最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:221
総数:579507
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月21日(水) 走り幅跳び 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。走り幅跳びをしていました。「高く、遠く」を目指して、何度も練習していました。強い踏み切りを意識し、記録を伸ばそうと頑張っていました。

10月20日(火) 音ぷの学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。楽しそうな手拍子の音に誘われて音楽室に入ってみると、全音ぷ、2分音ぷ、4分音ぷなどの音符を理解するために、リズムうちの楽譜をみて手拍子をしていました。頭で理解するだけでなく、こうして手と耳を使って体感すると、身につきますね。旋律がなくても、手拍子のリズムだけでも、聴いているとけっこう音楽として楽しめるものですね。

10月19日(月) 総合的な学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の総合的な学習「ライフ」の時間です。知多市について各自のテーマで追究しています。公園のこと、梅のこと、図書館のこと・・・一人一人のテーマは違いますが、調べながらどんどん掘り下げていく姿勢はみんな同じ。各自コンピューターなどで調べた資料を持ち寄り、まとめていました。

10月16日「(金) 「ユモレスク」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。ドボルザーク作曲「ユモレスク」。バイオリンの音色もメロディーも大変美しく、小学校の授業でこの曲を聴いてクラシック音楽を好きになる子もいます。旋律の変化を聴き取る活動では、先生が演奏してくれる「ユモレスク」を聞き、黒板の旋律の図に合わせて手を動かして楽しんでいました。順番に全員がやっていき、待つ時間も友達の活動の様子を見て、楽しんでいました。

10月15日(木) おかえり!〜校区探検  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が校区探検から帰ってきました。学習シートにまとめをし、給食までの時間、しばしの休憩タイムです。かなり気温が上がりましたので疲れましたね。でも、いい一日になったことが、一人一人の表情から伝わってきました。

10月15日(木) 校区探検 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、校区探検にでかけました。1学期に実施できなかった、社会科、総合的な学習としての活動です。マスクをし、間隔をとりながら、校区の神社、駅、海岸などを巡ります。よい季節に学校の外に出るので、ちょっとリフレッシュにもなるかもしれませんが、あくまで学習の一環です。
 9:00頃学校を出発しましたが、9:30頃に車で巡回すると、日長駅でトイレ休憩をしていました。よい天気ですが、日陰が本当に涼しくて、ほっとしますね。

10月14日(水) 円と球 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「円と球」という学習が進んでいます。今日は「直径」の学習。円や球について、教科として学ぶスタート地点ですので、一つ一つていねいに学習が進んでいます。みんな集中していますね。

10月12日(月) ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。ローマ字の学習が進んでいます。ワークを使って、正しい書き方を身につけています。「ちゃわん」「でんしゃ」「きんぎょ」・・・、つまり小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」の入った文字の学習です。ローマ字を身につけると、また言葉の世界がぐっと広がりますね。

10月9日(金) 円と球 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。円と球の学習に入っています。ここでは、コンパスの扱い方も身につけます。もようをかく活動は楽しそうに感じますが、コンパスの扱い方を身につけるまでは苦労します。ここでしっかり使い方を身につけてくださいね。

10月8日(木) 「じゅんび」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。上の教科書の最後にある「じゅんび」というページをみんなで解いて、この半年の学習のまとめをしていました。「じゅんび」とは、下の教科書に入る準備ですね。3年下は、円と球、分数、小数・・・と、大事な学習が続きますが、今の調子でがんばれば大丈夫ですね。

10月7日(水) 走り幅跳び 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。運動場の砂場で、走り幅跳びをやっていました。目標となる目印の紙テープがあり、先生に教えてもらった跳び方を意識して、全員が跳んでいました。待っている時間は友達の跳び方を見ているので、たくさん跳べた友達がいると、思わず歓声があがっていました。

10月6日(火) 読書感想画 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が読書感想画を描いていました。この学級では、「魔法のたいこと金の針」というお話を読んで、心に残った場面を絵にしています。鬼の少年と仕立て屋さんのやりとりを紙いっぱいに表現していました。

10月5日(月) 校区探検に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、10/8に校区探検に出かけます。社会科の学習でもあり総合的な学習にも関わる活動です。駅、神社、水門、海岸、スーパーなどを見てきます。今日は白地図で経路を確認し、活動の準備をしていました。

10月2日(金) 分ける・くらべる 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「分ける・くらべる」のページを見て、物事の整理の仕方を確認していました。「山小屋で三日間すごすなら」や「ポスターを読もう」の学習で必要になる力です。学習内容が高度になってきていますね。

10月1日(木) かげと太陽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。「かげと太陽」の学習に入っています。今日は、もので太陽の光がさえぎられるとかげがどこにできるのか、そして太陽の位置とかげの向きはどういう関係かを調べていました。かげの位置を確認したり、どっちにかげが動くか予想したり、みんなで輪になってかげを見つめ、みんなで意見を出し合いながら楽しく授業は進んでいました。

9月29日(火) 山小屋で三日間すごすなら 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「山小屋で三日間すごすなら」の学習が進んでいます。対話の学習が中心ですが、あれこれ空想して楽しい3日間を考えることが楽しい学習です。この学級では、どんな話が進んでいくのかな。

9月28日(月) 旭北小について知ろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間です。各自で課題を決めて、旭北小について追究しています。今日は、旭北小の沿革について校長室に質問にきました。「どうして旭北小ができたのか」「どうしてオオタカがいるのか」「学校のたくさんの木々はいつからあるのか」といった素朴な質問に対し、資料や写真をもとにしていっしょに考え、わかる範囲で答えました。

9月25日(金) マット運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。さまざまな技に挑戦しますが、まずは前転の連続技の練習をしていました。最後は立ち上がります。ポイントを教えてもらい、何度も繰り返し試しながら、体の使い方を身につけていました。

9月24日(木) 新出漢字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。新出漢字を学んでいました。主、州、根・・・。日常生活でよく使われる漢字がどんどん出てきますね。

9月23日(水) こん虫の世界 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。ここまで、こん虫の体のつくり、すんでいる場所、食べ物などについて、学習をしてきました。今日は、教科書の「たしかめ」のページを使って、今までの学習のまとめをしていました。こん虫と植物の関わりについても確認していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987