最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:231
総数:579295
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

3月2日(水) 四角を使った式  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、わからない数を□として式に表す学習をしました。まとめのプリントを行い、大事なポイントをあらためて先生が説明し、確認をしていました。3年生の学習の終わりが見えてきました。

2月28日(月) クリスタルアニマル 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、「クリスタルアニマル」を作っています。光を通す材料を使って、世界に一匹だけの動物を作ります。ペットボトルやセロファンなどを使い、自分だけの動物を作っていました。

2月25日(金) モチモチの木 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「モチモチの木」の学習が進んでいます。今日は。「霜月二十日のばん」の場面をじっくりと読み取りました。この次の「豆太は見た」を読み味わう上で、「霜月二十日のばん」は重要な意味があります。「昼間だったら、見てえなぁ――。」と思う豆太、「夜なんて考えただけでも、おしっこをもらしちまいそう」な豆太の様子を読み取っていました。

2月21日(月) サッカー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、サッカーの学習をしています。ときおり雪が舞う寒い日ですが、そんなこと全く気にせず、元気にドリブルの練習をしていました。

2月18日(金) じしゃく 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、じしゃくの学習をしています。今日は、じしゃくと鉄の間をあけてみたらどうなるか実験をしていました。今回の学習で、磁石の性質を一通り学びます。学習キットを使って、実際に実験しながら学びを進めていきます。

2月17日(木) 6年生を送る会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が学年全員で体育館に入り、来週に迫ってきた「6年生を送る会」の練習をしていました。あまり紹介するとネタバレになりますが、自分たちの学習も生かしながら6年生に対する精一杯の感謝の気持ちを伝えようとしています。

2月16日(水)市のようすとくらしのうつりかわり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、「市のようすとくらしのうつりかわり」の学習が進んでいます。今日は、産業道路が通ったころ、70年ほど前あたりについて、資料をもとに考えていました。今は便利な暖房器具がたくさんありますが、当時は石油ストーブ中心。生活がどんどん変化していることを実感していました。

2月16日(水) サッカー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で、ゴール型ゲームの学習としてサッカーを行っています。パスをしてゴールする練習をしたり、ボールの奪い合いの練習をしたりしていました。

2月15日(火) 「光」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写で、「光」という字の練習をしていました。3年生から始まった毛筆の学習のまとめとして、はね、はらいなどを意識しながら繰り返し練習していました。

2月14日(月) 2けたをかけるかけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、かけ算の筆算の学習が進んでいます。今日は、2けた×2けたの筆算を、計算の仕方を説明しながら正確に処理する学習をしていました。答えは4けたに及びます。どんどん世界がひろがっています。

2月8日(火) こころもようアンケート 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で、「こころもようアンケート」を行っていました。毎学期行っているアンケートで、児童一人一人の心の状態を把握し、よりよい学校生活を送ることができるようにしていきます。

2月4日(金) いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で「いろいろうつして」の学習が進んでいます。いろいろな材料を使って版を作りましたが、今日はいよいよインクを塗って、刷っていました。待っている時間は、次の学習である「空きようきのへんしん」の計画を立てていました。

2月3日(木) 学びのまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、小数の学習が進み、まとめをしていました。長さ、温度、かさなど、さまざまな単位を扱いながら、小数についての理解を深めました。実生活で使う、すごく大事な学習をしました。

2月2日(水) 今度はぼくの番かな 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳で、「今度はぼくの番かな」という教材文を読んで、サッカーが得意なかずやさんとぼくの関わりについて考えていました。コミュニケーションを通じて分かり合えること、ありますね。

2月1日(火) 総合的な学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の総合的な学習で、知多市の「昔しらべ」を進めています。先日の校外学習、社会科の資料、学校に残されている写真、タブレット等から得られる情報をもとに、昔の様子についてずいぶんと各自の追究が進んできました。

1月28日(金) What's this?  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動で、「What's this?」の学習をしていました。ALTの先生が、What's this?と言って、本を指さしていたら、子どもたちはIt's a book.と答えます。いろいろな物で次々と問いかけられて、あれこれ考えて答えながら、英語になじんでいました。

1月27日(木) 大なわとび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、大なわとびをしていました。大縄跳び大会を予定していましたが、一斉での実施をやめ、各学級で記録をとり、今週中に終了します。どの学級もよく練習し、ずいぶんと上達してきました。

1月25日(火) ありの行列 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「ありの行列」の学習に入りました。とても昔から採用されている説明的文章で、なんと昭和49年度版の教科書から使われています。「なぜありの行列ができるのか」という問いに答える形で、文章が展開されています。今日は、文章の組み立てを確認していました。

1月24日(月) 電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で「電気の通り実」の学習に入りました。今日は、学習用の教材にある豆電球や電池を取り出して、実験の準備をしていました。昔から変わらない、なんだかわくわくする学習です。

1月21日(金) いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、「いろいろうつして」の学習に入りました。材料の形状を生かして版画をします。タブレットをうまく使っており、題材選びに使ったり、下絵を左右反転(ミラー)にして版作りに生かしたり、感心させられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987