最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:231
総数:579302
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月25日(水) いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で、版画の学習をしています。ダンボールやプチプチなどの素材の形状を生かして版をつくりました。今日は、いよいよインクをつけて、版画を完成させます。まずは先生のお手本を見て、いよいよ自分の版画を刷っていました。

1月24日(火) 「ビル」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写で、「ビル」の字の練習が進んでいます。「まがり」と「おれ」の筆使いに気をつけて、清書を書いていました。毛筆にずいぶん慣れてきましたね。

1月23日(月) 「花さき山」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳で「花さき山」のお話を読んで、主人公のあやの気持ちを考えながら、美し
いこと、美しいものについて考えていました。物語の中で咲いていく花についてイメージを膨らませ、じっくりと考えていました。

1月19日(木) 電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、「電気の通り道」の学習が進んでいます。電池と豆電球を使って、どんなときに明かりがつくか理解しましたが、今日は、どんな物が電気を通すのか予想し、実際に調べます。一人一人が実際に試すことで、正しく理解していきます。

1月18日(水)  三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、「三角形」の学習が進んでいます。今日は二等辺三角形について、くわしく学んでいました。色紙を操作し、あれこれ試行錯誤しながら、二等辺三角形の定義に関わることへの理解を深めていきます。

1月17日(火) ビル  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写で、「ビル」という字を練習していました。「まがり」と「おれ」の筆使いを意識します。3年生で始まった毛筆ですが、ずいぶんと筆の扱いに慣れてきたようです。

1月16日(月) 市のようすとくらしのうつりかわり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科の学習で、「市のようすとくらしのうつりかわり」の学習に入りました。副読本「ちた市」にある、古い時代の古見駅の写真を見て、駅のホーム様子、電車の様子、駅舎の周りの様子など、今の時代との違いを見つけていました。これから、こういった資料をもとに、知多市がどのよう変わったのか追究していきます。

1月13日(金) 電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、「電気の通り道」の学習が進んでいます。今日は、豆電球と電池をつないで、どんなつなぎ方のときに明かりがつくのか、そして、明かりがつく様子はどんな様子かを調べました。どんな様子だったか発表していました。

1月12日(木) 電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で「電気の通り道」の学習が始まりました。豆電球と乾電池を使って、電気についての基本的なことを学びます。今日は、学習の計画を立て、どのようにつなぐと明かりがつくのか予想を立ててしました。

1月11日(水) 詩のくふうを楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「詩のくふうを楽しもう」の学習をしていました。声に題して読むと楽しい詩、そして、見て楽しむことのできる詩を、みんなで読んでいました。「かいだん」の詩は、見た瞬間からびっくりしますが、さらに具体的な工夫をみんなで見つけていました。

12月22日(木) 安全なくらしを守る人々の仕事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、「安全なくらしを守る人々の仕事」の学習でタブレットで新聞を作ってきました。いよいよ一人一人の力作が完成し、集約したものが電子黒板で閲覧できるようになりました。みんなで共有してまとめをします。

12月21日(水) はんで意見をまとめよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、運動場で楽しそうにドッジボールをしていました。学活のお楽しみ会かなあと思ったのですが、2学期の国語で「はんの意見をまとめよう」でみんなで楽しめる活動について話し合ったことをもとに、今日ドッジボールなどを実施したとのことでした。とっても楽しそうで、盛り上がっていました。

12月20日(火) 復習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、2学期の学習の復習として、都道府県カルタをやっていました。楽しみながら47都道府県の名前が覚えられる活動です。学期末、ゆとりのある時間ならではの光景ですね。楽しそうでした。

12月20日(火) あなたはどう考える 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「あなたはどう考える」の学習が進んでいます。読み手が納得する意見文を書くという学習ですが、今日は意見文の骨格となる自分の意見を明確にするために、バタフライチャートと言われるシンキングツールを使い、自分の考えを整理していました。

12月19日(月) 「新聞係」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳で、「新聞係」というお話を読んで、きまりを守るということについて考えていました。学級新聞に、クラスの仲間が先生に叱られたことを記事にしようとした場面に注目し、考えていました。

12月16日(金) たから島のぼうけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「たから島のぼうけん」の学習が進んでいます。今日は、一人一人が一生懸命に作った物語の発表会。みんなでじっくりと物語に聞き入り、終わると拍手をし、「おもしろかったところ」と「まねしたいところ」という観点で一人一人の作品に対する感想を記入していました。

12月15日(木) ものの重さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で、「ものの重さ」の学習が進んでいます。ここまでは、「形をかえたものの重さ」について学んできましたが、今日は「体積が同じものの重さ」。同じ体積で種類が違うもの5つについて、重さがどうであるか予想を立てました。実際に実験してみると・・・。物質ごとの重さの違いを、どの子もはっきりと体感することができたようです。

12月14日(水) たから島のぼうけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。冒険物語を書いています。子どもたちの書きぶりを見ると、もう「執筆」と言ったほうがしっくりきますね。これは完成が楽しみです。

12月13日(火) 学活  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学活で、学級の友達へのバースデーカードを書いていました。毎月、その月に誕生日を迎える子に向けて、おめでとうのメッセージを伝えます。1年かけて学級のきずなが深まっていきます。

12月12日(月) たから島のぼうけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「たから島のぼうけん」の学習が進んでいます。教科書の「たから島の地図」を見て、冒険の物語を作る活動です。物語の構成を考えて文章にする学習で、1はじまり、2出来事が起こる、3出来事が解決する、4むすびの構成で、お話を考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987