最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:146
総数:581634
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月7日(月)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。「旅立ちの日に」、「スマイル・アゲイン」を歌っていました。口を大きく開けて、高音をきれいに響かせていました。歌詞の内容も6年生にぴったりの内容です。味わってほしいです。

10月2日(水)「ゆかいに歩けば」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽で「ゆかいに歩けば」を歌っていました。「ひびきを大切にする」ことがめあてですので、おなかを使うことを意識していました。裏声も使いながら、楽しく「バルデリー バルデラー バルデロー バルデロホホホホホ 」と歌っていました。

10月1日(火)ランチタイム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室でのお弁当はいつもと違ってうきうきわくわく。自分の好きなおかずを見つけて笑顔で食べていました。おいしいお弁当、ごちそうさまでした!

10月1日(火)時速・分速・秒速 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。時速・分速・秒速の学習をしています。他の学年の授業を見てから6年生の教室に入ると、6年生の内容はやはり高度だなと思います。中学校の学習にもつながっていくので、しっかり身につけてほしいです。

9月27日(金)ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で「ギコギコクリエーター」という学習に入りました。のこぎりで板を加工し、作りたい物を作ります。子どもたちに聞いたところ、ペン立てとかカレンダーといった返事がかえってきました。ノコギリを正しく扱う事が大事な目標です。完成が楽しみですね。

9月26日(木)漢字の広場 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、教科書の「漢字の広場」のページで学習をしていました。指定された漢字を使って、昔話を作っていくという楽しい活動です。楽しいといっても、使うべき漢字があるので、制限があります。だからこそ奇想天外なストーりーになりやすい面もあります。こういう活動からも、言葉をうまく使って表現していく力が磨かれていきます。

9月25日(水)4年生 社会

 社会科の学習で、学校にある消防設備を探しに行きました。消火器や消火栓、防火扉など学校にはたくさんの消防設備があることが分かりました。また、それらがどの階にも同じ場所にあることに気付き、その理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)ライフ 4年生

 ライフでは、「高齢者福祉」について学習しています。今日は高齢者の方との交流会に向けて、どんなことをするかをグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(水)ライフの時間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習「ライフ」の時間で、福祉について学んでいます。これから、「高齢者と交流しよう」というテーマで追究していくため、今後の学習の計画を立てていました。

9月24日(火) 国語「調べたことを整理し、発表しよう」 4年生

 点字や手話、ユニバーサルデザインなどについて調べたことを発表しました。分かり易く発表するための方法を考え、図で表したり、指を指しながら説明したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)児童会役員選挙 4年

 4年生にとっては、初めて同じ学年の友達が立候補者になった選挙でした。立候補者、選挙管理委員、投票者それぞれの立場で皆しっかりと参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)「もののけ姫」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽です。音楽室からあの有名な「もののけ姫」のメロディが聞こえてきました。リコーダーの学習です。高いミの音を正確に出すことが目標で、サミングという高い音を出すための方法を身につけています。少しすき間を作り、息の強さに気をつけることが大事ですね。みんながんばっています!

9月19日(木)国語「だれもが関わりあえるように」 4年生

教科書の資料「手と心で読む」を読んで、興味をもったことについて調べ、発表の準備をしています。点字や手話、車いすのことなど、ライフで取り組んでいる高齢者福祉とは別の視点でも福祉について知る良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(木)What time is it? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動です。お風呂、夕食、勉強、おやつなどなど、一日のうちのどういう時間かを英語で答える「What time is it」の学習です。bath time dinner time・・・などなど、なかなか難しい英語をすらすらと話していました。

9月18日(水)あまりのあるわり算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で「あまりのあるわり算」の学習が進んでいます。今日は230を30でわるといった計算の学習でした。10円硬貨などをイメージして、「あまり」というものが何なのか確実に身につけてくださいね。

9月17日(火)だれもが関わり合えるように 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で「だれもが関わり合えるように」に学習が進んでいます。教科書の「手と心で読む」を参考にして、自分の課題を調べています。盲導犬、バリアフリーなど住みよい社会の実現に関わるさまざまな資料を読み、課題を追究していました。

9月13日(金)選挙の演説練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期児童会役員選挙に、4年生から7人の児童が立候補しました。今日は体育館で本番を意識して演説練習を行いました。大きな舞台に緊張した様子もありましたが、一生懸命練習していました。

9月13日(金)運動会応援練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の応援練習の様子です。5年生の応援団の児童が応援の振り付けやかけ声を教えてくれています。赤も白も大きな声で頑張っています。

9月13日(金)国語 調べ学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「だれもが関わり合えるように」の学習で、自分で課題を決め、調べ学習を行っています。学校では、本やインターネットを中心に調べています。発表が楽しみです。

9月13日(金)音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。はじめに、運動会の応援歌を歌いました。学校中に響き渡るような大きな声が聞こえてきました。その後、早口言葉の歌やリコーダーの即興練習を行いました。あたたかい笑いに包まれた、とても楽しい時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 児童会選挙
2/22 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987