最新更新日:2024/06/07
本日:count up89
昨日:187
総数:578784
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月31日(木)学習発表会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学習発表会の練習の様子です。国語で学習した「モチモチの木」の世界を学年で発表します。「モチモチの木」の雰囲気が伝わるような写真がとれませんでしたが、みんなとっても熱心に練習を重ねてきて、先生のアドバイスも真剣に聞いて、あさっての本番に備えています。

10月30日(水)かけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。かけ算の筆算の学習が進んでいます。教科書の練習問題をたくさん解いていました。身につけたことをこうやって自力で活用し、確実に定着させていきます。

10月29日(火) かけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「かけ算の筆算」の学習が進んでいます。2けた×1けたの筆算の学習のまとめとして、練習問題を解いていました。取りこぼしがないように、答え合わせをしながら電子黒板でていねいにポイントを確認してもらっていました。みんなで一つ一つステップアップしていますね。次の3けた×1けたもがんばってほしいです。

10月28日(月)ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語でローマ字の学習が進んでいます。今日は「きゃ」「しゅ」といった小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が入る文字を学んでいました。生活していくうえでローマ字は確実に身に付けておきたいものです。みんな集中して覚えていました。

10月25日(金)学習発表会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。国語の「モチモチの木」の学習を生かして発表にしています。物語の世界に浸って、全員で作り上げています。

10月24日(木)「ゆうき」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、学年全員で「ゆうき」という歌の練習をしていました。学習発表会に向けての練習ですね。学年全員で目標に向かって取り組んでいるので、声の大きさも声の美しさも、一人一人がすごく意識しています。本当にがんばっていますね。

教育実習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間、3年生のクラスに教育実習生が来ていました。
今日が実習最終日です。
一人一人のよいところを見つけ、声をかけてくれました。
3週間ありがとうございました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の学習です。
はじめに、曜日を英語で覚えるために、頭文字を体全体でつくりました。
その後、アルファベットを使ったビンゴゲームをしました。
みんな楽しんで活動できました。

10月15日(火)三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。三角形の学習が進んでいます。今日は、少し発展的な内容です。辺が1センチメートルの正三角形を九つ並べてできたピラミッド型の三角形を見ながら、この中に辺が2センチメートルの三角形はさていくつあるでしょう、といった問題を考えていました。

10月11日(金)三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の学習です。「三角形」の学習が進んでいます。二等辺三角形、正三角形の定義を学びましたので、この三角形はどんな三角形と言えるかを、コンパスや定規を使って考えていました。

10月10日(木) ヤマナカ見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ヤマナカへ行き、スーパーならではの工夫を見つけてきました。店長さんに分からないことを質問したり、日ごろ入ることができないバックヤードを見学させていただいたりしました。品物の数や値段の付け方、広告の品などについて調べることができました。とても、充実した見学になりました。

10月10日(木) ヤマナカ見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ヤマナカへ見学に行ってきました。お客さんが買い物をしやすくするための工夫をたくさん見つけることができました。店員さんが値札を貼るところや品物を並べるところを見たり、分からないことを質問したりして、とても勉強になりました。

10月10日(木)アルファベット 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。教科書の楽しげな挿し絵をつかってアルファベットの学習をしていました。先生の問いかけにこたえているうちに、自然に正しい発音が身についていきますね。

10月9日(水)「白鳥」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。有名なサンサーンスの「白鳥」の鑑賞をしていました。とても美しい音楽で思わず音楽にひたってしまいますが、楽器の音色を聞き取ることがめあてです。チェロとバイオリンの音色に注目していました。チェロの音に合わせて布をゆらし、チェロの音色にひたっていました。

10月8日(火)三角形作り 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。三角形の学習が進んでいます。今日は、色紙を加工して、実際に三角形を作っていました。正確に作っていくなかで、三角形の特徴がわかってきますね。

10月7日(月)ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入っています。全体を読み、各場面ごとのあらすじを確認していました。心打たれる場面を中心に、このお話に描かれている出来事をじっくりと読んでいきます。

10月7日(月)「お手紙」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「お手紙」の学習に入りました。有名な「がまくんとかえるくん」のお話ですね。「音読劇をしよう」という単元です。物語のおもしろさを十分に読み取って、音読劇にしていきます。

10月4日(金)鑑賞 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で読書感想画を描いてきました。今日は、自分の作品にタイトルをつけ、氏名や感想を書きました。そして、お互いの絵を見て、友達の作品のいいところを見つけていました。みんな、鮮やかな色をふんだんに使って描くことができましたね。

10月2日(水) 「力」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写の授業です。「力」という字の清書の時間です。その字のごとく、力強く書きたいですね。「おれ」「はね」の筆使いに気をつけることがめあてですので、先生が実際にお手本を見せながら、ていねいに教えていました。さあ、清書です。教えてもらったことを生かして書いてくださいね。

10月1日(火)いくつかに分けたとき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「花をたくさんかってきました。これを4この花びんに分けると、どの花びんも5本ずつになりました。花を何本買ってきましたか。」という問題を考えていました。低学年にはない問題ですね。線分図を使って考えていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987