最新更新日:2024/06/01
本日:count up611
昨日:748
総数:577447
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月24日(月) 筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。くり下がりのあるひき算の筆算の学習をしていました。そして、答えが正しいかどうかをたしかめる計算についても、勉強しました。たくさん練習問題を解いて、確実に身に着けてほしいです。

5月21日(金) 図をつかって考えよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数です。「図をつかって考えよう」の学習が進んでいます。線分図をかいて正確に処理する力を身につけます。「公園で、男の子13人と女の子8人が遊んでいました。そこへ、友達が何人か来たので全部で28人になりました。友達は何人来ましたか。」
 どんな図になるか、ぜひ考えてみてください。

5月18日(火) 校区探検 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科の授業として、校区探検にでかけました。2年生との違いは、生活科か社会科かの違い。地図で考えたり、公共の建物を確認したりと、今後の学習につながっていく活動です。暑い中、日長神社、日長駅、新舞子海岸、ヤマナカなどを見てきました。

5月17日(月) 毛筆  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。毛筆の授業が始まっています。今日は、机の上の準備の仕方、姿勢、筆の持ち方などを、一つ一つていねいに教えてもらいました。今後の書写の授業の基礎となる、大事なところです。みんなすごく真剣に取り組んでいました。

5月14日(金) 蚊のカノン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。感染症対策をしながらの授業が続いています。「蚊のカノン」という歌を、列ごとに分担して歌っていき、「カノン」の様式について学んでいました。「パチン」という手拍子は、蚊をやっつけることなのかな。楽しそうでした。

5月12日(水) 楽しくぬったよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。絵の具に親しむ活動としての絵ができあがりました。模様に色を塗りますが、色の工夫として複数の色を混ぜたり、水の量を加減したりしています。今日は、友達の作品を見て、どんなところがいいのかみんなで考えていました。

5月11日(火) 新出漢字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。新しい漢字を学んでいました。「表」・・・おもて、ヒョウ。簡単そうに見えますが、書き順も、字の整え方も難しいですね。よく使う漢字ですので、使い方も含めて確実に覚えたいですね。

5月7日(金) 生き物を調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。「生き物を調べよう」の学習が進み、まとめに入っています。今日はアリとダンゴムシの体のつくりを虫めがねで調べていました。それぞれの生き物の体について、くわしく見ることができました。

5月6日(木) 国語辞典を使おう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「国語辞典を使おう」という学習をしていました。その名の通り、国語辞典の使い方を身につけます。「見出し語」を意識して、調べたい言葉を一生懸命探していました。こういう活動を通して、だんだん慣れていきます。

4月30日(金)体つくり運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。運動場の遊具を使っての体つくり運動。周りの友達の動き方を参考にしながら、自分の力を試します。体力がだんだんついてきて、1〜2年生のころにできなかったことができるようになってきている子もいます。みんなで活動すると楽しいですね。

4月28日(水) モンシロチョウのよう虫を調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。今日はタブレットで撮影したよう虫の写真をアップにし、理科ノートにかいていました。細部までしっかり見ることができます。タブレット導入により、こういう場面でも学習の質の高まりがあるんですね。

4月27日(火) はらいの方向に気をつけて書こう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。「人」「大」「木」を書いて、左はらい、右はらいの書き方を鉛筆でマスターしました。これから本格的に始まっていく毛筆の学習に生かしてほしいです。

4月26日(月)きつつきの商売 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「きつつきの商売」の音読発表会をしていました。授業で学んできたことを生かして音読しているので、一人一人が登場人物の気持ちや場面の雰囲気を考えて音読していました。聞いているときは、ノートに読み方の良さをメモしながら聞いていました。

4月23日(金) わり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。わり算の学習に入りました。わり算とはどういうものか、具体物をイメージして正しく理解することが大事です。12÷3を、みんなで考えていました。集中して、がんばっていますね。

4月22日(木) Hello! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。簡単なあいさつの表現をALTの先生といっしょに学んでいました。楽しみながら自然に英語の表現に慣れていくことが大事です。だから先生も子どもたちも笑顔、笑顔です。

4月21日(水)絵の具+水+ふで=いいかんじ! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習が始まりました。にじをかいていますが、絵の具を混ぜて作った色もあります。きれいなにじができて、みんなうれしそうでした。

4月20日(火) 学校公開日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の様子です。いつも以上にはりきって授業をうけていました。

4月19日(月) きつつきの商売 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「きつつきが、お店を開きました。それはもう、きつつきにぴったりりのお店です。・・・」できたての音、すてきないい音をお聞かせする「おとや」を開いたきつつきのお話。とても素敵なお話ですので、ぜひ家でお子様の音読を聞いていただければと思います。

4月16日(金)チョウを育てよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。「チョウを育てよう」の学習に入りました。今日は、花壇に植えられたキャベツを見に行きました。すると・・・。ありました、ありました。教科書の写真と同じモンシロチョウのたまごです。これから、観察を続けます。タブレットで写真も撮りました。

4月15日(木)新出漢字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。新出漢字を学習していました。どんどんと難しい漢字が出てくる3年生。確実に覚えていきましょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 全国学力学習状況調査
5/28 学校評議員会
林間学校説明会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987