最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:174
総数:581180
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月2日(水) 小数のわり算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。小数のわり算の練習問題を解き、習熟を図る時間です。大事なところですので、どの学級でも丁寧に進められています。子どもたちは、すっかり自信がついてきている様子です。

12月1日(火) 小数のわり算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。小数のわり算の学習をしてきましたが、今日はそのまとめ。教科書の練習問題を解いて、みんなで確認していく授業でした。筆算で正確に処理することができるようになりましたね。

11月30日(月) 若返る愛知用水 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。愛知用水についての学習が進んでいます。1961年に完成した愛知用水が、より安定して水を供給するため、そして産業の変化によって水のニーズも変化してきたことに対応するため、改修されてきている歴史を学んでいました。

11月16日(月) プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「プラタナスの木」の学習に入りました。人物の変化を中心に読み、物語を紹介する活動をしていきます。今日は、全文を段落分けし、今後の学習の見通しをもつ時間でした。

11月13日(金) ソフトバレーボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。ソフトバレーボールを行っています。密を防ぐ工夫がされていて1チーム3人なのですが、必然的にボールを扱う場面が増えるので、なかなかいいです。たくさんボールに触れて、体の使い方、ボールの扱い方を体で覚えていってほしいです。

11月12日(木) 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。一日の行動を英語で表現する学習をしていました。朝起きる、朝食を食べる、宿題をやる・・・。いろいろな英語表現を、絵カードを使って楽しく身につけていました。

11月11日(水) 小数のかけ算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。小数のかけ算の学習に入っています。今日は、0.2×4をどう計算するかを、みんなで考えていました。整数の計算の仕方を生かし、小数を扱います。小数のかけ算、わり算の学習によって、また数の世界がぐっとひろがりますね。

11月10日(火) ギコギコトントン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。「ギコギコトントン」というタイトルですでにどんな道具を使うか分かってしまいますね。のこぎり、かなづちです。木材を加工しながら、道具の扱い方に慣れ親しんでいきます。

11月10日(火) なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育です。なわとびの学習に入りました。なわとびカードにあるさまざまな技を、みんなで順番にやっていました。跳んでいる子はもちろんなのですが、ペアの子も、数を数える役割があり真剣そのものです。吸い込まれてしまいそうな美しい秋の空の下、意欲的に活動が行われています。

11月6日(金) なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。なわとびの学習に入りました。学習カードを見て、技の練習を進めていました。春の臨時休校のときに各家庭で練習していた分、ちょっと上手に見えるのは気のせいかな。なわとびは、やはり寒い時期が似合いますね。

11月5日(木) 図を使って考えよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「図を使って考えよう」の学習に入りました。「文房具店で同じ値段のノートを6冊買い、そのあとスーパーに行って100円のお茶を1本買いました。ノートとお茶の代金は、全部で940円でした。ノート一冊の値段は何円ですか。」正確に計算するために、図にかいて問題を整理します。今後につながる大事な学習です。
 この学級も昨日は担任の先生が出張で、かわりの先生といっしょにしっかり勉強しましたが、今日は担任の先生と勉強です。

11月4日(水) 「もみじ」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。「もみじ」の歌の練習をしていました。歌詞の情景を思い浮かべながら、優しく歌っていました。また、リコーダーの学習では「大きな古時計」の練習に入りました。難しい♯ファの音がポイントの学習です。みんながんばっています。

11月2日(月) 校外学習〜旭公園〜 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の旭公園での様子です。ときおり小雨が降りましたが、短歌の題材を見つけるための秋見つけをし、そのあと、遊具で遊びました。遊んでいるうちに、雨が本格的に降りそうな空になってきたので、早めに切り上げて学校に戻りました。帰り道は雨降りになりましたが、みんなとても満足そうな顔をしていました。

10月30日(金) おはやしのリズムを楽しもう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。秩父屋台ばやし、葛西ばやしなどに親しみ、おはやしのリズムを楽しむ学習をしています。今日は、長胴太鼓を実際にたたき、おはやしのリズムを体験していました。順番がくるまでの間、各自の席で太鼓をたたくイメージトレーニングをし、出番にそなえていました。

10月29日(木) 歯科検診 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が歯科検診を行っていました。大規模校なので、内科検診、歯科検診を終えるのにかなり多くの日数を必要とします。学校全体としては、ようやくあと少しというところまできました。さすがに4年生、非常に落ち着いて検診をうけています。

10月27日(火) おとなの体になるじゅんび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の保健です。先日「いのちの授業」がありましたが、今日は通常の教育課程にある保健で「おとなの体になるじゅんび」の学習です。教科書のさし絵を見ながら、これから大人になっていく自分たちの体の変化について学んでいました。

10月26日(月) 理科室の利用の仕方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。これからの授業では、理科室を使うことがありますので、今日は基本的な使い方の確認をしていました。そして、実験用ガスコンロの使い方も学んでいました。このあとの「ものの温度と体積」の学習で使います。ルールを守って安全に実験ができるようしたいですね。

10月23日(金) がい数とその計算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。がい数の学習が進んでいます。さまざまな数値をがい数でとらえ、さらに計算する。実生活で普通に使うことになる大事な力ですね。教科書のさまざまな問題をみんなで考え、理解を深めていました。

10月22日(木) 4年生ミニ運動会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、全員リレー。全員でバトンをつないで1位を目指します。自分のクラスを応援する声で、運動場のムードは最高潮。
 最後に閉会式があり、楽しいひと時は終了しました。結果に関係なく、学年のみんなで作り上げた、すばらしい時間になりましたね!

10月22日(木) 4年生ミニ運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次はクラス対抗の台風の目。運動会の定番です。学級ごとの練習の成果を発揮したい種目です。アンカーはビブスを着ており、アンカーがゴールしたら竿を立てます。接戦になって、とても盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987