最新更新日:2024/06/25
本日:count up52
昨日:174
総数:581213
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月19日(月) 1学期のまとめ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。1学期に習ったことを教科書を見ながら振り返り、歌っていました。「かくれんぼ」、「こいぬのビンゴ」などなど、歌いながら楽しく振り返っていました。

7月16日(金) にぎにぎねん土 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、「にぎにぎねん土」の学習をしていました。まずねん土をにぎって形を作り、その形を見て作りたいものを作るという活動です。どんなものができるか、本人もやってみないと分からないところが楽しいですね。

7月13日(火) 作文の書き方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。各学級で作文の書き方の学習が進んでいます。夏休みの読書感想文で、今日の学習を思い出して、正しく書くことができるといいです。

7月12日(月) 作文の書き方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。原稿用紙に作文を書くときのルールを学んでいました。夏休みが近いので、読書感想文にもつながる学習です。今日は、先生が用意した間違いだらけの作文を見て、どこをどう訂正するといいか考えていました。

7月9日(金) ミリーのすてきなぼうし 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「ミリーのすてきなぼうし」の学習が進んでいます。今日は第2場面の読み取り。先生の発問に対して一生懸命に考えて発表する雰囲気がいいですね。物語の世界に浸っています。

7月8日(木) やさいをそだてよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。自分たちが育てている野菜以外にも、いろいろな野菜があります。今日は、教科書の「ものしりノート」のページを見て、さまざまな野菜の育て方を調べ、野菜によって育て方もいろいろであることに気づいていました。

7月5日(月) ミリーのすてきなぼうし 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「ミリーのすてきなぼうし」の学習が進んでいます。今日は、感想文を書いていました。夏休みの読書感想文につながる学習ですね。ノートにぎっしり書いている子もいて、このお話の魅力をしっかり読み取った様子でした。

7月2日(金) あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「あったらいいな、こんなもの」の学習が進んでいます。今日は、ペアになって発表会をしていました。一生懸命に考えた道具を、準備した原稿をもとに堂々と紹介していました。

6月29日(火) 100をこえる数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「100をこえる数」の学習が進んでいます。今日は、数直線上で340.650といった数字を表す学習をしていました。ここでは、数直線についてしっかりと理解することがすごく大事です。電子黒板でていねいに教えてもらっていました。

6月28日(月) あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「あったらいいな、こんなもの」の学習に入りました。子どもたちがノリノリになる学習です。ドラえもんの出してくれる道具のイメージですね。具体的に思い浮かべ、絵に描き、お互いに聞き合うことが学習です。今日は、さっそく思い浮かんだアイデアを発表し合っていました。

6月28日(月) 林間学校に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、林間学校に向けての準備が大詰めです。今日は、ウォークラリーのコースの確認をしていました。いよいよあさってに迫ってきましたので、期待が高まっています。
 5年生は、林間学校の前日となる明日は、給食後、13:40下校になります。

6月25日(金) 100をこえる数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、100をこえる数の学習が進んでいます。今日は、10円をイメージして、10が○個でいくつになるか、という学習をしていました。100や1000を正しく扱えるように学習が進んでいきます。

6月25日(金) まいごのかぎ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「まいごのかぎ」の学習が進んでいます。みんなで意見を出し合いながら、登場人物の変化をていねいに読み取っていました。

6月24日(木) こんなもの見つけたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「こんなもの見つけたよ」の学習が進んでいます。校内で見つけたものを紹介する文章を書いています。家庭科室などの特別教室で見つけた冷蔵庫とか大型扇風機などを題材にし、文章の組み立てを考えていました。説明する文章の書き方を学んでいます。

6月23日(水) たし算の習熟 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。授業のスタートのわずかな時間を使って、百マス計算をしていました。これは、これからどんどんと高度な学習になっていくときに、その土台となる基本的な計算の力をより高めておくためのものです。早く正確にできることを目指し、意欲的に取り組んでいます。

6月22日(火)こんなもの、見つけたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「こんなもの、見つけたよ」の学習が進んでいます。今日は、作文の書くときに必要になる、「丸」、「点」、「かぎ」について、教科書を参考にしながら正しい使い方を学んでいました。

6月21日(月) ドレミのトンネル 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「ドレミのトンネル」の学習に入りました。ドレミファソラシドの順に鍵盤を押さえる曲ですが、「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」の練習です。鍵盤でいろんな曲を演奏していく上でとても大事な技術を身につけます。

6月18日(金) 生きものしらべ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で「生きものしらべ」の学修が進んでいます。今日は、図鑑を使って調べていました。タブレットの良さもありますが、本には本の良さがあります。

6月17日(木) 生きものと友だち 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。学校で見つけた生きものについて、発見カードに記入していました。ここでもタブレットが大活躍。写真を撮ってきて、その画像を拡大したりしながらじっくり見ることができるので、とても詳しい絵になっていました。

6月16日(水) マットを使った運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。マットを使った運動遊びの授業が進んでいます。ゆりかご、まえまわり、川とび・・・などなどの技を、各自練習していました。学習カードや先生のアドバイスを意識して、何度も練習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987