最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:127
総数:577700
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4月28日(木) わたしたちの野さいばたけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で、野菜を育てます。今日は、野菜づくりの準備として、学年菜園の雑草を取り、土を耕していました。夏野菜やサツマイモを植えるようです。2年生の野菜作りは、毎年恒例の夏の風物詩です。

4月27日(水) きょうの できごと 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「きょうの できごと」の学習に入りました。出来事を振り返って、日記に書くという学習です。どういう観点で出来事を振り返るといいか、確認していました。

4月26日(火) 交通安全教室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目に歩行訓練を行いました。防災危機管理課、知多警察署の方々から、安全な歩行の仕方を教えていただきました。信号機のある横断歩道の渡り方や歩道のない道の歩き方など、たくさんのことを学びました。普段の生活の中で活かしていってほしいです。

4月25日(月) 強さやはやさをかんじて体をうごかそう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。今日は、鑑賞として、「『天ごくと地ごく』から」、「かめ」、「山のま王のきゅうでんにて」の曲を聴いていました。イスに座って、じっくり音楽に耳を傾けていましたが、思わず体が動いたり、顔の表情が変化したり、思い思いに曲の世界に浸っていました。

4月22日(金) 学びのまとめ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「時こくと時間」の学習が一通り終わり、「学びのまとめ」のページの問題を考えて、まとめとしていました。学んだことを、ぜひ毎日の生活の中で生かしてくださいね。

4月21日(木) ふきのとう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「ふきのとう」の学習が進んでいます。ここまでの学びを生かし、グループで音読をするので、役割分担を決めていました。「学びを生かす」というところがポイント。楽しみです。

4月20日(水) 時こくと時間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です、「時こくと時間」の学習が進んでいます。1時間が60分であること、午前と午後、1日は24時間であることなどを学んでいます。ぜひ家庭でも親子の会話で取り入れてほしいです。

4月19日(火) ふきのとう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「ふきのとう」の新出漢字を学習していました。「読」「雪」「言」と、なかなか難しい漢字を習いました。

4月18日(月) 強さやはやさをかんじて体をうごかそう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で、「『天国とじごく』から」、「かめ」、「山のま王のきゅうでんにて」を聞きながら、体を動かしていました。まずは周りの友達を見ながらという感じの子、自分なりに曲のイメージに合わせようとしている子、いろいろでした。

4月14日(木) 学力テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目は、2〜6年生が国語の学力テスト(NRT)を行いました。これは2年生の教室の光景です。このテストの結果を生かし、各学級の学習指導が進められます。

4月12日(火) ふきのとう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「ふきのとう」の学習に入りました。今日は全文を読んであらすじをつかみ、登場人物の確認をしていました。春にぴったりのお話を楽しんでほしいです。

4月11日(月) ひょうとグラフ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。ぴかぴかの教科書を使い、さっそく「ひょうとグラフ」の学習に入りました。好きなあそびしらべをし、その結果をいかにわかりやすく正確にまとめるかを学びます。そんなに難しい学習ではないように感じますが、今後の学習の基礎となる大事な学習です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 引き渡し訓練
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987