最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:146
総数:581638
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月17日(火)カンジーはかせの大はつめい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。教科書の「カンジーはかせの大はつめい」というページで、既習の漢字について学習していました。二つの漢字を合体させてしまう機械が登場し、たとえば田と力をその機会に入れると・・・。楽しみながら、ここまで習った漢字を復習していました。

9月13日(金)「かむかむメニュー」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳で「かむかむメニュー」という教材文を読んで、健康に過ごすために食事をどうやってとるといいのか考えていました。健康や安全に気をつけることも、道徳の指導内容に含まれているのです。自分から健康に気をつけて生活していこうという意欲を高める時間になりましたね。

9月12日(木)読書感想画 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室でも読書感想画を描いていました。この学級では「ちいさなおうさま」という絵本を読んで、感想画を描いています。絵本から感じ取ったおうさまのくらしぶりを、思い思いに絵にして表現していました。クレヨンだけでなく、絵の具も使って色をつけていきます。

9月11日(水)運動会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。学年で運動会の徒競走について、動きの確認をしていました。入場や走ったあとの並び方も確認するために、実際に走っていました。昨日よりは気温が低いものの、非常に暑いですので、ポイントをしぼって練習が進められています。

9月10日(火)マットあそび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。マットあそびをしていました。学習カードを参考にして、前転がり、かえるの足うちなどを試していました。他にも横転がり、シャクトリムシなどいろいろな技があるので、楽しみながらさまざまな体の動きを身につけてくださいね。

9月9日(月)大すきのもの 伝えたい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、話すこと・聞くことに関する「大すきなもの 伝えたい」の授業が進んでいます。教科書の例を参考にし、発表用の原稿の準備が着々と進んでいるようです。先週から始めた原稿について、ポイントを確認し、今日の学習の見通しをもっていました。発表が楽しみです。

9月6日(金)たんじょうび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。教科書の「たんじょうび」というお話を読んで、いのちの大切さを考えていました。とても小さな状態で生まれた主人公なつこ。そのときのおかあさんの思いを聞いたなつこの気持ちをもとに、話し合いをしていました。

9月5日(木)かっこう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が低学年音楽室で、けんばんハーモニカの学習をしていました。今日は「かっこう」を演奏していました。ポイントを教えてもらい、各自の練習をしていました。正しく鍵盤を押さえて正しい音が出ると、どんどん楽しくなりますね。

9月4日(水)大すきなもの伝えたい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「大すきなもの伝えたい」という学習に入りました。話すこと・聞くことに関する学習です。今日は、「大すきなもの」について、一人一人あれこれと考えてノートに記入していました。これをもとに、大すきなものを伝える準備を進めていきます。みんな、食べ物や遊びのことなどを一生懸命考えていました。

9月3日(火)2学期の目標 2年生

 2年生の学活です。個人の2学期の目標を立てていました。学習面と生活面から、自分の目標をシートに記入していました。2学期はぐっと成長するとき。今日考えた目標を、日々意識していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(木)2年生 にぎにぎねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工、「にぎにぎねんど」。先週、構想を練って試しの作品を作りましたが、今日はいよいよ作品を完成させるようです。ブランコ、お寿司、さまざまな動物・・・。先週の活動をもとに、自信満々に作品を仕上げていました。

7月17日(水)2年生 「さかあがりできたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳で教科書の「さかあがりできたよ」という教材文を読んで、強い意志をもって努力することについて考えていました。主人公が、できなかったさかあがりができるようになった体験をもとに、自分のことに置き換えて考えていました。

7月16日(火)2年生 けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。「トゥートゥー」の息の入れ方で、正しい音が出せるように吹いていました。「ドレミのトンネル」などの曲も、みんなの音が合ってきているので、ノリノリでした。

7月12日(金)2年生 夏の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で、夏休みの読書について計画を立てていました。そして、低学年図書館に行き、読みたい本を2冊選んでいました。学校で借りた本でもいいですし、市の図書館の本でもいいですし、書店で購入してもいいですが、時間のある夏休みによい本と出会い、心を豊かにしたり、世界をひろげたりできるといいですね。

7月11日(木) 2年生 にぎにぎねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。粘土をにぎったときにできる形に着目し、そこからアイデアを膨らませて作品をつくるという、たのしい活動です。みんな、何度も粘土をにぎっては、さあ何を作ろうかと、あれこれ考えていました。友達が何を作るかも気になるところなので、ちらちらと周りの様子も見ていました。

7月9日(火) 2年生 朝のリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の様子です。低学年音楽室からとっても楽しそうな歌声が聞こえてきましたので、つられるように部屋に入ってしまいました。「朝のリズム」という歌を体全体を使って、手拍子も入れながら、楽しく歌っていました。みんなノリノリでした。

7月8日(月) 2年生 かん字のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、ドリルを使って1学期に習った漢字のまとめをしていました。ずいぶんとたくさんの漢字を習いました。こうやって、夏休みに入る前にしっかりと復習します。

7月5日(金)2年生 いきもののとくちょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科で、校内にいる虫などの生き物をつかまえて世話をしています。今日は、その生き物をくわしく見て、スケッチし、様子を言葉でまとめていました。ダンゴムシの足の様子、バッタの脱皮などなど、ずいぶんと新しい発見がありました。

7月4日(木) 2年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の様子です。一瞬、生活科の活動のように見えますが、書写でかんさつカードのような、横書きについて学んでいるのです。一文字一文字の書き方は、今まで学んだことの復習になりますね。姿勢に気をつけて、ていねいに書いています。

7月2日(火)2年生 10がいくつ

 2年生の算数で「10がいくつ」の授業が進んでいます。たとえば。360は、10がいくつ集まってできているか、といった内容です。10の束で考えたり、10円をイメージしたりして、理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 児童会選挙
2/22 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987