最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:722
総数:577610
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月24日(木) 手紙の書き方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「手紙の書き方」の学習が進んでいます。今日は仕上げの段階で、手紙を封筒に入れて、宛名を書いていました。現代社会で手紙を書く機会は本当に減っていますが、知っておくべきこととして国語の時間に学習しています。

6月23日(水) 新出漢字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。新出漢字をみんなで学習していました。「運」「予」「返」「緑」。3年生になると、画数の多い漢字が増えてきますね。

6月22日(火) 「大」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。右はらい、左はらいを学ぶのに最適な「大」の字を練習していましした。何度も何度も繰り返し練習して、力に入れかた、力の抜き方を身に着けていきます。

6月21日(月) 風やゴムの力 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。「風やゴムの力」の学習で、実際にほかけ車、ゴム車を作って走らせる活動をします。理科として、風の強さ、ゴムの伸ばす長さと車の動く距離について調べる学習です。今日は、ゴムを使って実験について予想を立てていました。

6月18日(金) 大きな数の大小 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。3週間の教育実習も今日で終わりです。今週は、担任の先生の指導のもと、実習生が中心となる授業も行っています。この3週間は、実習生にとっても、子どもたちにとってもいい時間になったようです。

6月17日(木) アルプス一万尺 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。みんなで楽しく「アルプス一万尺」で手遊びをしていました。コロナ禍で何かと工夫しながら、学習を進めています。楽しみながらリズム感が養われます。

6月16日(水) まいごのかぎ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「まいごのかぎ」の学習に入りました。今日は、まず新出漢字の学習。「具」「悪」といった漢字を学びました。書き方、書き順を確実に身につけるため、指で先生のまねをするだけでなく、忍者ポーズで全身を使って覚えていました。これは楽しい工夫ですね。

6月15日(火) 手紙の書き方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。手紙の書き方について学びました。「知多の友」を使って手紙の書き方の基本を学び、封筒を作って宛名を書いていました。

6月14日(月) 大きな数のしくみ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「一万をこえる数」の学習が進んでいます。今日は、百万を10倍した数が千万、では千万を10倍した数は・・・といった問題を考え、「億」について学びました。

6月11日(金) わたしたちの「わ」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。「わたしたちの『わ』」というお話を読んで、相手を思いやるということについて、話し合っていました。先日も別のクラスの様子を紹介した授業内容です。自分ならどんな声のかけ方をするかを、じっくりと考えていました。友達の意見を聞き合う授業が進められています。

6月10日(木) 垂直や平行な直線のかき方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で、垂直な直線のかき方を学んでいました。三角定規を使って、どうやったら正確な垂直な直線がかけるか、みんなで考えていました。三角定規をしっかり固定しないと実際には正確な垂直にはなりません。しっかり押さえることの大切さを、実際に黒板の三角定規を使って確認していました。

6月10日(木) リレー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。リレーの学習が進んでいます。今日は、これまで練習してきたバトンパスを意識し、実際にリレーをしていました。暑さに負けず、みんな今までの練習の成果を発揮しようとがんばっていました。

6月9日(水) わたしたちの「わ」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。教科書の「わたしたちの『わ』」というお話を読んで、相手を思いやることについて考えていました。車いすを使って生活しているひろみさんが、たなの上にある本に手が届かず困っている場面、ひろみさんのノートが落ちたので拾ってあげようとしたら「いいよ、自分で取るから」と言われた場面など、自分ならどんな声のかけかたをするか、じっくり考えて意見を出し合っていました。

6月8日(火) 「土」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。「土」という字を練習していました。4月からスタートした毛筆の授業。机の上の道具の置き方、姿勢、筆の持ち方などなど、基本的なことを確認しながら授業が進んでいます。お手本に近づけるよう、すごく集中して書いていました。

6月7日(月) 生きものを調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。ここまで学習してきた「生きものを調べよう」の、まとめをしていました。モンシロチョウを中心に、植物やアリやダンゴムシなども調べ、生きもの姿について学んできましたが、今日は動画資料を見ながらまとめの時間。モンシロチョウの成長について確認し、理解を深めました。

6月7日(月) てつぼう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。鉄棒の練習が進んでいます。今日は各自の課題に合わせた練習をしていて、逆上がりなどの難しい技の練習をしている子もいました。みんな一生懸命練習していて、体の使い方がうまくなってきているように感じます。

6月4日(金) 笛星人 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。限られた時間ですがリコーダーの練習をしています。今日は「笛星人」という曲の練習。シとラの音で作られた曲ですので、しっかりとシとラの練習ができます。まずは、曲をじっくり聞いていました。

6月3日(木) 地震避難訓練 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の避難訓練の様子です。毎年のことなので、さすがに慣れていて落ち着きがあります。教室での指導内容は、実際の地震の様子などもまじえて具体的になっています。よい緊張感をもって行動できました。

6月2日(水) 時こくと時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「時こくと時間」の学習に入りました。その名の通り、「時こく」と「時間」のそれぞれの意味を理解し、日常生活で起こりうるさまざまな状況において、時こくや時間を正しく扱えるようにします。

6月1日(火) まとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。3けたの筆算の学習をしてきましたが、そのまとめの問題を解いて、みんなで確認をしていました。くり上がり、くり下がりにもずいぶんと慣れたようです。もう4けたの数字でも自力でできそうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 林間学校
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987