最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:53
総数:581711
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月11日(金)ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。ギコギコクリエーターという活動で、ノコギリで木を加工して作品を作ります。模型を作ったり、生活で使える道具を作ったりします。自分なりの設計図をもとに、加工していきます。

10月10日(木)外国語 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、小文字の書き方を練習しました。最後は言われた小文字をタッチするゲームをして盛り上がりました。楽しく学習することができました。

10月10日(木)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、秋の生き物を観察しました。育てているヘチマの下や枯れ葉の下など、色々な所でたくさんの生き物を見つけることができました。

10月10日(木)ハードル走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育でハードル走をしています。足のあげ方、抜き方を先生に教えてもらい、何度も繰り返し挑戦していました。課題意識をもって練習すると上達していくので、自分の進歩を楽しみたいですね。

10月9日(水)学習発表会の練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生全員で、学習発表会の練習をしました。今日は、学習発表会をどんな発表にしていきたいかを皆で確認し、歌の練習を主にしました。今年は「一つの花」を群読で行う予定です。

10月9日(水)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ライフでは、高齢者の方に来ていただき、一緒に遊んでいただく交流会をすることになりました。今日は、やりたい遊びごとに分かれて、どうやって遊ぶかを決めたり、遊びに必要な物を準備したりしました。皆でアイデアを出し合って楽しい交流会になりそうです。

10月9日(水)「お母さんのせいきゅう書」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳です。本校の教職員の現職教育として研究授業行いました。「お母さんのせいきゅう書」という教材文です。主人公たかしは、いつもお手伝いとして担当しているお使いやそうじについて、お母さんにお使い100円、おそうじ200円と代金を請求しました。それに対してお母さんはたかしへの返事として、看病代0円、食事代0円・・と0円の請求書。たかしは何度も何度も読み返し、次第に涙があふれてくるのでした。たかしの気持ちを想像しながら、家族について考えていました。

10月9日(水)広さの単位 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。面積の学習に入っています。広さを表わしたり、広さを比べたりするための単位を学んでいきます。教科書の図を見て、1平方センチメートルが何個分あるかというところを考えていました。面積の基礎となるところです。さあ、また大事な学習が進んでいきますね。

10月8日(火)ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「ごんぎつね」の学習に入っています。郷土の児童作家、新美南吉の名作「ごんぎつね」。兵十とごんのかかわりをていねいに読みながら、物語の世界にひたってほしいです。

10月8日(火)変わり方を調べて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。ここまで学習してきた速さの内容を生かして、「変わり方を調べて」という学習が進んでいます。変わり方のきまりを見つけるところがポイントですね。図や表を使ってじっくりと考えてくださいね。

10月8日(月)消防署見学 4年 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敬礼のしかたも教えていただきました。放水体験では、消防服も着させていただき、気分は消防士です。知多市には、108名の消防士がいるそうです。この中から、消防士になる子はどれくらいいるのでしょうか。

10月8日(月)消防署見学 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放水体験や消防車の乗車体験、消防署内の見学など盛りだくさんの内容でした。最後には、訓練の様子も見せていただき、高い所からロープ1本で下りてくる様子や、1分以内に出動準備をする様子を見て、歓声が上がっていました。話を一生懸命に聞き、たくさんメモをとることができました。

10月8日(月)消防署見学 4年生

 長浦の消防署まで歩いて見学に行きました。消防署までの道のりは遠く、みんなへとへとになって帰ってきましたが、とても貴重な体験をたくさんさせていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。「旅立ちの日に」、「スマイル・アゲイン」を歌っていました。口を大きく開けて、高音をきれいに響かせていました。歌詞の内容も6年生にぴったりの内容です。味わってほしいです。

10月2日(水)「ゆかいに歩けば」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽で「ゆかいに歩けば」を歌っていました。「ひびきを大切にする」ことがめあてですので、おなかを使うことを意識していました。裏声も使いながら、楽しく「バルデリー バルデラー バルデロー バルデロホホホホホ 」と歌っていました。

10月1日(火)ランチタイム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室でのお弁当はいつもと違ってうきうきわくわく。自分の好きなおかずを見つけて笑顔で食べていました。おいしいお弁当、ごちそうさまでした!

10月1日(火)時速・分速・秒速 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。時速・分速・秒速の学習をしています。他の学年の授業を見てから6年生の教室に入ると、6年生の内容はやはり高度だなと思います。中学校の学習にもつながっていくので、しっかり身につけてほしいです。

9月27日(金)ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で「ギコギコクリエーター」という学習に入りました。のこぎりで板を加工し、作りたい物を作ります。子どもたちに聞いたところ、ペン立てとかカレンダーといった返事がかえってきました。ノコギリを正しく扱う事が大事な目標です。完成が楽しみですね。

9月26日(木)漢字の広場 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、教科書の「漢字の広場」のページで学習をしていました。指定された漢字を使って、昔話を作っていくという楽しい活動です。楽しいといっても、使うべき漢字があるので、制限があります。だからこそ奇想天外なストーりーになりやすい面もあります。こういう活動からも、言葉をうまく使って表現していく力が磨かれていきます。

9月25日(水)4年生 社会

 社会科の学習で、学校にある消防設備を探しに行きました。消火器や消火栓、防火扉など学校にはたくさんの消防設備があることが分かりました。また、それらがどの階にも同じ場所にあることに気付き、その理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 学校公開日
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987