最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:53
総数:581708
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月27日(月)ツバメの赤ちゃん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。教科書の「ツバメの赤ちゃん」という教材を読んで、動植物について考えていました。近所でツバメの巣を見つけた主人公。三羽のひなが口をパクパクさせているのがかわいくてついついとった行動。それを家でお母さんに話すと、「ツバメの親が子育てをあきらめてしまわないといいけど……」との返事。夜、心配で眠れなくなってしまった主人公。翌朝、ヒナの元気な声が聞こえほっとした主人公は、ヒナを見たい気持ちをがまんして、そっとそばを離れました。
 ちょうどいまの季節にぴったりの内容で、子どもたちは先生といっしょに真剣に考えていました。自分が意見を言った後、挙手している友達を当ていく形で、「聞き合う」授業が展開されていました。

5月24日(金)漢字の音と訓 3年生

 3年生の国語です。漢字の、音読み、訓読みについての学習をしていました。たとえば、朝は「ちょう」と「あさ」ですね。まずは、知っている漢字で二通りの読み方があるものをそれぞれ思い起こし、ノートに書いていました。漢字の由来についても教えてもらいながら、さまざまな漢字の音読みと訓読みについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)いろいろなもようをつくろう 3年生

 3年生の算数です。「いろいろなもようをつくろう」という学習が進んでいます。コンパスの使い方を身につけましたので、その技能を生かして教科書にある模様を、自分の力でノートにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 3年 読み聞かせ

画像1 画像1
今年度初めての読み聞かせです。
今日は、とても強いおかあさんの本や、文句を言ってばかりの男の人のお話を読んでいただきました。
みんな、集中してお話の中に入り込んでいました。

5月20日(月) 校区地図 3年生

 3年生の社会科の学習で、校区について学習を進めてきました。学校から見える景色、実際に校区探検をして見えた景色などをみんなで振り返り、グループで協力して校区地図をまとめていました。身近な地域をとらえ直した上で、ここから社会科としての学習がどんどん進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作「いろ、かたち、いいかんじ」の学習です。
赤、青、黄の3色を使ってくじゃくの羽の色を塗りました。
2つの色を混ぜて、いろいろな色ができるのを、楽しそうに見ながら塗っていました。

5月17日(金)春の楽しみ 3年生

 3年生の国語の学習で、「春の楽しみ」という学習をしていました。教科書にあるように、春から連想されるさまざまな言葉を考え、みんなで共有する授業です。花見にしても子どもの日にしても、まんかい、花ざかり、かしわもし、しょうぶゆ・・・などなど、私たちが古くから大切にしてきた日本語がいっぱいありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 3年生 校区探検

今日の校区探検では、2年生の校区探検では行かなかった新舞子方面へ出かけました。建物や土地の様子を各自で地図にメモしました。学校へ帰った後は、グループごとに話し合いながら地図記号を地図に書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 3年生 校区探検

今日は、新舞子方面へ校区探検に行きました。校区にどのような建物があるかや土地の様子などを歩きながら見ていきました。日長駅や水門、新舞子海岸などいろいろな場所へ行き、楽しい探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 3年生 社会 地図記号作り

今日は、校区探検後に作る絵地図のために、地図記号を各グループで話し合いながら決めました。一人一人が自分の考えを出し合いながら、楽しく決めることができました。明日は、いよいよ新舞子へ校区探検に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)この山光る 3年生

 3年生の音楽です。「この山光る」という歌を歌っていました。「この山光る ホラヒ ホラホ〜」。とにかく、とっても楽しい歌です。教科書のきれいな写真もあり、みんな、まるで大自然を目の前にしているかのような気分になって、美しい声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)チョウをそだてよう 3年生

 3年生の理科です。「チョウをそだてよう」という学習に入りました。「モンシロチョウのたまごってどれくらいの大きさかな?」という先生の問いかけに、子どもたちは思い思いの予想を発表していました。そして、先生が各班に本物の卵を配付すると、予想より小さかったことにみんなびっくり。さっそく、詳しく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) ホウセンカの種 3年生

 3年生の理科です。いよいよホウセンカを種から育てていきます。今日は、小さな小さなホウセンカの種を、ていねいにスケッチしていました。これからどのように成長していくのかしっかりと観察し、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)生き物だいすき 3年生

 3年生の理科です。校地内で見つけたタンポポをスケッチしましたが、今日はこれから進んでいく植物の学習について見通しをもつ時間でした。ホウセンカを育てるそうです。生活科ではない、理科としての学習が本格的に始まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)3年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての外国語学習です。
ALTの先生と、それぞれの国のあいさつの仕方を学習しました。
楽しくダンスも踊りました。

5月9日(木)わり算をつかって 3年生

 3年生の算数です。わり算の学習が進んでいます。今日は、教科書の「問題カードをつくろう」のページで学習をしていました。自分で問題を作ることで、今までの学習のまとめになります。みんな、自分らしい、いい問題ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)二つの分け方 3年生

 3年生の算数です。「二つの分け方」という大事な学習をしていました。わり算の「等分除」と「包含除」に関わる学習です。式にすると同じ6÷3でも、「6枚のおりがみを3人に同じ数ずつ分けると一人分は何枚ですか」と、「6枚のおりがみを一人に3枚ずつ分けると何人にわけられますか」では、なんだか違いますね。みんなで考えて、みんなでわかるように授業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)50m走 3年生

 3年生の体育です。2クラス合同で50m走を行っていました。体力テストの時期ですので、各学年、日々このような活動が続きます。実際にタイムを計測していますので、子どもたちの気合いの入り方も違いますね。みんながんばってます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)図工「色・形いいかんじ」 3年生

画像1 画像1
3年生、絵の具を使って初めての作品を作りました。
青の絵の具で、水の量を調節し、空、海を塗ります。
水の量が違うだけで、いろいろな青ができました。
記念にみんなで、ハイ、ポーズ!

4月26日(金) 横画の筆づかい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。「一」や「二」を書きます。先生から毛筆の筆づかいについて丁寧に教えてもらっています。3年生から始まった毛筆の授業。とてもいい緊張感の中、子どもたちが真剣に話を聞いていました。さあ、いい字が書けるかな。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 学校公開日
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987