最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:722
総数:577615
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月31日(金)学校訪問 2年生特設授業

 2年生の特設授業・道徳の様子です。「大好きなフルーツポンチ」というお話を読んで、「公正・公平」について考えを深める授業でした。給食当番の主人公が、なかよしのしゅんたさんだけ、フルーツポンチを多く入れてしまい・・・。
 たくさんのお客さんに囲まれている中、みんなたくさん意見が言えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)学校訪問 2年生公開授業

 2年生の公開授業では、生活科、国語を見ていただきました。お客さんに関係なく、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)こいぬのビンゴ 2年生

 2年生の音楽です。「こいぬのビンゴ」という歌を歌っていました。歌詞の「B・I・N・G・O」のところを手拍子でリズムをとりながら、楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)直線のひき方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数です。ものさしを使った、「直線のひき方」の学習をしていました。ものさしを押さえる手、鉛筆をもつ手、両方の力の入れ方を体で覚えていく必要がありますね。みんな、先生の説明をよく聞いて、がんばっていますね。

5月28日(火)まちのよさを伝えるクイズ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。校区探検で見つけたことをクイズを作ってまとめています。やるきまんまんで、ずいぶんとたくさんのクイズを作っています。このクイズで、また友達との関わり合いが生まれますね。

5月27日(月)ていねいにかんさつしてきろくしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業です。一瞬、生活科の授業のように見えますが、作文ワーク「ちたのとも」に、中庭で見つけた動植物について、その様子を言葉で記録しています。この記録をもとに、文章を書いていく学修です。ダンゴムシや、くっつき虫など、実にいろいろなものに着目していました。

5月24日(金)校区探検出発 2年生

 2年生の校区探検です。いよいよ今日は最後です。「上げ」方面への校区探検です。気をつけていってきてくださいね。
 各地区ごとに日を分けて行った生活科の校区探検。実施にあたり、引率にご協力いただいた保護者のみなさまには、ただただ感謝しかありません。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

 2年生の図工です。先日、計画を立てていましたが、今日、この学級ではいよいよ作品作りをしていました。くしゃくしゃっとしてできた形を生かし、楽しげな作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月)くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

 2年生の図工です。「くしゃくしゃ ぎゅっ」という学習に入ります。紙をくしゃくしゃと丸めてできる形を生かして、作りたいものを作ります。今日はその計画を立てていました。ペンギン、カブトムシなど、思い思いの計画を立てていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) やさいを育てよう 2年生

 2年生の生活科です。昨日に引き続き、今日は別のクラスで野菜の苗を植えていました。キュウリ、ミニトマトなど、定番の夏野菜です。毎日世話をし、大事に育てていきながら、学習が進んでいきます。実が成るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 生活科 夏野菜の苗植え

画像1 画像1
生活科の勉強で、夏野菜の苗を植えました。どの子も説明をしっかりと聞いて、苗を植えることができました。

5月15日(水)たんぽぽのちえ 2年生

 2年生の国語です。「たんぽぽのちえ」という文章を読んでいました。これは説明的文章で、文章の組み立て、表現の工夫などの学習へとつなげていきます。繰り返し音読することで、論理的な文章の展開の仕方が自然に身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)やまびこ ごっこ 2年生

 2年生の音楽です。「やまびこ ごっこ」を歌っていました。まずは、教科書を見て歌詞をみんなで確認し、歌っていました。やまびこさ〜ん、まねっこさ〜ん〜。2年生の音楽の教科書には、楽しい歌がいっぱいつまっていますね。
 2年生は午前中の校区探検で一時的に雨に降られて大変でしたが、みんな元気に午後の授業もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 図画工作 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の学習で,新聞紙で自分の好きなものを作りました。
子どもたちは武器やアクセサリー,マントなど,思い思いのものを作っていました。中には,望遠鏡や仮面などユニークなものを作っている子もいました。

5月13日(月)ありがとう、りょうたさん 2年生

 2年生の道徳です。「ありがとう、りょうたさん」という話を読んで、自分のよいところについて考えていました。なにをするにもゆっくりの主人公、りょうたさん。あわてんぼうだけどスポーツのとくいなゆきおさん。二人のやりとりをもとに、自分のよいところにつなげて考え、グループで伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金) 2年生 生活科 まちたんけん 日長方面

画像1 画像1
生活科の学習で、日長方面に行きました。子どもたちは、まちの様子を熱心にメモしていました。

5月9日(木)ひかり小学校のじまんはね 2年生

 2年生の道徳です。教科書の「ひかり小学校のじまんはね」という話を読んで、自分の学校のことについて考えていました。そして、じゃあ旭北小学校のじまんはなんだろう、ということを一人一人考えて心みつけノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)校区探検にむけて 2年生

 2年生の生活科の様子です。明日の校区探検に向けて、探検の計画を立て、最終確認をしていました。校外に出るので、トイレのこと、交通ルールのことなども確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)わくわく算数学習 2年生

 2年生の算数。教科書の、「わくわく算数学習」というページの学習をしていました。数図ブロックが幾何学的模様に並べられていて、全部でいくつあるかを考えていました。効率よく、正確に答えを導き出すにはどうしたらいいか、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)交通安全教室 2年生

 今日は、2年生と1年生が交通安全教室を実施しました。2年生にとっては、昨年度に続いて2回目の歩行訓練です。信号の渡り方、横断歩道の渡り方、歩道の通行の仕方を丁寧に教えてもらい、実際に歩きながら確認しました。
 普段からお世話になっている交通指導員のみなさんの協力を得て行いました。暑さ寒さに関係なく普段から子どもたちのために交通指導をしてくださっている指導員のみなさん。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987