最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:127
総数:577689
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月29日(金) 日なたと日かげ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で「日なたと日かげ」の学習に入りました。今日はちょうど天気もいいですので、運動場に出て日なたと日かげを比べて、教室に戻って気づいたことを発表していました。日なたと日かげそれぞれに落ちていた木の枝を拾ってきて、あたたかさの違いを発表した友達の発表に、みんな感心しきっていました。

10月27日(水) 運動会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の運動会練習の様子です。「パワーばくはつ!台風88号」も、順調そうです。以前より、ずいぶんとチームワークがよくなって、スピードが増していました。

10月26日(火)すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「すがたをかえる大豆」の学習に入りました。この説明的文章は、大豆のことを知る上でも非常に面白い内容になっていますが、説明する文章の読み方、書き方について学ぶ大事な学習となっています。今日は、文章全体の構成を確認していました。

10月25日(月) ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、「ゴムゴムパワー」の作品作りが始まっていました。今日は、ゴムで動く仕組みの部分を、先生の説明をもとに作っていました。子どもたちのアイデアがとても楽しみな活動です。

10月22日(金) ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で「ゴムゴムパワー」という学習に入りました。ゴムの力を利用して、トコトコと動いたり、スルスルと戻ったりする仕組みを作り、動物などに仕上げます。今日は、みんなでアイデアを出し合い、計画を立てる時間。ペンギン、ニワトリ、カメ、バッタ、ひつじ、クワガタ・・・・。たくさん出ていました。

10月21日(木) アルファベット 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動です。アルファベットを習い、自分の名前をアルファベットで表す学習をしました。そして、名字と名前の頭文字を英語で伝える活動をペアでしていました。

10月20日(水)太陽と地面 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。「太陽と地面」の学習に入りました。今日は、教科書の写真を見て、かげのできる向きについて、みんなで話し合っていました。太陽とかげについて、実際に観察しながら、学んでいきます。

10月19日(火) 跳び箱運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で、跳び箱運動の学習をしています。台上前転というなかなか難しい技を練習していました。手のつき方、体の使い方を教えてもらい、何度も繰り返し挑戦していました。

10月19日(火)「小川」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。コンクール作品となる「小川」という字を練習していました。先生のアドバイスを真剣に聞いて、自分の字をよりよい字にしようと集中していました。

10月18日(月) ふくしゅう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、教科書の「ふくしゅう」のページの問題を解いていました。上の教科書で習ってきたことの復習です。確実に定着させて、下の教科書へと進んでいきます。

10月15日(金)パワーばくはつ!台風88号 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、運動会の練習をしていました。学年種目「パワーばくはつ!台風88号」。3年生らしい、勢いを感じるネーミングですね!本番に向かって、学年で力を合わせて練習をしています。

10月15日(金) ちょうちょう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽で、リコーダーの練習をしていました。レの音の練習曲として「ちょうちょう」を演奏していました。指の力の入れ方を身につけ、一つ一つの音を確実に出せるようにしたいですね。練習後には、各自でリコーダーをていねいに拭き取っていました。

10月14日(木) 校外学習の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マックスバリューと梅の館での様子も紹介します。

10月14日(木) 校外学習から帰着 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、満足げな顔で学校に帰ってきました。「たのしかった〜」「暑かった〜」「つかれた〜」などなど、の声が聞かれましたが、探検バックのメモを見ると、すごくたくさんのことを学んできたことがよくわかりました。
 暑すぎる日になりましたが、雨に降られることなく、充実した一日になり、本当によかったです。家で、ぜひ今日のことを聞いていただければと思います。

10月14日(木) 校外学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年生は、保護者のみなさまに弁当を用意していただき、朝から社会科の校外学習に出かけました。午前中は、マックスバリュー、お弁当を梅の館でいただいて、午後はオカトク岡田東工場の見学という行程です。オカトクさんでの様子を見てきましたが、知多木綿として大変歴史のある産業の工場を実際に見ることができ、子どもたちはすごく真剣に見ていました。見たこと、感じたことを、また学校の授業で、しっかりとまとめることと思います。
 保護者のみなさま、本日はご協力ありがとうございました。

10月12日(火)ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習が進んでいます。今日は第2場面を読み取っていました。ノートのまとめ方も工夫し、出来事や登場人物の心情をていねいに読み取っていました。

10月11日(月) 重さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、重さの学習が進んでいます。今日は、重さの計算について学んでいました。800gと600gを足すとどうなるか。gだけでなくKgの単位も使って考えています。

10月7日(木) 重さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で、重さの学習が進んでいます。今日は、はかりでいろいろな物の重さをはかっていました。教科書、筆箱、下敷き、そしてタブレット。さらにはタブレットをどんどん重ねて数を増やしたり、ランドセルに毎日入れる連絡帳と筆箱と下敷きをのせてはかったり・・・。タブレットをはかって、思わず「だから重いのかあ」とつぶやく姿などもあり、とてもよかったです。

10月6日(水) ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習が進んでいます。今日は、最後の場面について、ちいちゃんの感じ方と自分の感じ方を比べて意見を出し合っていました。叙述をもとにちいちゃんの心情を読み取り、それに対して9歳の自分はどう感じるか、心でとらえ精一杯真剣に考えて、自分の言葉で発表していました。みんな心も頭も成長しています。

10月4日(月) ことばから形・色 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。「100万回生きたねこ」のお話から想像を広げて楽しく絵に表しています。水彩絵の具の使い方を工夫し、自分がいいと思う色のつけ方をしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987