最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:722
総数:577602
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4月26日(金)図工「色・形いいかんじ」 3年生

画像1 画像1
3年生、絵の具を使って初めての作品を作りました。
青の絵の具で、水の量を調節し、空、海を塗ります。
水の量が違うだけで、いろいろな青ができました。
記念にみんなで、ハイ、ポーズ!

4月26日(金) 横画の筆づかい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。「一」や「二」を書きます。先生から毛筆の筆づかいについて丁寧に教えてもらっています。3年生から始まった毛筆の授業。とてもいい緊張感の中、子どもたちが真剣に話を聞いていました。さあ、いい字が書けるかな。

3年生 国語 きつつきの商売

きつつきの商売の音読発表会をしました。グループで読み方を考え、動きをつけたり、小道具を作ったりして準備をしました。みんな練習の成果を発揮し、役になりきって音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)わり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。わり算の学習が進んでいます。今日は、まとめとして様々な文章題を考えていました。グループで考えを出し合う時間、個々に問題に取り組む時間と、めりはりのある学習をしています。

4月24日(水)わたしたちのまちのようす 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科です。「わたしたちのまちのようす」という学習で、今日は、学校の南側の校区の様子を予想し、実際に南館の集会室に移動してスケッチしていました。生活科とは違う、社会科としての学習がここから始まっていきます。

4月23日(火)きつつきの商売 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「きつつきの商売」の音読発表会に向けて、グループで練習していました。学んだことを生かして音読する、というところが大事なポイントです。グループでアドバイスし合いながら、よりよい音読を目指しています。

4月22日(月)ボール投げ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。体力テストでもある、ボール投げについて、今日はテニスボールを使って投げ方の練習をしていました。どういう動きをして、どういう力の入れ方をするのかを身につけると、去年の記録よりぐっと伸びますよ。がんばってほしいです。

4/19(金) 3年生 図工 絵の具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めて自分の絵の具セットを使って道具の使い方や色の出し方について学習しました。同じ赤でも水を多く入れると薄くなることや色を混ぜることで他の色を作ることができることを知り、みんなとても楽しそうでした。

4月18日(木)ボール投げ 3年生

 3年生の体育です。投げることの学習をしています。ボール投げの基礎となる体の使い方を学ぶために、いきなりソフトボールではなく、正しいフォームが身につくと言われている「ヴォーテックス」というものを使って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17(水) 3年生 理科 たんぽぽの花の予想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の最初の授業では、たんぽぽの花がどのような形や色をしているのか予想して絵を書きました。みんなとても集中して考えることができました。今後、晴れの日に実際にたんぽぽの花を観察しに行きたいと思っています。

4月17日(水)きつつきの商売 3年生

 3年生の国語です。学習している「きつつきの商売」の新出漢字を学習していました。3年生にもなると、ずいぶんと難しい漢字が出てきますね。書き順、読み方、使い方等を、ていねいに教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火)授業参観 3年生その2

 こちらも3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火)授業参観 3年生その1

 3年生の授業参観の様子です。日々の楽しい授業の雰囲気そのままですね。4クラスあるので、その1とその2に分けて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15(月)どきん 3年生

 3年生の国語です。教科書にある、谷川俊太郎の「どきん」の詩を音読していました。先生の範読にならい、みんな、はっきりとした声で音読できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12(金)かけ算のきまり 3年生

 3年生の算数です。「かけ算のきまり」という学習に入っていました。2年生のときにすでに九九は学習しましたが、そもそもかけ算というのは、どんなものなのか、どんなきまりがあるのかを考えていく学習です。みんなよく集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11(木)係決め 3年生

 3年生の学級活動の様子です。それぞれの学級のペースで学級づくりが進んでいます。今日、この学級では係を決めていました。自分の思いと相手の思いをうまくすりあわせ、じっくりと時間をかけて係の分担が決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10(水)新しい学習に向けて 3年生

 3年生の算数の様子です。新しい学習に入る前に、2年生までの学習内容についての確認のテストをしていました。春休みをはさんでいるので、頭の中を元に戻すのに苦労した子もいたかもしれませんね。担任の先生たちは、こういったことをしながら一人一人の実態を把握し、授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9(火)3年生の様子

 3年生の様子です。配布物をもらったり、係決めをしたり、新しい仲間と仲良くなるアクティビティをしたりと、それぞれの先生の学級づくりが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987