最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:92
総数:578838
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月17日(火)だれもが関わり合えるように 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で「だれもが関わり合えるように」に学習が進んでいます。教科書の「手と心で読む」を参考にして、自分の課題を調べています。盲導犬、バリアフリーなど住みよい社会の実現に関わるさまざまな資料を読み、課題を追究していました。

9月13日(金)選挙の演説練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期児童会役員選挙に、4年生から7人の児童が立候補しました。今日は体育館で本番を意識して演説練習を行いました。大きな舞台に緊張した様子もありましたが、一生懸命練習していました。

9月13日(金)運動会応援練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の応援練習の様子です。5年生の応援団の児童が応援の振り付けやかけ声を教えてくれています。赤も白も大きな声で頑張っています。

9月13日(金)国語 調べ学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「だれもが関わり合えるように」の学習で、自分で課題を決め、調べ学習を行っています。学校では、本やインターネットを中心に調べています。発表が楽しみです。

9月13日(金)音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。はじめに、運動会の応援歌を歌いました。学校中に響き渡るような大きな声が聞こえてきました。その後、早口言葉の歌やリコーダーの即興練習を行いました。あたたかい笑いに包まれた、とても楽しい時間でした。

9月13日(金)リコーダー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽でリコーダーの学習をしていました。メトロノームでリズムをとりながら、ソ、ラ、シ、ドの4つの音階を使って、隣の子と掛け合いのようにして即興演奏をしていました。たった4つの音でも、曲の雰囲気が表現できていて、とても楽しい活動ですね。

9月12日(木)運動会の作戦会議 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年種目は「竹取物語」です。競技の仕方を理解した子どもたちは、並び方について作戦を考えていました。赤白それぞれ円になり、真剣に話し合っていました。

9月12日(木)ヘチマの観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、ヘチマの観察をしました。今日はヘチマの実を見つけることができました。これからの成長が楽しみです。

9月12日(木)運動会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が運動場で、運動会の徒競走の練習をしていました。日差しは強いものの、からっとしている分、昨日までよりはずいぶんと楽に感じます。
 入場、走順、結果発表まで一連の流れを確認していました。雰囲気が高まってきましたね。

9月11日(水)だれもが関わり合えるように 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で、「だれもが関わり合えるように」という単元の学習に入っています。自ら調べ、発表する単元です。今日は教科書にある「手と心で読む」という説明文で、説明の仕方、文章の展開の仕方を学んでいました。点字についての説明文です。

9月10日(火)月や星の動き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「月はどのように動くのか」について、各自で調べたことを伝え合い、グループごとにホワイトボードにまとめています。分かりやすく伝えるために、図を書いたり、説明の仕方を工夫したりしていました。最後に、映像を見て月の動きを確認しました。

9月10日(火)計算のくふう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「計算のくふう」という学習をしています。難しい計算式を、いかに工夫して計算するか考えていました。たとえば、82+43+57といった計算です。43と57に着目すると何か見えてくるものが・・・。いろいろな式について、みんなで話し合いながら考えていました。

9月9日(月)漢字しりとり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語です。教科書にある漢字しりとりをしていました。楽しい活動ですが、既習の漢字について習熟するための大切な学習です。気候→工事→時期→器官・・・というように、二字熟語の最後の漢字の読み方でしりとりをしていました。

9月6日(金) 好きな詩を読もう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。教科書にある、「ぼくは川」と「忘れもの」の二つの詩の学習をしていますが、今日は自分が好きな方を決めて、一人ずつ読んでいました。詩の世界に浸り、読み方を工夫し、心を込めて読んでいました。それを聞き合う学級全体の雰囲気が、とても心地よかったです。

9月5日(木)跳び箱運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育です。体育館で跳び箱運動をしていました。開脚跳び、抱え込み跳びを中心に学習が進んでいきます。今日は、基礎となる動きが練習できる環境が整えられ、何度も技を試して、体の動きを確認していました。

9月4日(水) 運動会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が学年全体で、運動場で50m走の計測をしていました。春と比べてずいぶんと走るのが速くなっている子もいるようです。運動会のチーム決めなどのため、記録を参考にします。暑い中ですので、熱中症には十分に気をつけて活動しています。

9月3日(火)いっしょになって、わらっちゃだめだ 4年生

 4年生の道徳です。教科書の「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材文で、あだ名で特定の子をからかってしまう学級の雰囲気について、話し合っていました。主人公が全体の雰囲気に流されることなく教室を出て行く場面を中心に、話し合いを深めていました。張り詰めた話し合いの雰囲気、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(木)4年生 1学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、1学期に学んだことのまとめをしていました。教科書の復習問題を解いて、確実に身についているか確認しながら1学期を振り返っていました。あっという間だったように感じる1学期ですが、たくさんの内容を学びましたね。

7月17日(水)4年生 夏休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室で、夏休みの宿題、作品募集について説明をしていました。もうそんな時期になったんですね。夏休みへの期待も大きいですが、宿題も確実にやって学習の定着を図ってくださいね。

7月16日(火)4年生 小数の大小

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で「小数の大小」という学習をしていました。0.267と0.28ではどちらが大きいか。位をそろえて考えないといけないですね。大小が頭で分かるだけでなく、不等号で正しく表わす必要があります。正しく身につけてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987