最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:185
総数:579073
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月28日(金) What's this?  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動で、「What's this?」の学習をしていました。ALTの先生が、What's this?と言って、本を指さしていたら、子どもたちはIt's a book.と答えます。いろいろな物で次々と問いかけられて、あれこれ考えて答えながら、英語になじんでいました。

1月27日(木) 大なわとび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、大なわとびをしていました。大縄跳び大会を予定していましたが、一斉での実施をやめ、各学級で記録をとり、今週中に終了します。どの学級もよく練習し、ずいぶんと上達してきました。

1月25日(火) ありの行列 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「ありの行列」の学習に入りました。とても昔から採用されている説明的文章で、なんと昭和49年度版の教科書から使われています。「なぜありの行列ができるのか」という問いに答える形で、文章が展開されています。今日は、文章の組み立てを確認していました。

1月24日(月) 電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で「電気の通り実」の学習に入りました。今日は、学習用の教材にある豆電球や電池を取り出して、実験の準備をしていました。昔から変わらない、なんだかわくわくする学習です。

1月21日(金) いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、「いろいろうつして」の学習に入りました。材料の形状を生かして版画をします。タブレットをうまく使っており、題材選びに使ったり、下絵を左右反転(ミラー)にして版作りに生かしたり、感心させられました。

1月20日(木) What's this?  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動で、「What's this?」の表現を使った英語でのやりとりをしていました。リコーダー、消しゴム、木・・・。さまざまな絵カードが用意され、その絵をもとに活動していました。

1月19日(水) 知多市歴史民俗博物館2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても貴重な資料がたくさんあって、子どもたちにとってはいい勉強になりますし、大人が見ても楽しいです。今は、ひなまつり展も行われていて、江戸時代〜平成までのひな人形もありますので、もし時間があればぜひ足をお運びください。
 

1月19日(水) 知多市歴史民俗博物館1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が午前と午後に分かれて知多市歴史民俗博物館で校外学習を実施します。社会科の学習の一環として、昔の人々のくらしや道具について学んできます。
 一般家庭の生活ぶり、知多木綿や農業、漁業など、残されている道具などを見ながら、くわしく学んできました。昔の教科書や旭北小の沿革、そしてひな人形展などもあり、楽しく学ぶひとときとなりました。

1月18日(火)音訓かるた 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「音訓かるた」を作っていました。漢字の音と訓を使った歌を作ります。たとえば「遠」なら、「遠足だ 遠くに行けて うれしいな」といった歌です。力作ぞろいでとても感心しました。
・歯科検診 この子はどれも 歯がきれい
・体育は 体を育て 強くする

1月17日(月) 三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、三角形の学習が進んでいます。今日は三角定規の角に注目し、角の大きさについて理解を深めます。学年が上がっていっても必要となる大事な学習が続きます。

1月14日(金) 「せいじゃの行進」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽で「せいじゃの行進」の学習をしていました。パートに分かれてリコーダー等を演奏します。今日は、CDの演奏を聴き、曲に親しんでいました。二つの演奏を聴きましたが、有名なアメリカのミュージシャンの演奏は、やはり子どもたちのノリが違いました。ノリノリでした。

1月13日(木) 三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、三角形の学習に入っています。今日は「円を使ってできる三角形」という学習。円の中心と円のまわりをつないでできる三角形の特徴を調べ、二等辺三角形について理解を深めていました。

1月12日(水) 学力テスト 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学力テストの様子です。1年生のところで紹介したとおり、年間の指導目標の実現状況を確認するテスト。習ったことを思い出しながら、一生懸命に問題を解いていました。

1月11日(火) 詩のくふうを楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「詩のくふうを楽しもう」という学習に入りました。それぞれの行の最初の字をつなげて読むとメッセージが現れたり、同じ音が繰り返し出てきて声に出して読むと楽しかったり、文字の配列から見た目が楽しかったりする詩を、みんなで味わっていました。

12月22日(水) お楽しみ会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がお楽しみ会をしていました。2時間目に準備をし、3時間目にいよいよ本番。自分たちで準備し、自分たちで楽しむお楽しみ会。クイズや伝言ゲームで盛り上がっていました。

12月21日(火) わくわく算数ひろば 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。2学期の学習のまとめの学習として「ワクワク算数ひろば」にある、オリンピックの輪を作っていました。色紙に外側と内側の円をかき、線に沿って切り、5つの輪をつなげます。コンパスの使い方、もうばっちり身についたかな。

12月20日(月) わくわく算数ひろば 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。今までの学びを生かして発展的な問題を考える「わくわく算数ひろば」というページの学習をしていました。たとえば、15人が一列にならんで歩いていて、ほのかさんは前から5番目、ゆうとさんは後ろから4番目で、この2人の間に何人いるかを考える問題です。正確な答えを出すため、図で考えていきます。

12月17日(金) なわとび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、なわとびの学習が進んでいます。3年生になると、二重跳びが得意になる子も増えてきます。できるようになると、一層向上心が大きくなります。この冬、自分の記録を伸ばせるようにがんばってほしいです。

12月16日(木) たから島のぼうけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「たから島のぼうけん」の学習をしています。教科書にある「たから島の地図」を見て物語を想像し、文章に表します。登場人物や出来事は自由に考えますので、一人一人のアイデアが楽しみな活動。「知多の友」を使って物語の組み立てを考えていました。

12月13日(月) テスト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で、理科で学習してきた「光jと「音」の学習について、テストをしていました。いろいろな実験をしながら、光や音について理解を深めてきました。2学期の授業をがんばってきたので、テストでは身につけた力を発揮することができたことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987