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月29日(火)主語と述語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。驚かれる方もいるかもしれませんが、2年生で言葉の学習として主語と述語を習います。「がまくんが 言いました」といった「お手紙」の中の文で、ていねいに教えてもらっています。

10月28日(月)秋がいっぱい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「秋がいっぱい」という学習をしています。教科書にもうつくしい挿し絵がたくさんありますが、秋に関係する言葉をみんなで出し合って、色彩、音、味覚などの感覚と共にイメージをふくらませていました。

10月25日(金)衣装づくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。学習発表会の練習が進んでいますが、今日は、学級で衣装を作っていました。この衣装はキュウリですね。キュウリらしい雰囲気がよく出ていていいですね!

10月24日(木)学習発表会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が体育館で学習発表会に向けて練習をしていました。生活科での学びを発表にしていますが、ずいぶんと自信をもって発表していました。本番が楽しみですね。

10月18日(金) 2年生 学習発表会練習

画像1 画像1
元気よく練習していました。
どのように動いたら、この場面の動きが表現できるのか?
何回かやり直しながら練習していました。

10月15日(火)かん字の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「道」、「家」などを学習していました。1年生との差を感じますね。書写でも扱いますが、使い方や書き順だけでなく、一つ一つの点画の書き方を正しく身につけていく必要がありますね。「一本棒が足りないよ」「とめるんじゃなくてはねるんだよ」といったことのないように、正しく覚えてくださいね。

10月11日(金)「おれたものさし」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「おれたものさし」という教材文を読んで、折れてしまった先生のものさしを、本当は折っていないひろしにおしつけたのぼる。主人公であるのぼるの気持ちを考えながら、善悪について考えていました。よく考えて意見を伝え合う雰囲気ができてきていますね。

10月10日(木)九九 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で九九の学習に入りました。まずは5の段。たし算をしていっても数の増え方が分かりやすいので、学習のスタートとしてふさわしい数字ですね。みんなやる気まんまんです。

10月9日(水)おもちゃ大会 その2 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日までの準備も含め、2年生の活躍は目を見張るものがあります。1年生を楽しませることを目標に今日まで準備をしてきましたが、今日はとっても親切なおにいさん、おねんさんになって、自分のコーナーを担当していました。

10月8日(火)どうぶつ園のじゅうい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文に入りました。これはとても読み応えのあるお話で、親しみのある動物園の裏側のことがわかる話です。読み取ったことをもとに、友達と話し合いをしていきます。

10月7日(月)かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。今日は、具体物を想定して5個のものが4セットあると・・・10個のものが5セットあると、といった数を扱っていました。かけ算の九九の学習に入っていく前の、大事な学習ですね。

10月4日(金)かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。かけ算の学習に入っています。今日は5の二つ分ということをみんなで考えていました。九九に入る前の、大事な学習です。いろいろな数、いろいろな物でこういう基礎の部分を理解しておきたいところですね。

10月2日(水)やさいをそだてよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で育てた野菜について、今日は育てた感想などをまとめていました。活動の振り返りをもとに学習発表会につなげていくようです。実際に育てて感じたこと、発見したことをいきいきと発表できるといいです。

10月1日(火)ふえたりへったり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「ふえたりへったり」の学習が進んでいます。広場にサルが12ひきいて、そこに6ぴき来て、そのあと4ひき帰ったという問題を、2通りの方法で考えていました。

9月27日(金)ふえたりへったり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で「ふえたりへったり」の学習が進んでいます。今日は、ドリルの問題を解きながら、定着を図っていました。

9月26日(木)計算の順序 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「計算のじゅんじょ」という学習をしていました。たとえば、あひるが17わいて、そこに6わ入ってきて、さらに4わ入ってきたとき、あわせて何わかを、より効率よく計算する方法について考えています。状況を正しくとらえて、計算を工夫して考えていけるようにしたいですね。

9月24日(火)うごくうごくわたしのおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の学習です。グループに分かれて、いろいろなおもちゃを作っていました。どうやら1年生を招いて楽しい時間をすごすための活動のようです。図書館の本を参考にして、いろいろな仕組みの動くおもちゃを作っていました。グループで協力して進めており、とてもいい雰囲気でした。

9月20日(金)新出漢字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。有名な「お手紙」を学習するにあたって新出漢字を学んでいました。2年生の後半にもなると、「帰」、「親」などなど画数の多い字が増えてきましたね。

9月19日(木)運動会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が運動場で大玉送りの練習をしていました。これは運動会では全校種目ですが、全体で練習するときに困らないように学年でこうやって確認します。それにしても大玉は、2年生にとっては本当に大きいですね。

9月18日(水)マット遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。体育館でマット遊びをしていました。後ろ転がりやカエルの足打ちをやっていました。先生のお手本を見て、ポイントを教えてもらって、実際に試していました。何度もやっているうちにコツがつかめてきているようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 児童会選挙
2/22 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987