最新更新日:2024/06/03
本日:count up26
昨日:127
総数:577711
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月16日(月) 何倍でしょう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「何倍でしょう」の学習をしてきましたが、今日はテストがあるようです。テスト前に復習の時間が設定されました。先生の確認を聞いたり、教科書で学習を思い起こしたりし、テストに備えていました。

11月13日(金) ミニ運動会その3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に全員リレーです。全員でバトンをつなぎます。最後まで接戦になり、走り終わったあとも自分の学級を一生懸命応援していました。下校指導を終えた低学年の先生や5年生も少しの時間、見学に来てくれて、大盛り上がりでした。
 
 あっという間の楽しい時間でしたね。学年のみんなで作り上げた、すばらしいミニ運動会になりました。

11月13日(金) 暗算  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。かけ算の筆算の学習をしてきましたが、その学びを生かして暗算について学習しています。21×4は、「四二が8、80、四一が4、合わせて84」という計算の仕方をします。みんなで声をそろえて、いろいろな問題を考えていました。いろいろな問題を声に出して考え、定着を図っていました。

11月12日(木) 伊勢湾台風 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科です。今日は「知多市」の教科書の資料をもとにして、伊勢湾台風について調べていました。昭和34年に知多半島にも甚大な被害を与えた伊勢湾台風。おじいちゃん、おばあちゃんから話を聞いている子も少しいましたが、ほとんど知らないことですので、資料をもとに理解を深めていました。

11月11日(水) 切って かき出し くっつけて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工です。「切って かき出し くっつけて」の学習に入りました。かきべら、切り糸を使って粘土を加工し、自分だけの形を作っていきます。用具の使い方を身につける学習です。

11月10日(火)  「小川」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。「小川」という字を練習していました。3年生は毛筆の学習がスタートしたばかりですので、筆づかいを身につけることが目標です。お手本を見ながら、真剣に書く姿、かっこいいですね。

11月6日(金) すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「すがたをかえる大豆」で学んだ文章構成を生かし、自分で説明文を書いています。「知多の友」を利用し、大豆以外の食物、たとえば魚、牛乳、いもなどについて調べたことを、文章にしていました。文章の書き方の基本を身につけます。

11月5日(木) かけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。1けたの数をかけるかけ算の筆算の学習をしています。まずは、23×2,41×2といった計算で、筆算の基本を身につけます。途中、緊急地震速報の訓練放送で避難訓練が入りましたが、一生懸命勉強しています。

11月4日(水) すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「すがたをかえる大豆」の学習に入りました。この説明的文章は内容も非常に興味深いですで、きっと子どもたちは家で大豆の知識をお話ししたくなると思います。ぜひ聞いてあげてください。国語の授業としては、文章構成について学びます。

11月2日(月) 校外学習〜旭公園〜 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の旭公園での様子です。3年生は、到着後に先に遊具で遊んで秋の空気を感じ、そのあとに秋見つけをしました。ネイチャー・ビンゴを楽しみながら、ドングリや枯れ葉などを見つけていました。
 4年生と同様に帰りは雨に降られてしまいましたが、学校の外で学習できた一日になり、うれしそうでした。

10月30日(金) 跳び箱運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。跳び箱を行っています。高さの違う跳び箱が設置されていて、子どもたちは各自の課題に合わせて場所を選択し、次々と跳んでいました。考え、工夫することも大事ですが、数をこなすこともすごく大事。何度も何度も跳んで、レベルアップを目指していました。

10月29日(木) くぎうちトントン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工です。「くぎうちトントン」という学習です。その名のとおり、くぎをうつ活動が中心となった活動です。かなづき、くぎぬき、きりといった道具を正しく扱うことができるようにしていきます。ある程度加工してある木材を、自分なりにくっつけて、昆虫や乗り物などさまざまな形を作っていました。

10月27日(火) 自転車訓練その4 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は約100名の児童が訓練を行いました。時間の限りがあるので、交通ルールの指導が中心です。あたりまえですが、3年生ですと、まだまだ自転車に乗る技術が未熟です。発車でうまく踏み込めなかったり、走行中にふらついたりと、いくらルールを理解していても、技術が身についていなければ危険です。
 これから長年使用することになる自転車。ご家庭でも安全な乗り方の指導、そして、スムーズに運転できるように十分な習熟をはかり、お子様の実態に合わせて使用について認めていってください。また、あたりまえですが、ヘルメット着用については厳守です。よろしくお願いします。

 毎年恒例の自転車訓練。知多警察、交通指導員さんのご協力、そして、各家庭の協力をいただき本年度も無事に実施することができました。ありがとうございました。

10月27日(火) 自転車訓練その3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見通しの悪い場所で左折するときは一旦停止して安全確認。
 信号のある横断歩道の渡り方も正しく学びました。
 そして、ようやくゴール。自転車の駐輪もマナーに気をつけます。

10月27日(火) 自転車訓練その2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ子どもたちの出番です。教えてもらったことを思い出しながらこぎ出します。後方確認して発車、ペダルをぐっとこぎ出します。
 停車も安全に気をつけて・・・。
 あ、障害物だ。まずは一旦停止をして・・・。

10月27日(火) 自転車訓練その1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の自転車訓練。本来は1学期に実施したかった行事です。知多警察署員、交通指導員さんの協力を得て、自転車の乗り方、交通ルールの指導を行いました。
 歩行者のルールとは違うところを中心に指導するため、運動場に信号機、障害物、横断歩道などを設け、一人一人丁寧に訓練を行います。
 まずは、担任の先生が自転車に乗り、交通指導員さんが詳しく説明をしてくれました。みんな、真剣に聞いていますね。さあ、いよいよ実際に自転車に乗りますよ!

10月26日(月) 太陽と地面 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。太陽と地面についての学習が進んでいます。今日は、時間の経過で地面の温度がどのように変化するのか実験していました。10:00と12:00で調べて、結果からわかったことを教室で話し合っていました。

図工科 くぎうちトントン

 図工科で「くぎうちトントン」の学習をしています。初めて金槌を使って釘を打ちました。子どもたちは、釘の打ち方や板のつなぎ方を工夫することで作りたい物の表情や動きが変わることを知りました。どの子も金槌で手を打たないように真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) アルファベット 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。アルファベットの学習をしていました。アルファベットのカードをトランプのように机上にならべ、先生の指示に合わせてそのアルファベットを提示していました。楽しみながら、正しいアルファベットを身に着けます。

10月22日(木) なくそう、こわい火事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会です。3年生用「知多市」の教科書の資料を、みんなで詳しく読み取っていました。知多市の火事の件数と火事の損害額の棒グラフを比較したり、火事の原因を見て気をつけるべきことを考えたりし、気づいたこと、分析したことを発表していました。資料をもとに考えを深める授業。社会科の大事な力を養っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987