最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:231
総数:579283
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月16日(木) アンダルコの歌 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で、「アンダルコの歌」の鍵盤での演奏の練習が進んでいます。タブレットの電子キーボードで個別に練習していましたが、今日はみんなで音を合わせていました。指の動きがスムーズになってきました。

12月14日(火)  お話のさくしゃになろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「お話のさくしゃになろう」の学習が進んでいます。授業や読み聞かせを通してたくさんの物語に親しんできた2年生。今度は自分が作者になってお話を作ります。「ちたの友」を使って、当時人物、出来事などを考え、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを意識して文章を書いていました。

12月10日(金) ともだちハウス 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工で「ともだちハウス」の学習をしています。集めた材料で工夫して、「小さな友達」の家を作るという活動で、とっても楽しい活動です。想像を膨らましながら、「ともだちハウス」の世界をつくっていました。

12月9日(木) アンダルコの歌 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。タブレットの電子ピアノで『アンダルコの歌』を練習していました。2学期から導入したイヤホンは、こういった場面で非常に有効で、一人一人が自分の音に集中して指の動きの練習ができています。

12月8日(水) 図をつかって考えよう(3) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で「図をつかって考えよう」の学習に入りました。たとえば、「りんごとみかんを買います。りんごは、みかんより45円高いそうです。りんごは85円です。みかんは何円ですか。」
 図を使って問題を正確にとらえ、式に表す力を身につけます。

12月7日(火) 図をつかって考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で「図をつかって考えよう」の学習が進んでいます。さまざまな文章題を、図で表して考えます。教科書で基本的なことを学び、学んだことを生かしてドリルの問題を解いていました。

12月6日(月) 体づくりの運動あそび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育で、体づくりの運動あそびとして、門番ゲームをしていました。しっぽとりのしっぽを使い、門番のガードをすり抜けていくゲームです。スリル満点のゲームで、先生もいっしょになって大盛り上がりでした。

12月2日(木) わたしはおねえさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「わたしはおねえさん」の学習が進んでいます。今日は、主人公のすみれちゃんがどんな人物なのか、ということをみんなで考えます。先生の指示で、さっとノートに今日のめあてを書く様子、子どもたちのやる気が伝わってきました。

12月1日(水)三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、三角形と四角形の学習が進んでいます。今日は正方形について学んでいました。中学校に行っても、高校に行っても出てくる大事な学習です。みんな正しく理解してほしいです。

11月30日(火) 楽しかったよドキドキしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工で、「楽しかったよドキドキしたよ」の作品作りが、いよいよ仕上げの段階になりました。背景を絵の具で塗り、名前カードを記入して提出です。名古屋港水族館での楽しい思い出が、いきいきとした絵で表現されています。

11月29日(月)わたしはおねえさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「わたしはおねえさん」の学習が進んでいます。主人公すみれちゃんと、妹かりんちゃんのほほえましいやり取り、そして主人公の心の変化を読み取っていました。

11月25日(木) 作ってあそぼううごくおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科「作ってあそぼううごくおもちゃ」の学習で、おもちゃ発表会の準備をしています。今日は、この学級では、ペアになって発表の練習をしていました。成果を公開日で発表するので、気合が入っています。

11月22日(月) 三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「三角形と四角形」の学習に入りました。この単元では、いよいよ三角形と四角形の定義を学び、正方形、長方形、直角三角形といった図形も学びます。実際に紙を切ったり折ったりして学んでいきます。

11月19日(金) 新出漢字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、「わたしはおねえさん」の学習で扱われる新出漢字を学んでいました。地面の「地」。土地は「とち」、地面は「じめん」。「ぢめん」ではありませんね。大事なことを確認しながら学習していました。

11月18日(木) 障害物リレー遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。障害物リレー遊びの学習が進んでいます。障害物の数はどのチームも同じですが、グループごとに配置を工夫をして。、どうするとよりスムーズに速く走れるか考えた上で、楽しく競い合っていました。

11月17日(水) 大すきな家ぞく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳で「おむかえ」というお話を読んで、家族について考えていました。地震が起き、学校でお迎えを待っているときの気持ち、1年後、大学生になって東京で住むお姉さんを心配する気持ちなどから、家族について考えます。

11月16日(火)ドッジボール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育で、ボールを使ったゲームの授業として、ドッジボールをしていました。王様役がいる、ひと工夫加えたドッジボール。楽しみながら、投げる動きを中心にした運動を進めています。

11月15日(月) おまつりの音楽を作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で「おまつりの音楽をつくろう」の学習に入りました。「村まつり」を歌い、日本各地のお祭りの太鼓に親しみ、今日は自分たちの手拍子と掛け声でおまつりの雰囲気を楽しんでいました。最後に太鼓っぽく軽く机を打ってみると、お祭りっぽい雰囲気になっていました。

11月12日(金) うごくおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科の「作ってあそぼうおごくおもちゃ」の活動。着々とおもちゃづくりが進んでいるようです。家から牛乳パックやひもなどいろいろなものを持ってきて、思い思いのおもちゃを作っています。

11月11日(木) 消防車見学 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生同様に2年生も消防車見学を行いました。いざというときの消火作業のために、消防車がどんな仕組みになっているかを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987