最新更新日:2024/06/14
本日:count up122
昨日:56
総数:580103
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月5日(金) 学校公開日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は昨日、今日に分かれましたが、どの学級もプレルボールを公開しました。和気あいあいと楽しく活動している様子を、保護者のみなさんに見ていただくことができました。

2月4日(木) 学校公開日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は1学級のみ本日、明日に2学級、学校公開日となります。3年生は、体育のプレルボールの様子を公開します。中学年になり、まわりの友達と協調して物事に取り組む姿勢が育ってきています。声を掛け合いながら、一人一人の技能、そしてチーム力が高まっていく様子を、保護者のみなさんに見ていただくことができました。

2月4日(木) 知多市の昔を知ろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習(ライフ)です。知多市の昔について知るために、タブレットを使って各自の課題に合わせて調べていました。タブレットの文字入力に慣れるために、ローマ字表も活用し、各自がどんどんと調べを進めていました。

2月3日(水) プレルボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。本校は大規模校なので各学級が週に1時間しか体育館を使えませんので、ときにはこうしてルール確認や作戦などを教室で行い、体育館が使えるときの運動量を確保しています。

2月2日(火) 社会のきまりを守って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。今日は教科書の「社会のきまりを守って」のページを読み、「きまり」について考えていました。きまりがあったほうがいいか、なくてもよいか一人一人が考えをもち、「新聞係」というお話を読んで、きまりがある理由について深く考えていました。

2月1日(月) たし算とひき算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。小数の学習が進んでいます。今日は小数のたし算、ひき算の筆算の学習をしていました。けた数の多い筆算の計算は知っていても、小数点が入ると注意が必要ですね。正しい計算の仕方をていねいに教えてもらっていました。

1月29日(金) 「せいじゃの行進」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。昨日に引き続き「せいじゃの行進」の演奏の様子です。いろいろコロナ対応をしながらも、やはり楽器は楽しいものですね。

1月28日(木) 「せいじゃの行進」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。「せいじゃの行進」の演奏をしていました。まずは手びょうしでリズム打ちをして曲の楽しさを味わい、楽器の役割を決めていました。距離、換気に十分注意しながら、楽しく活動が進んでいました。

1月27日(水) 「ありの行列」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「ありの行列」、かなり昔から教科書に採用されており、この文章で説明的文章の基本を学びます。今日は、段落ごとの「問い」「答え」の関係に着目し、読み取っていました。

1月26日(火) 「つり」  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。「つり」という字の練習をしていました。毛筆のひらがなの書き方は難しいですね。まず試し書きをし、先生に教えてもらったことをもとに自分の字を見つめ直し、レベルアップをめざしていました。

1月25日(月) 三角形のしきつめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。三角形の学習が進んでいますが、今日は教科書の付録を使って正三角形をしきつめ、できたもようを見ながら辺の長さや角の大きさについて考えていました。3年生では、円と球、そして三角形と、図形について大事な学習をしましたね。

1月22日(金) 外国語活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。今まで習ってきた動物などの英単語を、楽しいゲームをしながら確認していました。ビンゴならぬボンゴというゲームで、楽しく学び進めていました。

1月21日(木) 電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。かん電池、豆電球、どう線をつなぐとき、どのようにつなぐと明かりがつくか予想していました。電気の通り道について、これから学習キットを使って詳しく学んでいきます。理科の学習も、だんだんと高度な内容になってきましたね。

1月20日(水) 「せいじゃの行進」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。「せいじゃの行進」の演奏の練習をしています。十分に換気をする、時間を限定する、距離をとるなどさまざまな工夫をして、パートごとの練習をしていました。聞いている子は手拍子を打っていました。

1月19日(火) 漢字の広場  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「漢字の広場6」で、既習の漢字を活用する学習をしていました。教科書にある絵の人になりきって、それぞれの季節でどんなことをしたのか、指定されている漢字を使って文を作っていました。春の楽しげな絵を見て、春が待ち遠しくなってしまいました。

1月18日(月) 音訓かるたを作ろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語です。「音訓かるたを作ろう」という学習をしています。一つの漢字に着目し、音読みと訓読みを両方取り入れた文を作ってかるたにしています。読み札の文も凝っていますし、絵札の絵もとっても楽しげです。楽しみながらも、辞書を片手にしっかり勉強していました。

1月15日(金) プレルボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。ネット型ゲーム「プレルボール」の授業が進んでいます。平成20年代になってから指導要領に取り入れられたこの競技。ボールをバウンドさせてバレーのように競技するスポーツです。ボールの扱いに苦戦しながらも、徐々にチームとして得点を奪えるようになっているようです。

1月14日(木) 詩のくふうを楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「詩のくふうを楽しもう」の学習が進んでいます。今日は、教科書の詩をヒントにして、自分なりに工夫した詩を作っています。教科書にもびっくりするような詩が紹介されていますが、子どもたちもそれに負けないくらいの詩を考えていました。

1月13日(水) 大なわとび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。大なわとびをがんばっています。1年生のときからの積み上げがあり、スムーズに跳べる子がずいぶんと多くなっています。ただ、何事も成長は人それぞれ。みんなで励まし合って、みんなでレベルアップを目指していました。

1月8日(金) 詩のくふうを楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「詩のくふうを楽しもう」という学習に入りました。教科書を見ると、タイトルが空白になっていて、こんな詩が書かれていました。

からはおもくて 
たくさんあるくと 
つかれるけれど 
むりしてたてた 
りっぱなおうち

一瞬頭の中が?になりましたが、行の最初の字をつなげて読むと・・・。
詩のいろいろな工夫について、勉強していきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987