最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:722
総数:577615
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月17日(火)あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で「あまりのあるわり算」の学習に入りました。この学習は、3年生の算数の中でも特に大事なところだと言えるのではないでしょうか。今まで当たり前のように割り切れるわり算を扱ってきたので、一気に世界が広がっていきます。みんながんばってくださいね。

9月13日(金)楽しい学校生活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で進めてきた「楽しい学校生活」の学習。今日は、話し合いを振り返って、他のグループのよかったところを発表し合い、振り返りをしていました。こうした振り返りを通して、活動についてまとめをし、今後につなげていきます。

9月12日(木)伝えよう楽しい学校生活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。今まで準備を進めてきた「伝えよう楽しい学校生活」の発表について、今日は実際に全体の場で発表していました。中央図書館、マリンパークなどについて調べたことの発表です。話し方のポイント、聞き方のポイントを意識し、とてもよい雰囲気で活動していました。

9月11日(水) 休み時間 運動会応援練習

画像1 画像1
今日の朝から運動会の応援練習が始まりました。覚えたばかりのふりを赤白みんなで輪になって楽しそうに練習していました。運動会当日がとても楽しみです。

9月11日(水)花をさかせたあとの植物 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。先週、ホウセンカが7月と比べてどうなっているか観察していましたが、今日は、すでにできてきている「実」に注目して観察していました。継続して観察する中で、発芽から開花、そして枯れるまでの植物の成長過程を学ぶことができますね。

9月10日(火)大好きなものがたり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で、物語を題材にして心に残った場面を絵にしていました。この学級では、「うみにぽっかり くじらじま」を担任の先生が読み聞かせしてくれる中、想像を膨らませて絵にしていました。まだ下絵の段階ですが、子どもたち一人一人の思い描く世界が絵として表わされており、見ていてとても楽しいです。

9月9日(月)伝えよう 学校生活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。3年生は「伝えよう 学校生活」という、話すこと・聞くことに関する学習をしています。グループで司会を決め、話し合う活動です。2年生の学習が土台になっています。低学年から順番に同じ教科の授業を見ていくと、学習の系統性がよく分かりますね。グループに分かれ、話し合いの仕方を最終確認していました。

9月6日(金) 昆虫調べ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の学習では、バッタやダンゴムシがどこにすんでいて、何を食べているのか予想して実際に調べに行きました。自分の予想したことが当たっていた人もいれば新しい発見ができた人もいました。みんな虫を近くでよく見て観察することができました。

9月6日(金)伝えよう 楽しい学校生活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「伝えよう 楽しい学校生活」の授業が進んでいます。今日は、この学級では、教科書を使って話し合いの仕方を詳しく確認していました。実際に自分たちが話し合うことを想像しながら、とても真剣に教科書を読んでいました。みんな、すごい集中力です。

9月5日(木)つたえよう 楽しい学校生活 3年史絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「つたえよう 楽しい学校生活」という学習に入りました。「話すこと・聞くこと」に関わる学習です。話す題材を決め、発表原稿を考えていきます。話し方、聞き方に関するポイントも押さえ、今後の学習の計画を立てていました。

9月4日(水)ホウセンカの観察 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。ホウセンカの観察をしていました。花をさかせる前と比べて、どのようになっているのか詳しく観察し、ノートにまとめていました。7月末にスケッチしたときとずいぶんと変化していますね。この観察をもとに、花や実について学習を深めていきます。

9月3日(火)2学期の係 3年生

 3年生の学活で、係決めをしていました。学級に必要な係と必要な人数を確認し、自分がどの係になるかを、話し合いで決めていました。2学期もみんなで役割を分担し、心地よい学校生活を作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(木)3年生 夏休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室でも、夏休みに向けて宿題やプリント類が配付されていました。一つ一つ内容を確認し、ていねいに説明を受けていました。3年生にもなると、夏休みのイメージはあるのでスムーズに理解できますね。

7月17日 3年総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間(ライフ)で、これまで調べてきた旭北小のことをみんなの前で発表しました。一人一人がテーマを決め、調べ、まとめました。
みんなの前で発表することに緊張する子もいましたが、堂々と発表する姿に、頼もしさを感じました。

7月17日(水)3年生 1学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、漢字ドリルを使って1学期に習った漢字の復習をしていました。たくさんの漢字を学んだ1学期。繰り返し復習し、確実に定着させてくださいね。この時期に落ち着いてこういう学習ができるのも、エアコンのおかげですね。

7月16日(火)3年生 子どものマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽で、リコーダーの練習をしていました。「子どものマーチ」という曲を、みんなで演奏していました。高いドの音が出てくる曲です。多くの音を出せるようになり、こうやって演奏できる曲がどんどん増えていきます。

7月12日(金)3年生 もうすぐ雨に

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「もうすぐ雨に」の学習が進んでいます。ここまで物語をじっくりと読んできたのですが、今日は、読んで感じたことを発表する、という学習をしていました。発表するにしても、感想文にまとめるにしても同じなのですが、伝える内容の構成を考え、よりよく伝えるためのポイントを学んでいました。

7月11日(木)3年生 気持ちが伝わる手紙を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「気持ちが伝わる手紙を書こう」という学習を進めています。ここまで作文ワーク「知多の友」を使って活動してきました。友達とお互いの手紙を読み合い、よりより手紙にしようと推敲してきました。その成果を清書に反映させたいですね。

7月9日(火) 3年生 まほうのチャチャチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽で、「まほうのチャチャチャ」という歌の学習が進んでいます。先日も紹介しましたが、この曲はメキシコの音楽で、マラカスやギロやカウベルなどの楽器を使って楽しく演奏します。まず元気よくこの歌を歌いました。いよいよ楽器の分担に入り、歌に加えて演奏も楽しみます。

7月8日(月) 3年生 ゴムのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、「ゴムのはたらき」という学習に入りました。今日は、これからの学習に使用するキットを組み立てていました。説明書を見たり、先生の説明を聞いたりしながら、一人一人、自分の車を完成させていました。楽しそうですが、遊び道具ではなく、実験器具となるものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987