最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:231
総数:579281
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月30日(木)ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入っています。全文を読み、初発の感想を書いていました。今まで教科書に載っていた物語とは全く違う内容に、子どもたちも自然と静まりかえり、じっくり言葉を選びながら感想を書いていました。心が育っていますね。これからみんなで読み進めていく中で、感想がどう深まっていくのか楽しみです。

9月29日(水) ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。あまんきみこ作「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。つまり、下の教科書に入ったということですね。今日は、物語の全文を読み、あらすじをつかみ、意味の分からない言葉を調べていました。場面の様子や出来事を丁寧に読み進めていきます。

9月28日(火) ユモレスク 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。前回に行った「ユモレスク」の鑑賞について、特にすばらしかった鑑賞文をいくつか紹介してもらい、曲の良さを振り返っていました。そして、今は音を出していないリコーダーですが、再開するときのために「もぐりっちょ」の指の動きを練習していました。

9月27日(月) ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。ローマ字の学習が進んでいます。kya kyu kyo tya myu hya ・・・大人でも迷ってしまうようなローマ字を習っていました。

9月24日(金)ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。ローマ字を学んでいます。ワークを使って、かつて1年生の頃にひらがなを習ったころと同じように、マス目を意識してていねいに練習していました。日常生活でもなじみがある文字ですが、ここで確実に身につける必要があります。しっかり集中していました。

9月22日(水)ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。ローマ字の学習のまとめをしていました。「きゃ、きゅ、きょ」といった字を確認していました。日常生活で必要になるので、ここでしっかりと身につけたいですね。これが終わるといよいよ下の教科書に突入します。

9月21日(火)あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数です。あまりのあるわり算の学習が進んでいます。19÷4,29÷4などをみんなで考えていました。とても大事なところですので、より丁寧に授業が進められていました。

9月17日(金) こん虫の世界 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が楽しそうに虫とりをしていました。といっても、生活科ではなく、理科の学習としてです。敷地内で虫取りができてしまうことが、いかにも旭北小らしいですね。虫かごをみてみると、さまざまな種類のバッタが入っていました。理科の学習として、体のつくりを学んでいきます。

9月16日(木) 長さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「長さ」の学習が終わってテストをしたのですが、学級で3人しか正解しなかった超難問があったようです。そこで、もう一回、問題をみんなで振り返り、丁寧に教えてもらい、みんな納得。これだからテストをやる意味があるんですよね。

9月15日(水)「わたしと小鳥とすずと」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、有名な「わたしと小鳥とすずと」の詩を読み味わっていました。「みんなちがって、みんないい」。何度読んでも素敵な詩ですよね。

9月14日(火) 歯科指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3年生全学級で歯科指導が行われました。歯科衛生士さんに来ていただき、歯の健康を守ることについて教えていただきました。コロナ対応として、本年度はマスクをつけたままの指導となりましたが、家に帰ってからさっそく実践できるように具体的な指導をしていただきました。染め出しについても、家でできるように教えてもらいました。歯の健康は自分で守らなければなりません。家でぜひ振り返ってあげてください。

9月13日(月)山小屋で三日間すごすなら 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「対話の練習」の学習をしています。もし子ども探検隊として山小屋で三日間過ごすならどんなものを持って行くか。友達と話し合いをして、何を持って行くか整理し、みんなの前で発表していました。

9月10日(金) 音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。リコーダーと合唱を行っていませんが、音楽の楽しさを味わい、音楽に親しみ、当該学年で学習すべき内容は身につけています。今日は、旋律を手で表現したり、リコーダーを再開するときに役立つように楽譜、音符に慣れ親しんだりしていました。

9月9日(木) 長さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。長さの学習をしています。教科書の地図を見ながら「学校からあすかさんの家までは1km500m、学校から駅までは600mあります。あすかさんの家から学校の前を通って駅までの道のりはどれだけですか。」といった問題を考えていました。

9月3日(金) 外国語活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。What`s do you like?の表現を使って、相手のすきなものを聞く活動をしました。さまざまな食べ物、スポーツなどを英語で答えることについても、身につけました。

9月2日(木) 学活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学活で、2学期の掃除について計画を立て、準備をしていました。ちょうど、ぞうきんに、使う場所、からぶき用か水拭き用かなどがわかるように、準備をしていました。新鮮な気持ちで新しい学期のさまざまな活動に取り組みます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987