最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:221
総数:579502
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月30日(金) すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「すがたをかえる大豆」の学習に入りました。科学読み物の文章構成、筆者の説明の仕方の工夫に注目し、説明する文章の書き方を学びます。

9月29日(木) マット運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で、マット運動の学習が進んでいます。先生のアドバイスを聞きながら、練習を繰り返しています。基本の前転を、みんなとっても一生懸命練習していました。

9月28日(水) 「子どものマーチ」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のリコーダーの学習が進んでいます。繰り返し練習している「子どものマーチ」も、ずいぶんとスムーズに演奏できるようになってきました。

9月28日(水) 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動で、文房具の英語表現を学んでいます。今日は、文房具のピクチャーカードを使って、ペアの友達の好きな文房具を聞きカードを組み合わせる活動をしていました。4年生ですが、普通にDo you〜?の表現を使っています。

9月22日(木) 「子どものマーチ」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽で、リコーダーの練習をしています。ドの音の練習として、「子どものマーチ」「河はよんでいる」という曲を練習していました。いつの間にか上手になってきましたね。

9月21日(水) 読書感想画 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、読書感想画をかいています。この学級では「タヌキの土居くん」というお話を題材にして、絵をかいています。主人公をダイナミックに描き、いよいよ絵の具で色をつける段階に入っています。

9月20日(火) 花をさかせたあと 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、1学期から継続して観察しているホウセンカについて、花をさかせたあとどうなっているか、観察していました。実物を見るだけでなく、タブレットで写真撮影して、よりこまかいところまで見て、理科ノートにまとめていました。

9月15日(木) 運動会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、集会室で運動会について学年全体で練習をしていました。徒競走の走順の確認や、整列の仕方の確認をしていました。本日、運動会の案内を配付させていただきますが、本年度は1〜3年生の部と4〜6年生の部に分けて、運動場の密を軽減します。3年生は1〜2年生のよいお手本になろうとはりきっています。

9月14日(水) あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、「あまりのあるわり算」の学習に入りました。「13このあめを、1ふくろに3こずつ入れていきます。何ふくろできて、何こあまりますか。」
 とっても大事な学習ですので、数図ブロックを使って丁寧に授業が進められていました。

9月13日(火) 知多市すてきな場所発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習で、「知多市すてきな場所発表会」をしていました。1学期から進めてきた各自の探求活動のまとめとして、電子黒板をつかってクラスの友達にわかりやすく「すてきな場所」を伝えていました。電子黒板ですので、説明しながら書き込むこともでき、まるで企業のプレゼンのような上手な発表会でした。

9月12日(月) 自分らしさをのばして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳で、「ぼくらしさってなんだろう」というお話を読んで、「自分らしさ」について考えていました。体操の白井健三選手のコメントから、自分らしさについて考える主人公の心に迫りながら、自分らしさについて考えを深めていました。

9月9日(金) こん虫の世界 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、「こん虫の世界」の学習が進んでいます。各自が撮影した昆虫の写真が、ロイロノートで共有できますので、スケッチの参考にできますし、いろいろな昆虫の体を比較したり関連付けたりできます。タブレットがとても効果的に使われています。

9月8日(木) こん虫の世界 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、「こん虫の世界」の学習が進んでいます。今日は、実際に虫の体を観察し、どのようなつくりになっているかを調べていました。バッタやトンボなど、それぞれのこん虫について調べますが、最終的には「こん虫」というくくりでのまとめをします。

9月7日(水) 走り幅跳び 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、走り幅跳びの学習をしています。踏み切りでしっかりと力を入れるために、助走の仕方を練習していました。跳び方を自分なりに考えて、記録アップをねらっていきます。

9月6日(火) 「力」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。「おれ」「はね」の筆使いを学んでいます。まず、先生のお手本をよく見て、イメージをつかんでいました。最初から先生のようにはできないけど、繰り返し練習して身につけていきます。

9月5日(月) こん虫の世界 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、虫とりをしていました。低学年の生活科でも同じような活動をしていますが、理科の学習としての活動なのでまったく意味が違います。
 ・・・とは言うものの、虫とりは虫とり。楽しそうです。敷地内で簡単にこんなことができてしまう旭北小は幸せですね。

9月5日(月) 読書感想画 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で、読書感想画を描いていました。教科書に出てくる「モチモチの木」の場面を絵にするようで、木が光る様子を「山の神様の祭り」のイメージで描いていました。

9月2日(金) 長さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。長さの学習で、巻き尺を使って教室のたて、よこの長さをはかっていました。ここでは、巻き尺やものさしを使って正確に長さをはかること、そしてキロメートルの単位を習います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987