最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:92
総数:578859
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月10日(月)愛知県の交通 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会です。愛知県についての学習が進んでいますが、今日は交通に着目し、学習していました。教科書や白地図の資料から、ふだんなじみがある名鉄常滑線はもちろん、それ以外の路線も確認していました。

2月7日(金)学校公開日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、「二分の一成人式」です。これまでの準備の成果を、保護者のみなさんの前でしっかりと発揮することができましたね。

2月6日(木) 生きものの一生 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「生きものの一生」についてまとめていました。育ててきたヘチマをはじめ、鳥や樹木や昆虫などに注目し、季節ごとの変化をノートにまとめていました。年表風にていねいにまとめたれた子どもたちのノートから、成長が伝わってきます。

2月5日(水)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習「ライフ」です。学校公開日で行う二分の一成人式に向け、リハーサルを行っていました。一人一人の発表内容には、ここまでの学習で、自分に向き合い自分の将来を考えてきた成果が凝縮されています。保護者のみなさまには、当日の発表を楽しみにしていてほしいです。

2月4日(火)手紙の書き方・封筒の書き方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写です。書写ノートで、手紙の書き方と封筒の書き方について学んでいました。最近は大人もなかなか使うことがない手紙や封筒。小学校で、正しい使い方、書き方を学びます。正しい書き方があるということを知っておくことは大事ですね。

2月3日(月)作業帳を使ったまとめ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。作業帳を使って、愛知県内の地理的な概要を確認していました。土地の名前、河川や平地などの地形、鉄道の路線など、その土地のことをまとめてとらえることができますね。

1月31日(金)ヘチマの観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、ヘチマの学習のまとめをしていました。乾燥したヘチマを切り、中身がどうなっているのか細かく観察していました。

1月30日(木) 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。What's your favorite place?という質問で、学校の中のどの場所が好きかを英語で答える活動をしていました。ピクチャーカードをヒントにして、体育館、保健室などを英語で答えていました。

1月29日(水)聞き取りメモの工夫 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「聞き取りメモの工夫」の学習が進んでいますが、今日は実際に先生が読み上げるお話を聞いて、各自がメモをとり、後で聞き取った内容を確認し合う活動をしていました。夏休みに無人島に行く計画についての話でしたが、意外に間違って聞き取っていることが多く、聞き取ることの難しさやメモの大切さを実感していました。

1月28日(火)変わり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、変わり方の学習が進んでいます。今日は、数え棒を使って、いろいろな長方形を作り、縦の本数、横の本数の変化の違いを調べていました。

1月27日(月)変わり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「変わり方」の学習に入りました。今日は、18本の数え棒で長方形を作るとして、縦を1本にしたとき横は何本になるか、という問題を表にして変わり方を調べていました。表にすることで、数の変化がとらえやすくなりますね。今後、表を活用する学習が続いていきます。

1月24日(金)聞き取りメモの工夫 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「聞き取りメモの工夫」という学習をしていました。先生が、お話を読み上げており、子どもたちは必死に重要事項をとらえてメモをとっていました。まさに生活に生きる国語力ですね。大事なところをもらさずメモをとることができたかな。

1月23日(木)表現運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育で表現運動の授業が行われていました。星野源の「アイデア」に合わせて、グループで振り付けを考えていました。曲の特徴を生かしたダンスができることと思います。楽しみです。

1月22日(水)等しい分数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「等しい分数」という学習をしていました。ここは大事な勉強ですね。1/2(二分の一)、1/3(三分の一)、2/5(五分の二)、4/9(九分の四)といった分数が、数直線で並べたときどういう関係なのか学び、分数の大小について理解を深めます。みんな真剣そのものです。

1月20日(月)ハンドベースボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。最初の時間を使って、2年生と4年生で大なわとびの練習状況を見せ合う時間を設けていました。さすがは4年生。すごいスピードで跳んで2年生の子たちもびっくりしていました。そのあと、ハンドベースボールを行いました。相手の得点を阻止しようと、守備をがんばっていました。

1月17日(金)ハンドベースボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。ベースボール型ゲームとしてしてハンドベースボールをやっていました。ルールが工夫されていて、アウトは送球やタッチではなく守備側がボールをとらえてチームで囲うことで成立するようにしていました。こうしてルールを工夫し、できることを増やしながら、徐々に本来のルールに近づけていきます。

1月17日(金)想像力のスイッチを入れよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。ここまで学習してきた「想像力のスイッチを入れよう」のテストをしていました。テスト前のわずかな時間で漢字などの復習をし、いざテスト。学んできたことをしっかりと出し切ってくださいね。

1月16日(木) 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。学校の中のさまざまな部屋を英語で表現し、さらその部屋に行くまでの道案内を英語で伝えていました。go、turn、stopといった表現を使って子どもたちが伝え、ALTの先生がそれに従って黒板で道順を示していました。

1月14日(火) へんとつくりの組み立て方に気をつけて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写で、「林」を書いています。辺とつくりの組み立て方に気をつけることが目標です。木を2個並べると林ですが、へんとつくりではよく見ると大きな違いがあります。左はらい、右はらい、上達してきましたね。

1月10日(金)4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏には緑色の実がなっていたヘチマは冬になり、茶色に変わりました。また、中から黒いたねが出てきているものもありました。中をのぞいてみたり、さわってみたりして観察カードに気付いたことをたくさん書くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/15 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987