最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:197
総数:576097
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月2日(水) 図をつかって考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。増えたり減ったりする計算について、図を使って正確に処理する学習をしていました。広場にサルが12ひきいて、そこに6ぴき来て、そのあと4ひき帰った、というような問題です。図を使って考えると、効率のよい計算のしかたが見えてきますね。

9月1日(火) あと少し  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。教科書の「あと少し」というお話を読んで、努力することの大切さについて考えていました。なわとびの上達を目指す主人公が題材ですので、自分のことに置き換えて考えを深めることができましたね。

8月31日(月) ジェットコースター 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「ジェットコースター」という曲を、歌と身ぶりで表現して楽しみます。わくわくするようなメロディーと歌詞で、子どもたちは電子黒板のデジタル教科書を見ながら、ノリノリで歌を覚えていました。

8月28日(金) くり下がりのあるひっ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。くり下がりのあるひっ算の学習が進んでいます。103−67といったくり下がりのあるひき算について理解し、ひっ算で正しく計算できるようにしています。段階的に内容が高度になっていきますが、みんな集中して考えていますね。

8月27日(木) ひき算のひっ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。ひき算の筆算の学習が進んでいます。今日は、175−79といったくり下がりのある計算を学んでいました。自力で問題を解いて、学んだことが身についているか確認していました。

8月26日(水) あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「あったらいいな、こんなもの」という学習に入りました。あったらいいなと思うものを絵にかき、友達と質問し合いながら、より詳しく具体的に想像をふくらませていく活動です。楽しみながら、話す力、聞く力を高める学習です。

8月24日(月) 新出漢字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。身体測定の終わった後の時間を利用して、2学期の最初に覚える新出漢字の学習をしていました。朝、顔、毎・・・。なかなか難しい漢字ですね。

8月6日(木) 学習のまとめ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、計算や漢字のドリル、プリントを使って自分のペースで復習をしていました。すでに習った漢字を、ノートにもう一度書いて復習したり、プリントの復習問題を解いて先生に確認してもらったり。学期末らしい光景ですね。

8月5日(水) かさ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。かさの学習が進んでいます。今日は、かさの計算の学習。2L5dL−5dLといった計算をしていました。ちょっとややこしいように思いますが、単位に注意して正確に計算できるようになってくださいね。

8月3日(月) 教えていいのかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。教科書の「教えていいのかな」という教材文を読んで、電話の応答の場面について考えていました。「田中」と名乗る人から電話がかかってきて、クラスの人の電話番号を教えてほしいと言われた主人公は・・・。個人情報保護の観点から、自他の安全な生活について考えていました。

7月31日(金) かさ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「かさ」の学習に入りました。今日は、先生が用意した水を見ながら、どうやって量をくらべたり、はかったりしたらいいか考えていました。この学習で、リットル、デシリットル、ミリリットルといった単位も学びます。

7月30日(木)たし算とひき算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「さし算とひき算」という学習で、10円玉をイメージして80+30、130−90といった計算をしていました。100円玉についても学習していきます。

7月29日(水)組み立てを考えて書き、知らせよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。作文ワーク「知多の友」を使い、自分の見つけたものを文章にして友達に紹介する学習をしています。はじめ、なか、おわりの文章構成を考えながら、知多の友に書いていました。きれいなお花のこと、遊具のこと、虫のことなど、いろいろな題材で書き進めていました。

7月28日(火) 漢字の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がドリルを使って漢字の学習を進めていました。国語のテストがあり、余った時間を利用しての勉強です。自習する力も大切な力。習ったことを確実に定着させていってほしいです。

7月27日(月) やさいの収穫 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。各自で育てている野菜が、食べられるまでに大きくなりました。観察しながら収穫をしていました。実際に野菜ができると、うれしいですよね。野菜嫌いの子も、自分が育てた野菜はきっと喜んで食べると思います。

7月22日(水)星の数はなんこかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「星の数はなんこかな」という学習をしていました。教科書のきれいなさし絵を見て、星の数を数えています。楽しげな学習ですが、これは次から「100をこえる数」の学習に入るための準備の学習です。

7月21日(火)鑑賞 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。今日は「天国と地獄」「山のま王のきゅうでんにて」を聴いて、気付いたことや、おもしろいと思ったことを、書いていました。机をテストのときのような隊形にして、音楽に集中していました。2年生になると、言葉で表現する力もずいぶんとついてきます。

7月20日(月)図をつかって考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「図をつかって考えよう」の学習が進んでいます。わからない数を□とし、図に表わして考えます。今日は、「シールをもっていました。お母さんからシールを8まいもらったので24まいになりました。はじめは何まいありましたか。」といった、「はじめの数」を求める学習でした。

7月17日(金)ひき算のひっ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。ひき算の筆算の学習が、どんどん進んでいます。くり下がりのあるひき算について問題をとき、みんなで考えていました。たくさんの問題を解いて、確実に身につけてほしいです。

重要 7月16日(木)図をつかって考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「図をつかって考えよう」の授業が進んでいます。今日は、図の書き方を学んでいました。大事なことなので、先生の真似をして手で書き方を繰り返し確認していました。これでしっかりイメージが定着したでしょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987