最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:722
総数:577610
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月20日(水) 2・4年生ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生を自分のイスに座らせてあげたり、2年生の見やすいように本を持ってあげたり、それぞれが2年生のことを思いやりながら、ペア読書を行うことができました。2年生も4年生の読み聞かせをとても静かに聞いてくれました。

11月20日(水)2・4年生ペア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のペアの子に本の読み聞かせを行いました。よきお兄さんお姉さんになろうと一生懸命な姿がたくさん見られました。

11月20日(水) リーフレットを作ろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「アップとルーズで伝える」での学びを生かし、自分が紹介したいものを決めて、その魅力を写真と共に紹介する文章を書いています。「知多の友」を使って文章構成を考え、いよいよリーフレット作りに入りました。学んできた説明の仕方をしっかりと生かしてリーフレットを作っていますので、なかなかの力作になっています。

11月19日(火)小数×整数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、小数×整数の学習が進んでいます。今日は、ここまで習ったことを生かして自力で練習問題を解いていました。難しい問題があれば、周りの友達と考え方を伝え合い、理解を深めていました。学習の内容が難しくなってきましたね。

11月18日(月)4年生 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「健康的なおやつの食べ方」について学びました。おやつの中には砂糖や油が含まれているものが多く、いつも自分が食べているおやつについて振り返りました。炭酸飲料500mlの中には砂糖が50gも含まれていることを知り驚きました。おやつの内容と量、食べる時間に気をつけておやつを食べるようにしていきたいです。

11月18日(月)もののあたたまり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「もののあたたまり方」の学習をしています。実験に向けて、ガスコンロやアルコールランプの正しい使い方について学んでいました。安全に、そして正確に実験をするには、とても大事な内容です。教科書の説明をみながら、みんなで確認していました。

11月14日(木)4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「もののあたたまり方」の学習で実験を行いました。金属のあたたまり方を調べるために、初めてガスコンロを使って実験をしました。金属板に塗ったろうが、熱した部分から徐々に広がるように溶けていく様子を楽しそうに観察していました。

11月14日(木)ふせごう交通事故や事件 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。交通事故や事件をふせぐ取り組みや仕組みについて学んできましたが、今日はここまでの学習を各自で新聞にまとめていました。参考にしてきた交通事故の統計を取り入れ、知多警察署の取り組みや今後の課題などをまとめていました。

11月13日(水)もとの数はいくつ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で「もとの数はいくつ」という学習をしていました。たとえば「りんごを8個買いました。60円まけてもらって900円はらいました。りんごは1個何円のねだんがついていましたか。」といった問題です。問題を正確に把握するために、図をかいて考えていました。4年生にもなると、こんな問題も考えられるようになるんですよね。

11月12日(火) 4年生 食の授業

 おやつの役割りやどんなおやつを食べたらよいかなど、栄養教諭の小玉先生に授業をしていただきました。自分のおやつの食べ方を振り返り、これからのおやつの食べ方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(火)地域の発展につくした人々 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。「地域の発展につくした人々」という学習に入っています。今日は知多半島の「水」に着目していました。地域の発展に大きく貢献した愛知用水。その事業化の中心となった知多市の誇る偉人の久野庄太郎について、学びを進めていきます。

11月11日(月)アップとルーズで伝える 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。みんなで新出漢字について確認をし、書き順や使い方をドリルで学び、それから「アップとルーズで伝える」の音読に入っていました。説明の仕方に着目し、文章の展開のしかたを学んでいきます。

11月8日(金)アップとルーズで伝える 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「アップとルーズで伝える」という説明文の学習が始まりました。プロサッカー選手の写真を使ってわかりやすく説明している文章なので、内容そのものも面白い文章です。この文章を用いて、「段落どうしの関係をとらえ,説明のしかたについて考える」という学習が進んでいきます。

11月7日(木) もののあたたまり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科です。もののあたたまり方について学んでいきます。今日は、金属の棒と板を熱すると、どのようにあたたまっていくかの実験。教科書の手順にならい、ろうを塗って棒や板の隅を熱します。グループで協力して準備を進めていました。実験の後、教室でまとめをしていました。

11月6日(水)「アラ ホーンパイプ」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。「アラ ホーンパイプ」の合奏に向けて、練習が進んでいます。同じ楽器の仲間と音を合わせ、パート練習をしています。一人一人の音がしっかりすると、全体としてすばらしい曲になります。その目標に向かって、みんなが一生懸命になっています。

11月2日(土)学習発表会「一つの花」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「一つの花」です。主人公ゆみこと出征していく父親との関わり、戦争がもたらすものの悲惨さと戦争に対するメッセージを、群読という形を中心にして真剣に伝えることができました。

11月1日(金)学習発表会通し練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「一つの花」です。原作の世界を大切にして主人公ゆみ子とお父さんお母さんの心のつながりを描き、発表全体を通じて戦争に対する4年生のメッセージを伝えています。

10月31日(木)メディアスFM

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はメディアスFMの取材がありました。4年生の教室で、給食の時間に生放送で中継されました。間近に迫った学習発表会のことを中心に質問があり、みんな元気よくこたえていました。学校生活が充実していることがよく伝わる中継になりましたね。

10月31日(木)走り高跳び 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。気持ちのよい天気ですので、走り高跳びも気分よく活動できますね。踏み切りやバーの跳び越し方を意識して、練習を重ねていました。

10月30日(水)学習発表会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の各学級で、学習発表会に向けて練習をしていました。こういう学級ごとの練習もあって、体育館での全体練習がよりよいものになっています。発表には4年生としての思いを込めています。それがよりよく伝わるように、先生と子どもたちが心を一つにして練習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987