最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:197
総数:576134
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月9日(木) 電流のはたらき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。実験キットと検流計を使って、乾電池のつなぎ方と電流の流れ方の関係について調べていました。実験結果は、理科ノートにまとめていました。

7月9日(木)外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。さし絵を見ながら、何曜日にどんな予定が入っているかを英語で表現していました。そして、自分の予定を思い浮かべて、英語で表現していました。曜日を英語でどう言うか、自然に身についていく様子でした。

7月8日(水)「さくら変そう曲」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。「さくらさくら」の旋律を使って作られた箏(こと)のアンサンブル曲、宮城道雄作曲「さくら変そう曲」。この曲を鑑賞して、感じたことをまとめていました。そして、春の桜を思い浮かべ、「さくらさくら」を歌うときに意識したいことを考えていました。

7月7日(火)電流のはたらき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。学習キットを使って実験したことをまとめる時間でした。乾電池の向きを変えるとどうなったか、乾電池のつなぎ方を変えるとどうなったかを思い出し、学習のまとめをしていました。

7月3日(金)電流のはたらき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。電流のはたらきの学習に入りました。プロペラが回る仕組みの学習キットを組み立てていました。電池やモーターを使ったキットです。これを使って、電流の学習が始まります。楽しみですね。

7月3日(金)コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。これまで作ってきた「コロコロガーレ」。ビー玉が転がる仕組みを生かした楽しい活動です。作品ができあがりましたので、友達の作品で、実際にビー玉を転がして楽しんでいました。

7月2日(木)I like Mondays! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。デジタル教科書の映像で、世界の子どもたちの生活の様子を見ながら、曜日の英語表現を学んでいました。

7月2日(木)短歌・俳句に親しもう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「君がため春の野に出でて若菜摘む我が衣手に雪は降りつつ」「夏河を越すうれしさよ手に草履」といった作品を声に出して読み、言葉の調子や響きを楽しみます。 

7月1日(水)ごみの処理と活用 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。自治体のごみ処理の流れについて学んでいます。教科書や副読本の資料だけでなく、映像資料も使って追究しています。自分たちの生活に深く関わっているごみ処理。この授業を通じて理解を深めます。

6月30日(火)「一つの花」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「一つの花」を読み味わい、場面の様子をみんなで確認していました。ずっと昔から教科書で採用され続けている作品。場面の様子、登場人物の気持ちをていねいに読み取っていきます。

6月29日(月)分けへだてなく 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳です。教科書の「プロレスごっこ」という教材文を読んで、「分けへだてなく」というテーマのもと、いじめについて話し合いをしていました。遊びのつもりのプロレス技が、やられている子にとってはとても苦痛なものであり、それを見たえみは・・・。登場人物の気持ちを考えながら話し合い、考えたことをノートにまとめていました。

6月29日(月)学習のまとめ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数です。わり算の筆算、暗算を学習してきましたが、今日は最後のまとめの問題を解いて、学習を振り返っていました。この筆算の仕方さえ確実に身につけば、これからもっと大きな数を扱うことになっても大丈夫なような予感がしますね。
 七夕飾りが目に留まりました。いろいろな願いが書かれている中に、コロナの終息を願う言葉もありました。

6月26日(金)わり算の筆算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。これまで学んできたわり算の筆算について、練習問題を解いてまとめをしていました。71÷7,984÷8といった計算についての学習です。あまりのあるわり算ですので、なかなか難しかったと思いますが、しっかり集中して勉強できていますね。

6月24日(水)「サウンド オブ ミュージック」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽で、ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞していました。「ひとりぼっちの羊かい」「エーデルワイス」「わたしのお気に入り」「サウンドオブミュージック」「ドレミの歌」・・・。珠玉の名曲ぞろいで、ストーリーも感動的で、世界中の人に愛されている最高峰のミュージカルです。場面ごとの映像もみた上で、音楽を楽しんで聴いていました。子どもたちが自然に体を揺らしたり、目を閉じてうっとり音楽に浸ったりしている様子から、名曲のもつ力のすごさを思い知らされました。

 余談ですが、そういえば今朝のラジオで「今日6月24日はドレミの日です。」と言っていました。インターネットで調べたところによると、1024年のこの日、イタリアの僧侶グイード・ダレッツォが、ドレミ…という音階の呼び方を定めた日なんだそうです。
 

6月23日(火)県内の伝統や文化 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。県内の伝統や文化について学んでいます。今日は、身近な常滑市の文化に目を向け、今後の学習に見通しをもっていました。

6月23日(火)3けた÷1けたの筆算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。3けた÷1けたの筆算の学習が進んでいます。2けたの学習を生かして処理するのですが、やはり難易度が上がりますね。みんなでいっしょに考え、正確な計算の仕方を身につけていました。

6月22日(月)幅跳び 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。走り幅跳びをやっていました。しっかりと助走をつけて跳ぶ感覚を、何度も繰り返し試しながら身につけていきます。先生のアドバイスを生かして、うまく踏み切りができるようになりたいですね。

6月19日(金)1けたでわるわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。わり算の筆算の学習が進んでいます。「93÷4= 」。あまりのあるわり算の筆算ですね。正確に処理する力をここでしっかり身につけてくださいね。

6月19日(金)都道府県の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。都道府県の名称と位置を身につける学習が進んでいます。今日は白地図に色を塗りながら、東北地方の都道府県を覚えていました。

6月18日(木)体のつくりと運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「体のつくりと運動」という学習に入りました。今日は教科書の絵を見て、人間の体について興味をもつ時間でした。これから体の動きに注目し、骨や筋肉の学習へと進んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987