最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:722
総数:577582
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月18日(水)うれしかった思い出 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。2学期の「うれしかった思い出」を絵にしています。一人一人の絵を見ていると、2学期の学校生活のどんなことが心に残っているか、よく伝わってきます。充実した2学期になりましたね。

12月17日(火)「ぬれた本」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。「ぬれた本」という教材文を読んで、正直な行いについて考えていました。第16代アメリカ合衆国大統領のリンカーンについて書かれたお話です。借りた本を濡らしてしまったリンカーンの行動について、みんなで意見を出し合っていました。

12月16日(月)「なかよしだから」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。教科書の「なかよしだから」を読んで、よりよい友達関係について考えていました。主人公は宿題を忘れ、友達の実さんに頼ると「なかよしだから、なお教えられないよ」という返事。この実さんの言葉をもとに、話し合いをしていました。

12月13日(金)うれしかった思い出 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。「うれしかった思い出」という学習で、2学期の学校生活のうれしかった場面を絵にしています。運動会などの行事、社会見学など、思い思いの場面を絵にしています。描きたいものの中心に大きく描いているので、うれしかったことがよく伝わってきます。

12月12日(木)なわとび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、なわとびをしています。カードで確認しながら自分の目標を決め、練習しています。なわとび練習板を使って二重跳びや後ろ二重跳びなどの難しい技にも挑戦しています。そして、できるようになったところで、先生に見てもらっていました。この冬でできる技を増やそうと、みんながんばっています。

12月11日(水) 書写 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。2学期に学んだ内容を、硬筆(えんぴつ)で確認していました。毛筆で意識したことを生かすと、鉛筆の文字もずいぶんと美しくなりますね。

12月10日(火)分数のたし算とひき算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。分数の学習が進んでいます。今日は分数のひき算の学習です。まずは分母が同じものどうしの計算ですので、ここで基本的な考え方をしっかりと理解する必要がありますね。みんなすごく真剣に取り組んでいました。

12月9日(月)うれしかったあの気もち 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。今年の学校生活を思い出して、うれしかったり感動したりした場面を絵にしています。水泳の様子、学習発表会の様子などなど、思い思いの場面をいきいきと描いていました。

12月6日(金)消防隊員の仕事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会で、社会見学も含めて学んでいる消防署について、今日は隊員の仕事についてまとめていました。通報から8分以内に出動するために、どんな工夫がされているかみんなで確認していました。

12月5日(木)分数を数直線上に表わそう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。今日は、ここまで学んできた分数について、数直線上に表わす学習をしていました。1とか2といった整数との関連でとらえるための大事な学習です。みんなの真剣なまなざしがとってもいいですね。

12月4日(水)ものと重さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で「体積が同じものの重さ」の学習をしていました。今まで、粘土の形を変えると重さがどうなるのか学習してきましたが、その逆で、形は同じでも粘土とポリスチレンというような異なるものの重さについて、教科書を使ってまとめをしていました。とても楽しく授業が進んでいますね。

12月3日(火)見学のまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会です。午前中の消防署の見学について、学んできたことを絵や文章でまとめていました。しっかりとメモをとってきたので、まとめもスムーズにできていますね。

12月3日(火) 消防署見学その2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの消防署員が旭北小3年生のために協力してくださっていました。体験だけでなく、さまざまなお話も聞いてくることができました。知多市消防本部のみなさま、本日はありがとうございました。

12月3日(火) 消防署見学その1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が知多市消防本部に校外学習にいきました。片道40分程度の道のりを、学年全員で歩きました。消防本部では、さまざまな消防車について教えてもらい、放水体験もしました。学校で学んできたことを、こうして現地で体験することで、学びも深まりますね。

12月2日(月)分数の大きさ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。分数の学習が着々と進んでいます。今日は、1を5等分したものとして1/5(5分の1)を学び、1/5(5分の2)、2/5(5分の3)・・・6/5(5分の6)といった分数について、その大きさを学んでいました。そして、5/5(5分の5)は1ということも確認していました。

11月29日(金)漢字の意味 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「漢字の意味」という学習をしていました。「人形にはなをつける」という文。「はな」がひらがなになっています。「花」なのか「鼻」なのか・・。読み方が同じでも漢字が違うと全然意味自体が違ってきてしまいますね。

11月27日(水)聖者の行進 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。「聖者の行進」や「メリーさんのひつじ」をリコーダーで演奏していました。今まで繰り返し練習してきた曲なので、自信をもって演奏できています。みんなで音がそろうと楽しさも倍増しますね。

11月26日(火)メリーさんのひつじ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。今までリコーダーで練習してきた「メリーさんのひつじ」を、速さを変えたり、あえてシだけ抜いたりしながら、みんなで演奏していました。ずいぶんと指がスムーズに動くようになってきましたね。

11月25日(月)さい害からくらしを守る 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、副読本「ちた市」を使って、知多市の防災について学んでいました。来週には消防署の見学もあります。私たちのくらしにはどんな危険があり、それに対してどう守る仕組みがあるのか思い浮かべ、話し合っていました。

11月20日(水) 光  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。光についての学習が進んでいます。今日は、虫眼鏡を使って光を集め、明るさやあたたかさを調べていました。紙がこげてしまう様子を見て、驚いている子もいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987