最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:127
総数:577691
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月22日(水) お楽しみ会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がお楽しみ会をしていました。2時間目に準備をし、3時間目にいよいよ本番。自分たちで準備し、自分たちで楽しむお楽しみ会。クイズや伝言ゲームで盛り上がっていました。

12月21日(火) わくわく算数ひろば 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。2学期の学習のまとめの学習として「ワクワク算数ひろば」にある、オリンピックの輪を作っていました。色紙に外側と内側の円をかき、線に沿って切り、5つの輪をつなげます。コンパスの使い方、もうばっちり身についたかな。

12月20日(月) わくわく算数ひろば 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。今までの学びを生かして発展的な問題を考える「わくわく算数ひろば」というページの学習をしていました。たとえば、15人が一列にならんで歩いていて、ほのかさんは前から5番目、ゆうとさんは後ろから4番目で、この2人の間に何人いるかを考える問題です。正確な答えを出すため、図で考えていきます。

12月17日(金) なわとび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、なわとびの学習が進んでいます。3年生になると、二重跳びが得意になる子も増えてきます。できるようになると、一層向上心が大きくなります。この冬、自分の記録を伸ばせるようにがんばってほしいです。

12月16日(木) たから島のぼうけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「たから島のぼうけん」の学習をしています。教科書にある「たから島の地図」を見て物語を想像し、文章に表します。登場人物や出来事は自由に考えますので、一人一人のアイデアが楽しみな活動。「知多の友」を使って物語の組み立てを考えていました。

12月13日(月) テスト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で、理科で学習してきた「光jと「音」の学習について、テストをしていました。いろいろな実験をしながら、光や音について理解を深めてきました。2学期の授業をがんばってきたので、テストでは身につけた力を発揮することができたことでしょう。

12月9日(木)「音のこうずい」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。教科書の「音のこうずい」という教材文を読んで、規則について考えていました。電車の中で聞こえてくる、イヤホンから漏れる音、携帯電話の着信音と通話の話し声、パソコンのキーボードをたたく音・・・。思わず「ここはどこだと思っているんだ!」と叫んだお年寄りを見た「ぼく」の気持ちになって、話し合いをしていました。現職教育の授業としてたくさんの先生方が参観する中、子どもたちは自分の考えをしっかりと伝え合っていました。

12月8日(水) ねん土マイタウン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、まちにどんなものがあるとおもしろいかを考えて作った粘土作品が完成しました。今日は、鑑賞の時間として、友達の作品を見て、よかったこと、おもしろかったことを伝え合っていました。友達のアイデアの良さを認め合う雰囲気、いいですね。

12月7日(火)安全なくらしを守る人びとの仕事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会「安全なくらしを守る人びとの仕事」の学習で、消防署の仕事について時間をかけて追究してきましたが、これから、警察の仕事について調べていきます。副読本の資料を見ながら、知多市で起きている事件や事故の件数に着目し、これからの学習の計画を立てていました。

12月6日(月) ひもひもワールド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工「ひもひもワールド」の授業で、教室全体を使い、ひもを使ったアート作品をつくっていました。友達と協力し合い、ひもを結び、つなぎ、教室がどんなふうになるかを楽しみます。

12月2日(木) ふわふわ言葉とちくちく言葉 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で、人権週間の本校の取り組みである、ふわふわ言葉とちくちく言葉について、みんなで考えていました。だれもが大事にされる学校にしていくため、相手のことを考えた言葉を意識できるようにします。この学級では、さらに「きらきら言葉」も考えていました。

12月1日(水)漢字の意味 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「漢字の意味」の学習をしています。いわゆる同音異義語に関わる学習です。「はははははじょうぶです」だと、何のことか伝わらないですが、漢字を使って「母は歯はじょうぶです」と表すと、意味が分かり、文が読みやすくなります。書き順なども確認しながら、授業が進んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987