最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:197
総数:576173
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月22日(木) 伝統工芸のよさを伝えよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「世界にほこる和紙」という説明的文章を読みましたが、そこから発展的な学習へと進みます。日本の伝統工芸について調べ、「世界にほこる和紙」の文章構成を参考にして、自分で文章を書きます。今日は、その題材となるものをインターネットで調べていました。着物、刀、焼き物など、思い思いの伝統工芸を調べていました。

10月21日(水) がい数をつかって 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。がい数の学習が進んでいます。社会科の学習はもちろん、大人社会でも普通に使うことになる大事な学習ですね。各都道府県のりんごの収穫量を、がい数でグラフ化していました。

10月20日(火) 幸せを運ぶカード 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。「幸せを運ぶカード」という学習をしています。誕生日を祝ったり、日頃の感謝を伝えたりするなど、相手に心を伝えるメッセージカード。図工としては、とびだす仕組みを工夫することが目標の一つになっています。作りながら、時折とびだし方を確認し、イメージするカードに近づけていました。

10月19日(月) 自然災害 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。自然災害から人々を守る活動について、教科書(補助資料)などの資料を参考にして調べ、新聞にまとめていました。今までの経験があるので、新聞の書き方もうまくなっていますね。

10月16日(金) 「もみじ」  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。文部省唱歌の「もみじ」を鑑賞していました。。日本の「レノン=マッカートニー」と言っていいペアの高野辰之作詞、岡野貞一作曲。メロディーも歌詞も大変美しく、教科書の写真もすばらしく美しいのです。歌詞を紹介しますので、ぜひ味わってみてください。

「もみじ」
秋の夕日に照る山紅葉(やまもみじ)
濃いも薄いも数ある中に
松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの裾模様(すそもよう)

渓(たに)の流(ながれ)に散り浮く紅葉
波にゆられて離れて寄って
赤や黄色の色様々に
水の上にも織る錦

※山紅葉・・・カエデ科の落葉高木。山地に自生。
※裾模様・・・着物の裾についた美しい模様。
※散り浮く・・・散らばって浮いている。
※錦・・・金や銀の糸が入った美しい絹織物。

10月16日(金) ミニ運動会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、学年集会としてのミニ運動会を来週実施する予定です。クラス対抗の台風の目、全員リレー、50mハードル、50m走などの種目で競います。各クラスの練習も徐々に熱が入ってきました。

10月15日(木) ゆめは世界一のプロ野球マスコット 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳です。今日は「ゆめは世界一のプロ野球マスコット」という話を読んで、プロ野球でドラフト1位でジャイアンツに入団した「島野さん」のお話です。結果が出せずに引退し、マスコットのぬいぐるみに入る仕事を誇り高く続けた島野さん。自分の夢について、より深く考える授業です。

10月14日(水) アラ ホーンパイプ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。ヘンデル作曲「アラ ホーンパイプ(「水上の音楽」から)」の鑑賞をしていました。トランペットとホルンのかけあいを楽しみながら鑑賞したり、曲全体の流れ(はじめ、なか、おわり)を意識して鑑賞したりしていました。下の写真は、顔を伏せて旋律の感じがかわる「なか」の部分のところで手を上げる様子です。さまざまな活動を組み合わせて音楽に親しんでいます。

10月12日(月) クラスみんなで決めるには 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「クラスみんなで決めるには」の学習をしています。4年生の話し合いの学習は、司会、記録、時間係なども決めて、全体でのよりよい話し合い方を学んでいます。今日は、先週実際に話し合いをしたことを振り返り、まとめをしていました。

10月9日(金) いのちの授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、4年1組・4組で「いのちの授業」が行われました。自分たちの誕生について学び、命の尊さについて考える機会となりました。たくさんの写真、人形などをとおして、とてもわかりやすく学ぶことができ、子どもたちも真剣そのものでした。赤ちゃんの人形をだっこするときは、ちょっと緊張しながらも、その重みを実感していました。

10月9日(金) 式と計算の順じょ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「式と計算の順じょ」の学習のまとめに入りました。ドリルの応用問題をみんなで考えていました。「色紙を24人に同じ数ずつ分けると、1人分は7まいになって12まいあまります。この色紙を10人に同じ数ずつ分けると、1人分は何まいになりますか。」。うーん、問題を理解するのに時間がかかりますね。みんなであれこれ考えて、みんなで理解していました。

10月8日(木) What do you want? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。おいしそうなフルーツの絵がたくさんあって、What do you want?の質問に対してこたえる学習をしていました。ノリノリのたのしいチャンツに合わせて、無理なく楽しくさまざまなフルーツの英語での表現を身につけていました。

10月7日(水) 漢字の広場 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「漢字の広場」というページで、今まで習った漢字の復習をしていました。絵の中にさまざまな漢字があり、それらを使って文を作るという活動です。想像を膨らませて、つじつまの合う文を考えていました。

10月6日(火) クラスみんなで決めるには 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。役割を意識しながら話し合う力を養う「クラスみんなで決めるには」という学習に入りました。今日は、今までの話し合いで苦労したことについて出し合い、今後の学習の計画を立てていました。

10月5日(月) プロレスごっこ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳です。「プロレスごっこ」という教材文を読んで、いじめについて考える授業でした。遊び半分ではじまってしまったプロレス遊び。それを見かねたえみは、「みんな!どう思う!」と叫びます。我にかえったメンバーは謝りはじめ、どうしてこういうことが起こるのかみんなが考え始めるというお話です。このお話をもとに、自分自身に置き換えて、意見を出し合っていました。

10月1日(木) 月の位置の変化 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「月の位置の変化」の授業が進んでいますが、今日の「中秋の名月」に合わせて、満月の位置の変化の学習をしていました。なんとタイムリーな授業!今日の授業で予想し考えたことを、ぜひ、帰宅後、本物の満月を見て動き方を確認してほしいです。

9月29日(火) ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「ごんぎつね」の学習が進んでいます。今日はこの学級では、第4,5場面のごんの心情を中心に読み取りを進めていました。地元の作家新美南吉による名作「ごんぎつね」。十分に物語の世界にひたってほしいです。

9月28日(月) 式と計算の順じょ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。上の教科書もいよいよ終わりが見えてきており「式と計算の順じょ」という学習に入りました。さまざまな文章題を考えながら、(□+○)×△=□×△+○×△といったきまりを理解し、効率よく計算する力を高めていきます。

9月25日(金)  水害  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会です。水害について調べる学習をしていました。教科書の補助資料を使っての授業です。教科書の資料をじっくり見て、そこからわかることを読み取り、みんなで発表していました。

9月24日(木) 計算のきまり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。( )を使った計算について学習しています。たし算、ひき算、かけ算を組み合わせて計算するとき、( )を使うことで考えの幅が広がります。式から答えを導くときは、計算の順序に気をつける必要があります。高学年の学習につながっていく大事な学習です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987