最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:722
総数:577599
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月20日(金)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習「ライフ」の時間です。高齢者について課題追究をしてきましたが、今日はその成果を1分間で発表していました。食事の工夫のこと、かかりやすい病気のこと、施設のことなどさまざまな内容がありました。1分間でポイントをしぼってわかりやすく発表していました。

12月18日(水)日本の祭りをたずねて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。世界のお祭の音楽、そして日本のお祭りの音楽の鑑賞をしていましす。愛知県の誇る重要無形民俗文化財「花祭り」をビデオで見て、どんな楽器が使われているか発表していました。赤鬼と「てーほへ、てほへ」の掛け声が印象的ですね。

12月17日(火)4年生 ドリームマップ作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆熱心に取り組み、素敵なドリームマップが完成しました。自分の夢を皆に発表し、皆の夢も聞くことで、「友達を応援したくなった」という声も聞かれました。最後はドリマ先生に楽しい授業のお礼をして、お別れしました。

12月17日(火)4年生 ドリームマップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達に良いところを言ってもらい、自分の良さを知ることができました。未来の自分になって、どんな家にすんでいるのかな?どんな人と一緒にいるのかな?どんなことをしているのかな?などを考え、いよいよドリームマップ作りを始めます。

12月17日(火)4年生 ドリームマップ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1日ドリマ先生の授業を受けました。授業は、夢の叶え方について知るところから始まります。夢を叶えるためには、今の自分を知り、行動することが大切だと教えていただきました。

12月17日(火)ドリームマップ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日一日、「ドリームマップ」に取り組んでいます。専門の指導員さんが各学級に入り、じっくりと自分の将来を見つめる時間となりました。午後のスタートは、「夢をかなえる1・2・3の法則」ということで、自分と夢と行動の関係を図でとらえ、夢の実現に向けてどう行動に移していくかを考えていました。これからの人生に生きる、貴重な一日になったと思います。

12月16日(月)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習「ライフ」の授業の様子です。高齢者福祉をテーマに各自が追究しています。学級で発表会をするために、今日は発表練習をしていました。高齢者の食事、老人ホームなどなど、各自の課題についてたくさんのことを調べ、考えを深めていますね。

12月13日(金)幸せを運ぶカード 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。「幸せを運ぶカード」を作っています。贈りたい相手を決めて、誕生日をお祝いするカードを作っています。表紙もきれいですが、開くとケーキなどが飛び出すしかけになっています。カラフルで楽しいカードができてきています。

12月12日(木) まとめ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。プリントで2学期に学んだことの復習をしていました。自力で解いて、答え合わせも友達の発表を聞き合いながら、各自で行っていました。間違えやすいところは、ちょっと立ち止まって先生がしっかりと説明をし、確実に身につけるようにしていました。

12月11日(水) 「冬の朝」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。ソの♯がある「冬の朝」という曲を練習していました。曲の流れの中でソの♯の音を正確に出せるようになるため、全員、男子のみ、女子などさまざまなやり方で練習を繰り返していました。半音上がる音のイメージも定着したでしょうね。

12月10日(火)プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「プラタナスの木」のお話の感想を書いてきましたが、今日はその発表会をしていました。文章構成を工夫して仕上げた感想文です。みんな堂々と読み上げていました。聞く側も、発表している人の話し方や内容を評価しながら聞いているので、真剣そのものです。

12月9日(月)地域の発展につくした人々 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会です。地域の発展に尽くした人についての学習が進んでいます。今日は、学習のまとめとして各自で詳しく調べた人物について、四コマでまとめていました。絵と文章でその人物の功績をわかりやすくまとめていました。

12月6日(金)水のあたたまり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で「水のあたたまり方」の実験をしていました。フラスコの中の水をあたためると体積はどうなるのか、つないだチューブの水が押し出されるのか、戻っていくのか見ながら、体積の変化を調べていました。

12月5日(木)外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。今日は色を表わす言葉を使って、楽しく英語の学習をしていました。教科書にあるさまざまな色を見ながら、ペアでお互い相手が好きな色が何かを当てていました。文字数がいくつかとか、rは入っているかとか質問して、たとえばorangeといった色を当てていました。全部英語でやりとりしていて、みんながんばっています。

12月4日(水) 人権教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生を対象に人権教室が行われました。人権擁護委員のみなさま、市役所の市民窓口課の担当の方が来てくださり、5時間目に実施しました。人権教室用のビデオを見て、主人公の心の苦しみ、葛藤に目を向けながら、人権について考えていました。

12月4日(水) 大なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。冬の太陽に照らされみんなで大なわをしていました。みんなで数を数えて、少しでも記録が伸びていくように練習していました。小学校らしい光景ですね。

12月3日(火)知多半島の偉人 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会です。今日はメディアルームで、パソコンを使って各自調べ学習をしていました。知多半島の偉人について調べ、メモをとっていました。新美南吉、久野庄太郎、音吉、細井平洲、盛田昭夫、鯉江方寿・・・。どんどんといろいろな偉人の名前があがってきますね。

12月2日(月)もののあたたまり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、金属や水、空気について、あたたまり方を学習してきました。今日は、そのまとめとして理科ノートと教科書を使って、自分の力でまとめをしていました。4年生になるとこういう力もついてきますね。頼もしい限りです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987