最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:145
総数:581313
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月18日(火) 音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。テストが終わったあと、わずかな余りの時間で、拍の要素が入った音楽遊びをしていました。メリーさんのひつじの伴奏に合わせて、となりの子の肩たたきをし、4拍や2拍などの指定に合わせて反対側を向いてまた肩たたき、といった遊びです。テストのあとの楽しいひとときです。

歴史民俗博物館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級閉鎖により延期になっていた歴史民俗博物館へ見学に行きました。
ひなまつり展や昔のいろいろな道具を見て、興味津々に話を聞いていました。
農具を体験させていただき、嬉しそうでした。

2月14日(金)じしゃくの力 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。じしゃくの学習に入っています。学習キットを使って、じしゃくのはたらきを学んでいきます。今日は、じしゃくを金属につけたり、じしゃくと金属の間に紙をはさむとどうなるか確認したりし、これからの学習に見通しをもっていました。

2月13日(木)ふせごう交通事故や事件 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会です。「ふせごう交通事故や事件」という学習で、私たちの身近なところで起きる交通事故について、教科書の資料をもとに調べていました。事故件数をグラフ化し、考察の材料にしていました。

2月12日(水)昔の道具と人々のくらし 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会です。「昔の道具と人々のくらし」の学習のまとめとして、知多市歴史民俗博物館の館長さんに来ていただきました。そして、知多市の歴史の概要、人々の暮らしぶりの変化など、これまでの学習のまとめとなるお話をしていただきました。子どもたちは、メモをとりながら聞いていました。 

2月10日(月)2けたをかけるかけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「23×30」といった2桁をかけるかけ算について考えていました。今日は、みんなであれこれ計算の仕方を考えていました。最終的には正確に筆算で答えを導くことができるようにしていきます。学習内容が着々とステップアップしていますね。

2月7日(金)学校公開日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の様子です。低学年のときと比べて学習内容が高度になっていますが、関わり合いの中で楽しく学習することができていますね。

2月6日(木)小数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。小数の学習のまとめとして、たくさんの練習問題を解いていました。答え合わせをして先生の説明を聞き、つまずいているところがないようにしていました。集中していますね。

2月5日(水)ポートボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。体育と言っても教室でふだんの服装です。体育館でのポートボールの授業に向けて、教室で余った時間を使って作戦を考えていました。体育館での活動の時間を増やす工夫ですね。次回のゲームでこの作戦会議の成果が現れるか楽しみです。

2月4日(火)「山のポルカ」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。「山のポルカ」の練習が進んでいます。ずいぶんとスムーズに指が動くようになって、先生の伴奏のスピードに合わせて楽しく演奏できています。こうやってどんどん技量が高まっていきますね。

2月3日(月)ありの行列 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。3学期になってから授業で扱った単元のテストをしていました。科学的読み物について学んだ「ありの行列」。身につけた力を発揮することができたかな。

1月31日(金)小数のたし算・ひき算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、小数のたし算・ひき算の学習をしています。整数で学んできたことを生かして考えますが、だんだん難しくなるにつれて、小数点の位置がとても大事になりますね。がんばってくださいね。

1月30日(木)電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で「電気の通り道」の学習が進んでいます。今日は、今までの実験を振り返り、どんなものが電気を通すのかまとめをしていました。

1月29日(水)すじ道を立てて話そう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。教科書の「しりょうから分かる、小学生のこと」を読んで、資料から分かることを筋道立てて話す力をつける学習をしています。今日は教科書の参考例を読んで学習の計画を立てていました。これから実際に資料を1つ選び、その資料から分かることをとらえて、発表の組み立てを考えます。

1月28日(火)「山のポルカ」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽で、「山のポルカ」という曲を演奏していました。ファとミの音を正しく出せるようになるのが目標になっています。両手でたくさんの指を使うので、大変ですね。繰り返し練習して、指づかいを身につけていました。

1月27日(月)大なわとび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。天気は下り坂ですが、なんとか雨は降らないでいてくれていますので運動場で体育をしています。大なわとび集会に向けて、大なわの練習です。みんなで励まし合って、いい光景です。いまのところ本番の木曜日には天気が回復しそうですが、その前日までは不安定な予報になっています。今日ががんばりどきかもしれません。

1月24日(金)本のしょうかい文を書こう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「本のしょうかい文を書こう」という学習をしています。今日は、選んだ本を手元におき、紹介の文章を書いていました。その本の魅力をしっかりと伝えることができるように、言葉を選んでいました。

1月24日(金) 「光」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。一年間の学びを生かして「光」という字を書いていました。4月から始まった毛筆ですが、ずいぶんと筆使いになれてきましたね。

1月23日(木)ぼうグラフ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。ぼうグラフの学習が進んでいますが、今日は1めもりが1ではないグラフの学習をしていました。ここが理解できると、世の中にあるさまざまなグラフを活用できるようになりますね。教科書の「けがをした人数」を例にして、ていねいに説明してもらっていました。

1月22日(水)この本、読もう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「ありの行列」で学んだ科学読み物の読み方を生かし、各自で興味のある本を選んで、読む活動です。今日は、科学読み物のまとめをし、どんな本を読みたいか計画を立てていました。2日間、学級閉鎖していたクラスなので、子どもたちも先生も学校でみんなで勉強するのがいつも以上に楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 児童会選挙
2/22 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987