最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:76
総数:578864
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の学習です。
はじめに、曜日を英語で覚えるために、頭文字を体全体でつくりました。
その後、アルファベットを使ったビンゴゲームをしました。
みんな楽しんで活動できました。

10月15日(火)三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。三角形の学習が進んでいます。今日は、少し発展的な内容です。辺が1センチメートルの正三角形を九つ並べてできたピラミッド型の三角形を見ながら、この中に辺が2センチメートルの三角形はさていくつあるでしょう、といった問題を考えていました。

10月11日(金)三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の学習です。「三角形」の学習が進んでいます。二等辺三角形、正三角形の定義を学びましたので、この三角形はどんな三角形と言えるかを、コンパスや定規を使って考えていました。

10月10日(木) ヤマナカ見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ヤマナカへ行き、スーパーならではの工夫を見つけてきました。店長さんに分からないことを質問したり、日ごろ入ることができないバックヤードを見学させていただいたりしました。品物の数や値段の付け方、広告の品などについて調べることができました。とても、充実した見学になりました。

10月10日(木) ヤマナカ見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ヤマナカへ見学に行ってきました。お客さんが買い物をしやすくするための工夫をたくさん見つけることができました。店員さんが値札を貼るところや品物を並べるところを見たり、分からないことを質問したりして、とても勉強になりました。

10月10日(木)アルファベット 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。教科書の楽しげな挿し絵をつかってアルファベットの学習をしていました。先生の問いかけにこたえているうちに、自然に正しい発音が身についていきますね。

10月9日(水)「白鳥」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。有名なサンサーンスの「白鳥」の鑑賞をしていました。とても美しい音楽で思わず音楽にひたってしまいますが、楽器の音色を聞き取ることがめあてです。チェロとバイオリンの音色に注目していました。チェロの音に合わせて布をゆらし、チェロの音色にひたっていました。

10月8日(火)三角形作り 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。三角形の学習が進んでいます。今日は、色紙を加工して、実際に三角形を作っていました。正確に作っていくなかで、三角形の特徴がわかってきますね。

10月7日(月)ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入っています。全体を読み、各場面ごとのあらすじを確認していました。心打たれる場面を中心に、このお話に描かれている出来事をじっくりと読んでいきます。

10月7日(月)「お手紙」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「お手紙」の学習に入りました。有名な「がまくんとかえるくん」のお話ですね。「音読劇をしよう」という単元です。物語のおもしろさを十分に読み取って、音読劇にしていきます。

10月4日(金)鑑賞 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で読書感想画を描いてきました。今日は、自分の作品にタイトルをつけ、氏名や感想を書きました。そして、お互いの絵を見て、友達の作品のいいところを見つけていました。みんな、鮮やかな色をふんだんに使って描くことができましたね。

10月2日(水) 「力」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写の授業です。「力」という字の清書の時間です。その字のごとく、力強く書きたいですね。「おれ」「はね」の筆使いに気をつけることがめあてですので、先生が実際にお手本を見せながら、ていねいに教えていました。さあ、清書です。教えてもらったことを生かして書いてくださいね。

10月1日(火)いくつかに分けたとき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「花をたくさんかってきました。これを4この花びんに分けると、どの花びんも5本ずつになりました。花を何本買ってきましたか。」という問題を考えていました。低学年にはない問題ですね。線分図を使って考えていきます。

9月27日(金)店ではたらく人々の仕事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、「店ではたらく人々の仕事」という学習に入りました。実際に学区のスーパーマーケットに見学に行きますが、今日は教科書の資料を見て、お店がどんな工夫をしているか予想を立てていました。

9月26日(木)モチモチの木 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「モチモチの木」の学習をしています。「弱虫でも、やさしけりゃ」の段落まで読み深めましたので、あらためてこの作品を通しての豆太の変化について、みんなで考えていました。

9月25日(水)あまりを考えて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、「あまりを考えて」という学習をしています。35人の子どもが4人ずつ長いすに座っていくとすると、みんなが座るには長いすが何脚必要になるか、といった問題です。35÷4=8あまり3となるから、残りの3人も座るためには合計何脚必要か、といった流れになりますね。どんどん学習が深まっています。

9月20日(金)昆虫の体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期に観察したチョウの体のつくりとほかの昆虫の体のつくりが同じなのか、昆虫をつかまえに行って観察しました。すると、どの昆虫も「頭・むね・はら」があり、むねから足が6本生えているということが分かりました。みんなとても興味津々に観察していました。

9月20日(金)「ごみステーション」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳で、公共の精神に関わる「ごみステーション」というお話を読んで、話し合っていました。地域のごみステーションで、おじいさんが集まってきたごみをきれいにととのえている様子を見た主人公について、考えたことを心みつけのノートに記入していました。

9月19日(木)大すきなものがたり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です「大すきなものがたり」という学習をしています。この学級では「エレベーターのふしぎなボタン」というお話を題材にして、絵を描いています。活動ごとに先生がポイントを教えてくれるので、自信をもって自分の描きたい世界を描くことができますね。

9月18日(水)「おれ」と「はね」の筆使い 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写です。今日はいつもの毛筆ではなく、硬筆の学習です。「おれ」と「はね」の筆使いが今日の課題で、「弓」「場」「馬」などの漢字を練習していました。毛筆で身につけたことを硬筆に生かすことで、ふだんの字は格段に美しくなっていきます。みんな集中しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987