最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:55
総数:581679
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月12日(火) かつどうてきなモンシロチョウのよう虫<3年生>

 5月11(月)にキャベツ畑に行きました。モンシロチョウのよう虫が、おいしそうなキャベツをもとめて動きまわっていました。キャベツは、あっというまにあなだらけです。まわりには、みどり色のふんがたくさんありました。よう虫からどんなすがたにへんしんするのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火)絵の具を使って学習<3年生>

 図画工作科で絵の具を使います。絵の具をまぜたり、水のりょうをかえたりすると、いろいろな色ができます。たくさんの色をつくってたのしみましょう。はじめて絵の具セットを使うので名前もおぼえましょう。絵の具・パレット・ふで・ひっせん(水入れ)です。この休み中に、一つ一つの物に名前を書きましょう。※ぞうきんもじゅんびしておいてください。
画像1 画像1

5月11日(月)ヒマワリの葉が出たよ <3年生>

 5月11日(月)に、ヒマワリのかんさつをしていると、「ここを見て。」とヒマワリの声が聞えたので行ってみました。2まいの子葉とちがう形をした葉が2まいありました。よく見ると葉のまわりがぎざぎざしていました。前よりも草たけがのびていました。こんどかんさつするときは、「葉がなんまいになっているのかな。」ヒマワリが「早くみんなの顔が見たい。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 植物を育てよう〈3年生〉

 こちらはヒマワリのめです。ホウセンカのめとくらべるとどうでしょうか?
 ホウセンカもヒマワリもこのあとどのように育っていくのか楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 植物を育てよう〈3年生〉

 ホウセンカのめが出ました!花だんにはみどり色の「子葉(しよう)」がたくさん見られます。子葉の形は丸くて,さわるとつるつるしていました。色は黄みどり色で,大きさはだいたい1〜2cmでした。中には,たねをかぶったままのめもありました。かわいらしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) チョウを育てよう〈3年生〉

 モンシロチョウのよう虫のようすです。1まい目のしゃしんは4月30日(木)にさつえいしたものです。2まい目は5月7日(木)にさつえいしたものです。2つをくらべて見てみよう。形・色・大きさなど、みなさんはどんなことに気づくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 学校再開準備登校日1(Aグループ)
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987