最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:127
総数:577688
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月22日(火)こんなもの、見つけたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「こんなもの、見つけたよ」の学習が進んでいます。今日は、作文の書くときに必要になる、「丸」、「点」、「かぎ」について、教科書を参考にしながら正しい使い方を学んでいました。

6月21日(月) ドレミのトンネル 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「ドレミのトンネル」の学習に入りました。ドレミファソラシドの順に鍵盤を押さえる曲ですが、「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」の練習です。鍵盤でいろんな曲を演奏していく上でとても大事な技術を身につけます。

6月18日(金) 生きものしらべ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で「生きものしらべ」の学修が進んでいます。今日は、図鑑を使って調べていました。タブレットの良さもありますが、本には本の良さがあります。

6月17日(木) 生きものと友だち 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。学校で見つけた生きものについて、発見カードに記入していました。ここでもタブレットが大活躍。写真を撮ってきて、その画像を拡大したりしながらじっくり見ることができるので、とても詳しい絵になっていました。

6月16日(水) マットを使った運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。マットを使った運動遊びの授業が進んでいます。ゆりかご、まえまわり、川とび・・・などなどの技を、各自練習していました。学習カードや先生のアドバイスを意識して、何度も練習していました。

6月15日(火) てつぼう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育で、鉄棒をしていました。逆上がり、足かけまわりといった難しい技を身につけようとがんばっています。補助具を活用し、体の使い方を教えてもらいながら、何度も練習していました。

6月14日(月) はくにのって歌おう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「ぴょんぴょこロックンロール」という歌で、はく(拍)について学びます。今日は、音符について教えてもらいました。これからは、ただ歌詞を覚えて歌うだけでなく、楽譜を意識して歌えるようになりますね。

6月11日(金) わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工です。「わっかでへんしん」の作品作りが終わり、今日は実際にかぶって写真を撮っていました。みんなすごいお面を作りましたので、みんなで変身して気分はノリノリでした。

6月9日(水) ふくしゅう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。今日は「ふくしゅう」のページの問題を解いていました。1年生の内容も含めて復習をし、今後の学習の準備をします。教え合いをしながら、みんなで復習をしていました。

6月8日(火) よこ書きの書き方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の書写です。「よこ書きの書き方」について学んでいました。句読点や「っ」「ゅ」などの拗音は、たて書きのときとよこ書きのときでは、マスのどの位置に書くのかが違います。ちょっとしたことのようですが、大事なことです。

6月7日(月)「かえるのがっしょう」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「かえるのがっしょう」をタブレットで演奏していました。電子黒板で先生がお手本を見せてくれて、さあ実際に演奏。まずは「1の指をドの鍵盤において」で準備完了。先生が手拍子でリズムをとってくれて、みんなすごく集中して演奏していました。

6月4日(金) スイミー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「スイミー」の学習に入りました。今日は、教科書の本文を読み、最初に読んだ感想をノートに書いていました。とても魅力的な作品ですので、みんなで各場面の様子、出来事をじっくりと読んでいってほしいです。

6月3日(木) やさいをそだてよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。2年生は、今、キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマンなどを育てています。毎日水やりをし、大切に育てており、どんどん大きくなっています。今日は、自分のやさいを観察し、スケッチしていました。葉も大きくなり、花がついてきた野菜も多く、苗を植えた頃との違いを実感していました。

6月3日(木) おいしい楽しい調理の力 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科です。「おいしい楽しい調理の力」の学習をしていました。そもそもなぜ調理をするのか、おいしく安全に食べるための調理の手順などを学びました。現在は、調理実習は控えていますが、コロナの状況が改善されれば、実際に実習をして学びます。

6月2日(水) ひき算のひっ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。ひき算の筆算の学習が進んでいます。今日は53−26。困ったことに、一の位が引けない・・・。すぐにやり方を教えてもらうのでなく、数え棒をイメージして、どういうふうに考えたらいいか自分なりに考え、意見を出し合っていました。

6月1日(火) たし算のひっ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。ひっ算の学習が進んでいます。18+80、43+6,63+9・・・。できることがどんどん増えています。ノートのマス目をしっかりと意識し、正しいひっ算の仕方を身につけています。

5月31日(月) 新出漢字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。新出漢字の学習をしていました。「切」、「内」、「店」。2年生で、もうすでにこんな漢字を学習しています。社会生活でよく使う漢字がどんどん出てきています。

5月28日(金) くしゃくしゃぎゅっ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。・まさにタイトル通りの活動で、説明も必要ないくらいですね。まるめたり、ぎゅっとしたりしてできた形から、動物や昆虫などさまざまなものを作っていました。

5月27日(木) だれとでも 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「たかしくんもいっしょに」というお話を読んで、主人公のたかしくんの気持ちを考えながら、仲のよいクラスについて話し合っていました。実際に起こりそうなお話ですので、自分のことに置き換えて考えていました。

5月26日(水)かんさつ名人になろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「かんさつ名人になろう」の学習が進んでいます。生活科で野菜を育てているので、まさにタイムリーな言語活動。大きさ、形、色、長さ、数、におい、触感・・・。観察するにも、実にさまざまな観点がありますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987