最新更新日:2024/06/07
本日:count up76
昨日:92
総数:578863
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月23日(木)100cmをこえる長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「12cmのべつのあらわし方について」という課題から、メートル(m)について教えてもらっていました。このあと、実際に1mものさしを使って、学習が進んでいきます。mを習うことで、長さについてどんどん扱う数が大きくなっていきますね。

1月22日(水)外国語活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が外国語活動をしていました。3年生から本格的に始まる外国語活動に向けて、楽しみながらなじんでいくための活動です。カードゲームで、ホットドック、サンドイッチなど、ふだんからなじみのある英単語にみんなで楽しみながら親しんでいました。

1月21日(火)「汽車は走る」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「汽車は走る」の合奏をしていました。鍵盤ハーモニカ、ウッドブロック、タンバリンなど役割分担し、楽しく演奏していました。楽器ごとの役割を果たすことで一つの音楽ができていくのは楽しいですね。

1月20日(月)詩をつくろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。授業で詩を作ってきましたが、今日はできあがった詩を読み合い、感想を書く授業でした。作品は友達が一生懸命仕上げたものです。その作品の良さを見つけ、読み味わっていました。

1月17日(金)大なわとび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。どんよりとした曇り空の下、クラスで大なわとびをやっていました。得意な子もいれば苦手な子もいますが、みんなで応援しながらクラスとしての記録を伸ばそうとしています。

1月16日(木)三まいのおふだ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「三まいのおふだ」というお話を耳で聞き、そのおもしろみを味わう学習です。教科書には絵だけ載っていますので、先生が読んでくれるお話をじっくりと聞いて、おもしろいと思ったところを発表し合っていました。友達の感想を聞き、お話の魅力をあらためて実感できましたね。

1月14日(火)「こぎつね」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」という曲の練習をしてきました。今日はそのテストのようです。ちょっと緊張しながらも、練習の成果を発揮していました。友達を待っている時間も、静かに友達の演奏を聴いたり、指の動きを確認したりして立派でした。

1月10日(金)ゆきひょうのライナ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。教科書の「ゆきひょうのライナ」というお話を読んで、命について考えていました。大きな鳥が川の魚を食べてしまう光景を目の当たりにしたライナの心の内に目を向け、命について意見を出し合っていました。

1月9日(木)ようすをあらわすことば 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。雨が降っているとき、「ざんざん」とか「はげしく」といった言葉を使うことで、様子が詳しく伝わります。ここでは、そういう「ようすをあらわすことば」について学んでいきます。今後の学習の見通しをもつために、思い浮かぶそういった言葉を発表し合っていました。

1月8日(水)大なわとび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。午後には晴れ間が広がり、運動場の乾いたところで大なわとびができるようになりました。さっそく、クラスみんなで練習していました。先生の声かけにこたえるようにして、みんながんばっていました。

1月8日(水) 係活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室で、3学期の係活動の分担を決めていました。学級がよりよいものとなるように一人一人が役割を担います。必ずしも希望通りになるわけではありませんが、学級のために役立ちたいという気持ちが表情に表れていて、頼もしく感じました。

12月20日(金)「学きゅうえんの さつまいも」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「学きゅうえんの さつまいも」というお話を読んで、親切な行いについて考えていました。いもほりの日にかぜをひいて休んだ主人公の家に届けられた、大きなふくろ。ふくろには「おだいじに。早くなおってね。」のコメント、そしてふくろの中にはさつまいもが入っていました。自分の生活を振り返りながら、意見を出し合っていました。

12月19日(木)かえるのがっしょう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。木琴の演奏をしていました。あの「かえるのがっしょう」です。歌うのはとてもなじみがある曲ですが、木琴となるとなかなか勝手が違いますね。先生のタンバリンのリズムに合わせて、練習を進めていました。

12月18日(水) 体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。空が明るくなって日差しも感じられるようになった運動場で、なわとび、そして大なわをしていました。大なわは1年生のときにがんばっただけあって、自分たちでスムーズに活動できますね。みんなで心を一つにしていい記録をめざしてくださいね。

12月17日(火)みんなでつかうまちのしせつ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で、身近な公共施設について学習していきます。今日は、教科書のさし絵を見ながら、日々の生活の中でなじみのある図書館、公民館などを思い浮かべ、発表していました。これから、ルールやマナーも含めて学んでいきます。

12月16日(月) 書写 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の書写です。書写ノートを使って、年賀状の書き方を学んでいました。表と裏の両方について練習しました。縦書きで字の形やバランスに気をつけて、書いていました。

12月13日(金)学活  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学活です。来週にお楽しみ会をやるようで、学級で話し合いをしていました。まずは近くの子と話し合って、クラスのみんなで楽しめる遊びの案をあれこれ考えていました。学級のみんなで作り上げるお楽しみ会。どんな内容になるか楽しみです。

12月12日(木)三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「三角形と四角形」の学習もいよいよまとめの段階です。今日は長方形や正方形、直角三角形を敷き詰めて、いろいろな模様を作っていました。今まで学んできたことを生かし、三角形や四角形の作図をする必要がありますね。楽しみながら、学んできたことを振り返ってくださいね。

12月11日(水)ふくしゅう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。2学期の学習の復習として、プリントでさまざまな問題を自力で解いて、答え合わせをしていました。学期末ですので、こういう時間を設定して定着をめざします。わからないところがあれば、すぐに挙手をして先生に教えてもらっていました。

12月10日(火)わたしはおねえさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「わたしはおねえさん」というお話を読んでいました。2年生になり、えらいおねんさんになって立派なことをしたくなったすみれちゃん。主人公すみれちゃんと自分をくらべながら読み進めます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987