最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:722
総数:577609
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月19日(火) 冬の気配

画像1 画像1
 3年生が運動場で体育をしていました。なわとびを使って、さまざまな動きをしていました。3階から運動場を眺めると、空の色、太陽の明るさ、子どもたちの影、木々を揺らす風の音など、さまざまな面から冬の到来を感じることができます。本当に環境に恵まれている学校だなあと実感します。

11月19日(火) 重さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。一瞬、図工の授業のように見えましたが、算数の教科書の巻末にあった厚紙のてんびんを作っているところでした。このてんびんを使って、物の重さを比べます。重さの学習のスタートとして、大事な活動になります。

11月18日(月)れいをあげて説明しよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「すがたをかえる大豆」で学んだ文章構成を生かし、「れいをあげて説明しよう」という学習をしています。それぞれが、大豆以外の食物、たとえば麦や米などを図書館の本で調べ、説明する文章を作る活動です。書く力がぐっと伸びる活動です。みんな学んだことをよく生かして書いていました。

11月14日(木)暗算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で暗算の学習をしています。たとえば23×4といったかけ算です。筆算での学びも生かし。10の位の20×4と1の位の3×4を計算して、数を合わせます。難しそうなかけ算も、コツをつかむと暗算で答えが出せますね。

11月13日(水)食べ物のひみつをおしえます 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語は、「食べ物のひみつを教えます」という学習に入りました。教科書の文章も参考にしながら、実際に自分が調べたい食べ物について調べ、その食べ物について読み手に説明する文章を書きます。今日は、みんなでいろいろな食べ物について意見を出し合い、今後の活動に見通しをもっていました。

11月12日(火)3年生社会見学〜「オカトク岡田東工場」「梅の館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、社会見学として「オカトク岡田東工場」と「梅の館」にバスで出かけました。すばらしい天気に恵まれましたので、絶好の社会見学日和ですね。
 オカトクさんでの様子を紹介します。地域の産業、知多木綿として有名なオカトクさん。衣服や包帯など、私たちの身の回りにある布製品は、こういう過程を経て作られているということがよくわかります。子どもたちの社会科の学習としての見学ですが、私たち教師にとっても大変貴重な機会と言えます。仕入れた糸が布になっていくまでの工程を、実際に見ることができました。社長さんをはじめ、たくさんの従業員の方々が子どもたちをあたたかく迎えてくださり、詳しく教えてくれました。オカトクさん、貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

11月11日(月)小型ハードル走  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。小型ハードル走の授業が進んでいます。ハードルの間隔や高さが3年生向けに配慮されており「小型ハードル走」となっています。3年生ですので、まだまだぎこちない子もいれば、ずいぶんとスムーズに跳び越せる子もいます。自分なりに課題を意識し、動きを身につけていきたいですね。

11月8日(金) 虫めがねで集めた光 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気がよかったので、虫めがねを使って光を集め、明るさやあたたかさを調べにいきました。やけどに気を付けながらみんなとても楽しそうに実験していました。実験の結果、光を集めたところは、明るく、あたたかくなることが分かりました。

11月8日(金)虫めがねで集めた光 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。誰もが子どもの頃に学校で実験したであろう、虫めがねで太陽の光を集める実験をしました。教室でその実験のまとめをしているところです。一人一人の理科ノートには、黒の画用紙を焦がして穴をあけたものが、ていねいに貼りつけてありました。この実験でどんなことがわかったかを、みんなでまとめていました。

11月7日(木)修飾語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。2年生のときに主語と述語について勉強しましたが、3年生では修飾語について学びます。「私は 書きました。」という主語と述語だけの文に、修飾語が加わることで「私はおじいちゃんに手紙を書きました。」というようになり、伝えたいことが正しく伝わるようになりますね。

11月6日(水)工場ではたらく人々 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で「工場ではたらく人々」の学習が進んでいます。社会科の副読本である「知多市」を使って、来週に迫った社会見学の計画を立てていました。オカトクさんと梅の館さんに出かけます。どんな観点で見学してくるか、グループで話し合っていました。

11月2日(土)学習発表会「モチモチの木」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「モチモチの木」。大きなモチモチの木の存在の下、じさまとの関わりの中で成長していく豆太の様子を豊かに表現することができましたね。

11月1日(金)運動会通し練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は「モチモチの木」です。物語の世界を大胆な切り口で表現しています。豆太の人物像を大切にしながら、原作にないアイデアもちりばめて、豊かに表現しています。

10月31日(木)学習発表会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学習発表会の練習の様子です。国語で学習した「モチモチの木」の世界を学年で発表します。「モチモチの木」の雰囲気が伝わるような写真がとれませんでしたが、みんなとっても熱心に練習を重ねてきて、先生のアドバイスも真剣に聞いて、あさっての本番に備えています。

10月30日(水)かけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。かけ算の筆算の学習が進んでいます。教科書の練習問題をたくさん解いていました。身につけたことをこうやって自力で活用し、確実に定着させていきます。

10月29日(火) かけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「かけ算の筆算」の学習が進んでいます。2けた×1けたの筆算の学習のまとめとして、練習問題を解いていました。取りこぼしがないように、答え合わせをしながら電子黒板でていねいにポイントを確認してもらっていました。みんなで一つ一つステップアップしていますね。次の3けた×1けたもがんばってほしいです。

10月28日(月)ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語でローマ字の学習が進んでいます。今日は「きゃ」「しゅ」といった小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が入る文字を学んでいました。生活していくうえでローマ字は確実に身に付けておきたいものです。みんな集中して覚えていました。

10月25日(金)学習発表会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。国語の「モチモチの木」の学習を生かして発表にしています。物語の世界に浸って、全員で作り上げています。

10月24日(木)「ゆうき」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、学年全員で「ゆうき」という歌の練習をしていました。学習発表会に向けての練習ですね。学年全員で目標に向かって取り組んでいるので、声の大きさも声の美しさも、一人一人がすごく意識しています。本当にがんばっていますね。

教育実習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間、3年生のクラスに教育実習生が来ていました。
今日が実習最終日です。
一人一人のよいところを見つけ、声をかけてくれました。
3週間ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987