最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:92
総数:578791
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月15日(月)時こくと時間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「時こくと時間」の学習に入りました。実生活につながる大事な学習です。時間を学ぶために先生が用意してくれた図をノートに貼って、さあ授業のスタートです。確実に理解できるよう、がんばってくださいね。

6月12日(金)ひみつのたまご 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。「ひみつのたまご」の授業が進んでいます。今日は、絵の具を使って背景の部分を仕上げていました。低学年は個人の絵の具がないので、密を避けるために廊下で間隔をとって順番に着色していました。この背景に、どんなたまごがつけられるのか、本当に楽しみです。

6月11日(木)たんぽぽのちえ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「たんぽぽのちえ」の学習に入ります。まず、新しい漢字を学んでいました。2年生ですでにこのような漢字を習います。書き順も大事ですので、確実に覚えられるように指導しています。

6月10日(水)わたしたちの野さいばたけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科です。ナスやミニトマトなどを育てています。今日は、先週に続いて観察するようです。いきなり外に出るのではなく、どんな観点で見てくるか教室で確認していました。どんどん大きくなっている野菜たち。どんな発見があったかな。

6月9日(火)たし算とひき算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「たし算とひき算」の学習に入りました。今日は、2けた+1けたのたし算です。10の束がいくつになるか考え、正確に答えを出すようにしています。どんどんと難しくなっていきますね。

6月8日(月)ひみつのたまご 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。先週に構想を練った「ひみつのたまご」。今日は実際に絵を描いていました。まずは、たまごの部分をいっしょうけんめい描いていましたが、色も形もこちらがワクワクしてくるようなたまごになっています。

6月5日(金)ふきのとう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。学習してきた「ふきのとう」を、みんなで考えたふりつけをつけて、音読していました。1枚目の写真は、雪の下からふきのとうが顔を出す様子です。授業に疲れて伏せているわけではありませんので、誤解のないようにお願いします。2枚目の写真は、ふきのとうが顔を出して「こんにちは」と言っているところです。
 楽しく学習が進んでいますね。

6月5日(金)やさいをそだてよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科「やさいをそだてよう」の学習です。臨時休業中だったので苗は教師が植えましたが、学校再開後の観察は子どもたちの目で行うことができています。新しく入れていただいた電子黒板が大活躍。NHK for Schhoolの動画を活用して、育て方の工夫について学んでいました。

6月4日(木)強さやはやさをかんじて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽です。「天国と地ごく(オッフェンバック作曲)」「かめ(サン・サーンス作曲)」を聞いて、感じたことを発表していました。体の表現をつけて発表する子もおり、思わず先生もいっしょになって表現していました。「怖い感じ」「ゆらゆらしている感じ」などと、たくさん発表できていました。

6月3日(水)オリエンテーション 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科です。教科書を使って、日々観察している野菜について思い起こしたり、これからの学習について見通しをもったりする時間でした。4月に行う学習をようやく6月にスタートできていますが、大事なポイントを落とさずに、落ち着いて進めていきます。

6月2日(火)ひみつのたまご 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。「ひみつのたまご」という楽しい学習に入ります。教科書のお手本を見ながら、どんなたまごにするか想像を膨らませていました。

6月1日(月)係活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学級活動です。分散登校のときに学級として必要な係について考えてきましたが、今日はいよいよ全員そろいましたので、自分の担当する係決めをしていました。

感嘆符 5月29日(金) 野菜が育ってきたよ 〈2年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
畑の野菜がどんどん大きくなっています。
オクラやピーマンには花が咲いていました。ナスには赤ちゃんができていました。
6月からは、みんなで野菜の成長を見守っていきましょう。

5月22日(金)野菜 〈2年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の苗の様子です。背丈か伸び、葉の数も多くなってきました。
ミニトマトやナスの苗には支柱と呼ばれる棒を立てました。

「どのくらい大きくなっているかな?」
「どうして支柱を立てるのかな?」

学校が再開したら、実際に観察しながら、楽しく勉強していけたらな、と思っています。

5月12日(火)野菜のなえが大きくなってきたよ2 〈2年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とまとの花もさいていました。小さくて黄色い花です。花のとなりをよく見ると、とまとの赤ちゃんができていました。大きく赤くなるのが楽しみですね。みんなが学校にくるのを野菜たちもたのしみにしてますよ。

5月12日(火)野菜のなえが大きくなったよ〈2年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、なすのなえです。むらさきいろの花がさいていました。赤い〇は、花がしおれたあとです。花がしおれたあとはどうなるかなぁ?

5月7日(木) 野菜を植えました 3 <2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 答えは、
1枚目 ミニトマト
2枚目 ナス
3枚目 オクラ
4枚目 ピーマン
5枚目 キュウリ
6枚目 さつまいも
です。

また、コロナウィルスの影響により今年度は学校の畑とプランターで野菜を育てていきたいと思います。(昨年度は1人1鉢で自分が希望する野菜を育てていました。)

成長が楽しみです。

生活科の教科書p.18〜に野菜の育て方が載っています。よかったら見てください。

5月7日(木) 野菜を植えました 2 <2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは何の野菜でしょう?

5月7日(木) 野菜を植えました 1 <2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「大きくなあれ わたしの 野さい」で野菜を植えました。今年は6種類の野菜を植えました。何の野菜かわかるかな?

4月8日(水)2年生についての連絡

 今回の臨時休業について、以下のとおりよろしくお願いします。

(再登校時の提出物)
・健康状態チェックカード
・雑巾2枚、名札(まだ出していない人)

(休業中にやってほしい学習)※書くノートは何でもよい。白い紙でもよい。
国語(音読は、毎日がんばりましょう。)
・音読 教科書(2年生の教科書P.51までの中から2ページ以上選んで音読する)
・ひらがな、カタカナを書く。
・漢字の練習・・・1、2年生の教科書を見て書く。
・日記や作文(「ぼくの好きなもの」など自分でテーマを決める)
算数
・1年生の復習 1年生の教科書の問題(「もうすぐ2年生」など)をノートにやる。
※その他、2年生の教科書を読むなども行ってよい。
生活
・教科書(新しい生活 下)P.1〜P.19を読む。
・春の生き物や野菜の絵を描く。
図工
・好きな絵を丁寧に描いて色をぬったり、スケッチをしたりする。
体育
・縄跳び(苦手な技の練習、「前跳び30回連続」など自分の目標を決めて挑戦する など)

(その他)
手洗い・うがいをしっかりして、元気に過ごしてください。音読は、毎日できるといいです。また、みんなに会えるのを楽しみにしています!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987