最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:92
総数:578848
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6/7(金)4年生 ヘチマの観察

ヘチマがどんどん成長し、本葉の数が増えてきました。前回の観察記録を振り返り、分かりやすくまとめてある友達から書き方のこつを学びました。観察の視点もどんどん鋭くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。「コロコロガーレ」という、子どもたちが大好きな活動をしていました。ビー玉を転がして遊ぶ構造物を段ボールで作っています。転がる構造が、一人一人全く違っていて、見ていて本当におもしろいです。

6月6日(木)4年生 ライフ「認知症講座」

 講師の方に来ていただき、認知症について教えていただきました。最初に、紙芝居を使って認知症がどんなものかを分かりやすく教えていただきました。その後、認知症は4人に1人がなる病気であることや、周りが優しく接することで、進行を遅らせることができることも学びました。最後は認知症を防ぐための運動を皆で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年 ペア遊び「トレジャーハンター」

 なかよしタイムに、2年生のペアと一緒に校庭に隠されている折り紙を探しました。ペアと手をつないであげたり、ペアの歩くペースに合わせてあげたりする優しいお兄さん、お姉さんとしての姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)歯科検診 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の歯科検診が進んでいます。今日は4年生が実施していました。終わった子から静かに教室に戻って、一言もしゃべることなく、黙々と社会科の自習をしていました。社会科は、水の学習が着々と進んでいますね。

6月4日(火) 折れ線グラフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。折れ線グラフの学習に入っています。折れ線グラフは、理科や社会科の学習にもつながる大事な学習ですが、今日はその基本的なことを学んでいました。

6/3(月)4年生 給食

給食の様子です。みんなが時間内に食べられるように、「もぐもぐタイム」を設定することを話し合って決めました。今日は見事全員食べ終わることができました。おかわりタイムは毎回とても盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)カラフルコンビネーションサラダ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科です。先日、ゆで卵の調理実習を行いましたが。今日は、卵ではなく野菜をゆでる学習について、計画を立てていました。教科書には、「カラフルコンビネーションサラダ」というすごいネーミングがついていますが、要するにいろいろな野菜をゆでて作るシンプルなサラダです。楽しみですね。

6月3日(月)動いて、考えて、また動く 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。保護者のみなさんは記憶にあると思いますが、日本陸上の男子400m走の日本記録保持者である高野進さんによる、説明的文章です。今日は、第2段落の筆者の疑問について読み取っていました。大変魅力ある内容の文章なので、ぜひご家庭でお子さんの音読を聞いていただければと思います。

5月31日(金)学校訪問 4年生公開授業2

 4年生の、社会と図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)学校訪問 4年生公開授業1

 4年生の公開授業の様子です。まず、算数と国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)全校遠足とカワセミ 4年生

 4年生の道徳です。「全校遠足とカワセミ」という教材文を読んで、「善悪の判断」について考えていました。全校で公園に行きおにごっこをする全校遠足。ところがその公園には池があって、めずらしいカワセミが生息しているとのこと。主人公おさむとたけしは・・・。みんなで考え、授業の終わりには、心みつけのノートに自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)いろいろな意味をもつ言葉 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「いろいろな意味をもつ言葉」の学習が進んでいます。今日は、国語辞典を使いながら、教科書に紹介されているものと同じように、自分で問題を作っていました。いわゆる同音異義語ですが、日本語にはたくさんこういう言葉がありますね。

5月29日(水) 4年生 理科「体のつくりと運動」

 体の曲がる所にシールを貼り、関節がどこにあるかを調べました。体には曲がる部分と曲がらない部分があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年生 理科「体のつくりと運動」

 体のつくりを知るために、体の曲がる所にシールをつけました。手だけでもたくさん曲がる所があることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年生 国語「よりよい話し合いをしよう」

 司会者、書記、時間係など役割を決めて話し合いをしました。時間内に話し合いが終わるよう時間を知らせたり、意見が出ない時はグループで話し合いをした後に意見を出してもらったりしながらスムーズに話し合いを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)ごみのゆくえ 4年生

 4年生の社会科です。先日の校外学習で学んできたことをまとめていました。ごみと一言で言っても、さまざまな分別がされていますが、それぞれの処理の流れをしっかりと理解できたようです。私たちの将来の環境に関わっていく大事な勉強をしましたね。ご家庭でも、ぜひごみの分別に関して、役割をもたせていただけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)鑑賞 4年生

 4年生の図工です。クリムトの「人生は戦いなり」の絵を鑑賞していました。まず、絵から感じ取ったことを、自分なりの言葉で発表しました。そして、この絵を、自分だったらどのような色にし、どのような題をつけるか考え、自分の感性を生かしてワークシートに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)4年 清掃センター見学2

 ゴミを処理するためには労力もお金もたくさんいるということを知り、ゴミを出さないようにしようという気持ちを持った子もいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)4年 清掃センター見学1

 清掃センターの見学に行ってきました。清掃センターの方のお話をしっかり聞いて、たくさんメモをとることができました。工場の中を案内してもらいながら、ゴミがどうやって処理されるのかについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987