最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:146
総数:581634
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月23日(水)ライフ 4年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊びはグループに分かれて自分たちのやりたいことを考えました。手品やすごろくなど、それぞれがやりたいことを考え、一生懸命準備をして今日を迎えました。今日はやっと高齢者の方と一緒にできてとてもうれしそうでした。最後は歌とリコーダーでお礼をしました。

10月23日(水)ライフ 4年生3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高齢者の方からのお話は、とっても興味深いものばかり。子どもたちは前のめりになって聞いていました。遊びの時間はどのグループからも笑い声が聞こえ、とてもよい会になりました。最後はパプリカのダンスと歌でお礼をしました。

10月18日(金) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
面積の学習をしています。
a(アール) ha(ヘクタール)
日頃、あまり使わない単位です。
「土地に関係している」
「畑につかう」
意欲的に学習しています。

10月15日(火)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高齢者の方との交流会で高齢者の方と一緒に遊ぶものを用意しています。本で調べたり、友達と相談したりしながらとても楽しそうです。

10月15日(火)学習発表会の練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から体育館での練習が始まります。今日は、明日の練習に備えて集会室で練習をしました。大きな声でゆっくりと台詞が言えるように練習しました。

10月15日(火)算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、1平方メートルの大きさを知るために、チラシを貼り合わせて1平方メートルの大きさの紙を作りました。その紙を使って教室の大きさをはかったり、何人の人が乗ることができるか試したりしました。

10月15日(火)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習「ライフ」の授業です。高齢者との交流について計画が進んでいますが、交流会のネーミングや役割を話し合っていました。活動の趣旨を念頭におき、よく考えた4年生らしい意見を出し合っていました。

10月11日(金)ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。ギコギコクリエーターという活動で、ノコギリで木を加工して作品を作ります。模型を作ったり、生活で使える道具を作ったりします。自分なりの設計図をもとに、加工していきます。

10月10日(木)外国語 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、小文字の書き方を練習しました。最後は言われた小文字をタッチするゲームをして盛り上がりました。楽しく学習することができました。

10月10日(木)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、秋の生き物を観察しました。育てているヘチマの下や枯れ葉の下など、色々な所でたくさんの生き物を見つけることができました。

10月10日(木)ハードル走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育でハードル走をしています。足のあげ方、抜き方を先生に教えてもらい、何度も繰り返し挑戦していました。課題意識をもって練習すると上達していくので、自分の進歩を楽しみたいですね。

10月9日(水)学習発表会の練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生全員で、学習発表会の練習をしました。今日は、学習発表会をどんな発表にしていきたいかを皆で確認し、歌の練習を主にしました。今年は「一つの花」を群読で行う予定です。

10月9日(水)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ライフでは、高齢者の方に来ていただき、一緒に遊んでいただく交流会をすることになりました。今日は、やりたい遊びごとに分かれて、どうやって遊ぶかを決めたり、遊びに必要な物を準備したりしました。皆でアイデアを出し合って楽しい交流会になりそうです。

10月9日(水)「お母さんのせいきゅう書」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳です。本校の教職員の現職教育として研究授業行いました。「お母さんのせいきゅう書」という教材文です。主人公たかしは、いつもお手伝いとして担当しているお使いやそうじについて、お母さんにお使い100円、おそうじ200円と代金を請求しました。それに対してお母さんはたかしへの返事として、看病代0円、食事代0円・・と0円の請求書。たかしは何度も何度も読み返し、次第に涙があふれてくるのでした。たかしの気持ちを想像しながら、家族について考えていました。

10月9日(水)広さの単位 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。面積の学習に入っています。広さを表わしたり、広さを比べたりするための単位を学んでいきます。教科書の図を見て、1平方センチメートルが何個分あるかというところを考えていました。面積の基礎となるところです。さあ、また大事な学習が進んでいきますね。

10月8日(火)ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「ごんぎつね」の学習に入っています。郷土の児童作家、新美南吉の名作「ごんぎつね」。兵十とごんのかかわりをていねいに読みながら、物語の世界にひたってほしいです。

10月8日(火)変わり方を調べて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。ここまで学習してきた速さの内容を生かして、「変わり方を調べて」という学習が進んでいます。変わり方のきまりを見つけるところがポイントですね。図や表を使ってじっくりと考えてくださいね。

10月8日(月)消防署見学 4年 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敬礼のしかたも教えていただきました。放水体験では、消防服も着させていただき、気分は消防士です。知多市には、108名の消防士がいるそうです。この中から、消防士になる子はどれくらいいるのでしょうか。

10月8日(月)消防署見学 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放水体験や消防車の乗車体験、消防署内の見学など盛りだくさんの内容でした。最後には、訓練の様子も見せていただき、高い所からロープ1本で下りてくる様子や、1分以内に出動準備をする様子を見て、歓声が上がっていました。話を一生懸命に聞き、たくさんメモをとることができました。

10月8日(月)消防署見学 4年生

 長浦の消防署まで歩いて見学に行きました。消防署までの道のりは遠く、みんなへとへとになって帰ってきましたが、とても貴重な体験をたくさんさせていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 児童会選挙
2/22 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987