最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:76
総数:578878
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月18日(金) 短歌・俳句に親しもう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「短歌・俳句に親しもう」の学習をしています。学習のまとめとして、夏の季語を入れた俳句を自分で考えていました。七夕やホタルなどを題材に、思い思いの俳句を作っていました。作品に合う絵もかきましたので、掲示されるときが楽しみです。

6月17日(木) 電流のはたらき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。電流のはたらきの学習が進んでいます。今日は、乾電池を2個つなぐとどうなるかみんなで予想していました。どうつなぐとどうなるか、ここまでの活動を生かしながら、根拠をもって意見を出し合っていました。

6月16日(水) エーデルワイス 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。リコーダーで「エーデルワイス」の練習をしてきましたが、今日は一人ずつテストをしていました。限られた時間での練習でしたが、指の動きがスムーズになってきています。

6月15日(火) 体つくり運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育です。体つくり運動の一環で、竹馬と一輪車の練習をしていました。体のバランスをとる運動です。補助をうまく使いながら、体の使い方を身につけていました。

6月14日(月) 垂直・平行と四角形 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「垂直・平行と四角形」の学習が進んでいます。今日は、方眼紙にかかれた複数の直線をもとに、垂直や平行について考えていました。そして、方眼紙を利用した直線のかきかたも学びました。

6月11日(金)「はす」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写で、「はす」という字の練習が進んでいます。今日の目標は「結びの筆づかい」。ひらがなの「結び」の書き方は、なかなか難しいですので、先生のアドバイスやお手本を参考にして、繰り返し練習していました。

6月9日(水) 電気のはたらき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「電気のはたらき」の学習に入りました。これからの学習に使用するモーターで動く車を作っていました。今日は図工のような楽しい時間ですが、今後、この車を使って電気について大事なことをたくさん学びます。

6月8日(火) コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。以前紹介した「コロコロガーレ」の作品が完成しました。今日は、友達の作品で実際に玉を転がして遊び、作品の良さを見つけてワークシートに記入していました。そして、自分の作品の作品カードも書き、展示できるようにしました。楽しい作品ができましたね!

6月7日(月) 一億をこえる数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「一億をこえる数」についての学習が進んでいます。大きい数を使った計算についても学びました。億や兆を学んだので、扱う数がすごく大きくなっていますが、みんなしっかり身についている様子です。

6月4日(金) 「はす」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写で「はす」という字を練習しています。ひらがなであり、「むすび」のある字。筆づかいが難しいですし、字形を整えるのも難しいです。先生のアドバイスをもとに、練習を繰り返していました。

6月2日(水) 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。友達を好きな遊びに誘う表現を学び、天気や服装についての英語でビンゴを楽しんでいました。sunny snowy rainy cloudy jacket boots ・・・。たくさんの英単語に慣れ親しんでいます。

6月1日(火) コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。作っているのは「コロコロガーレ」。その名の通り、ビー玉を転がして楽しむ立体模型です。毎年、子どもたちが熱中する作品ですが、試行錯誤の連続で、すぐに自分の理想のイメージ通りにできるわけではありません。それでもどうやら完成間近のようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987