最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:92
総数:578836
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月23日(木)4年 ヘチマの観察

 ヘチマの本葉が出てきました。みんなで顔を寄せ合って観察しました。子葉と本葉の違いを観察カードに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)ヘチマの観察 4年生

 4年生の理科です。発芽し、順調に育っているヘチマの観察をしていました。茎や葉の成長に着目し、大きさ、色、模様などこまかく観察し、スケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)校外学習 4年生

 本日は4年生が、社会科の学習で知多市清掃センターとリサイクルプラザに校外学習にでかけます。私たちの生活に密着した学習であり、子どもたちの生きる将来の社会について考える上で、避けて通れない大事な学習です。しっかりと見学してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) ごみの処理と活用 4年生

 4年生の社会科です。私たちがふだん排出するごみについて、どのように処理されていくか考え、資料(副読本)を見ながら理解を深めていました。23日には、清掃センターの見学に行く予定です。持続可能な社会の担い手になっていく子どもたち。とても大事な学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)4年生 総合的な学習「歳をとるってどういうこと?」2

 代表の子が衣装を選び、平井先生をおばあさんにしていきます。「どうしてその衣装にしたの?」と聞かれると、「地味な色を着そうだから」「目が悪くなってくるかもしれないから、眼鏡をかけてもらった」などと答えていました。
 平井先生がおばあさんを演じる中で、歳をとると物忘れをしやすくなる、足腰が弱くなるなど高齢者の体の変化について知ることができました。
 最後にはまとめとして、講師さんから「歳をとるとできなくなることがあるね、でも増えることもあるよね」と問いかけられると、1人の子から「思い出」という言葉が出てきました。講師さんが用意していたのは「経験」という言葉だったのですが、思わぬ素敵な言葉に、気持ちがほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)4年生 総合的な学習 「歳をとるってどういうこと?」1

 今年度4年生は,総合で高齢者福祉について学習することになりました。
 今日は講師の方に来ていただき、65才以上の人を高齢者と呼ぶことを学習しました。波平さんは、たらちゃんのおじいちゃんだけど54才で、まだ高齢者ではないなど、分かり易い例を出しながら楽しく高齢者について教えていただきました。
 高齢者に対するイメージを色で表す活動では,紫、灰色、茶色など地味な色を選んだ子もいましたが、黄色や金、オレンジ、虹色など明るい色を選んだ子も多く、理由を聞くと元気だから、明るいからという声が聞かれました。高齢者に対するイメージが昔とは変ってきているのかなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)エーデルワイス 4年生

 4年生の音楽です。きれいな歌声にひかれて音楽室に入ると、エーデルワイスを歌っていました。映画・ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の中にちりばめられた名曲の中でもとりわけ大事な一曲ですね。歌ったあと、リコーダーでも練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) わり算の筆算 4年生

 4年生の算数です。連日、わり算の筆算の学習が進んでいます。昨日の復習を確実にした上で、新しい学習に入っていきます。「54センチのひごから、5センチのひごが何本作れてどれだけ余るか」といった、余りのあるわり算の筆算も始まるので、数字をていねいに揃えてノートにかく癖を身につけておく必要があります。大事な学習が続きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)書写 4年生

「花」という字の清書をかきました。一筆ずつポイントを意識しながら,丁寧にかいていました。力強く立派な字がかけています。先生と一緒に,提出する作品を真剣に選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)わり算の筆算 4年生

 4年生の算数です。1けたで割る、わり算の筆算の学習をしています。まずは、余りのない2けた÷1けたの基本的な筆算の学習です。ここで基本的な計算の仕方を確実に身につけておくことが大事。それだからこそ、先生の指導にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月) リレー 4年生

 4年生の体育です。走る運動の学習の一環として、リレーを行います。今日は、バトンパスの仕方を教えてもらい、実際に何回も繰り返し練習していました。相手とタイミングを合わせてスムーズにバトンが渡ると、本当にうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)4年生 漢字辞典を使って

4年生では,漢字辞典の使い方を勉強します。部首索引,音訓索引,総画索引の3種類の索引を使って漢字を調べる方法を学習し,漢字の意味や使い方などを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)体力テスト 4年生

 4年生の体力テストの様子です。4年生にもなると、走るにしても投げるにしても、たくましさが出てきますね。みんな自分の力を出し切っていて、見ていてうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)漢字の組み立て 4年生

 4年生の国語です。漢字辞典を使って、同じ部首の漢字をたくさん見つけてワークシートに書き込んでいました。漢字辞典にもすっかり慣れてきたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)まぼろしの花 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。「まぼろしの花」を描いています。絵の具の色を混ぜて、思い思いの色を作り、花を描いています。形も模様も色も一人一人違う花々が、図工室中に咲いていました。

4月26日(金)How many apples~ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語活動の様子です。How many apples〜?の文型で、数を答える学習をしていました。ALTの先生の問いかけに答えながら、ふんだんに英語を口にすることで、自然に英語の力が身についていきます。

4月25日(木)英語の授業 4年生 2

スーザン先生と田中先生と楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)英語の授業 4年生 1

初めての英語の授業を受けました。Simon saysゲームで先生の指示に合った動きをしたり,いろいろな遊びや天気の言い方を教えてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)白いぼうし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語です。「白いぼうし」の学習が進んでいます。今日は、物語の女の子について、どんなところが不思議であるか、クラスで話し合っていました。物語を読み味わう上で大切なところであり、この物語の魅力に関わるところです。4年生にもなると、物語の読み方、味わい方そのものが身に付いてきますね。

4月24日(水)漢字の組み立て 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語です。「漢字の組み立て」という学習をしていました。「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」。部首の学習につながる内容ですね。「道」とか「悪」など、すでに習った漢字をもとに、全員で考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987