最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:53
総数:581709
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月13日(金)走り幅跳び 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が運動場の隅の砂場で、走り幅跳びをしていました。4月の体力テストの時と比べ、ずいぶんと体力が向上していると思いますので、飛び方のポイントを踏まえて練習すると、きっと記録も伸びていくと思います。活動の終わりがけの様子しか見られなかったのですが、授業の終了時にみんなで協力してあっという間に片付けができる様子に、高学年らしさを感じました。頼もしく成長しています。

9月12日(木)What do you have on Monday 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の学習です。学校の時間割を英語で言う活動です。映像やくじなど、児童が飽きないような工夫がふんだんにあって、楽しく学習が進んでいます。5年生のうちに、時間割、つまり国語とか算数とかを英語で言えるようになるとはすごいことですね。

9月11日(水)物語から広がる世界 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。昨日とは別の学級で「物語から広がる世界」の授業が進んでいます。この学級は宮沢賢治の「月夜のでんしんばしら」を題材にして、活動していきます。電信柱が一斉に行進を始めるという独特の世界に浸り、想像を膨らませて下絵を描いていました。

9月10日(火)物語から広がる世界 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工で「物語から広がる世界」という学習をしています。このクラスは「かべのむこうになにがある?」という絵本を題材にして、物語の世界を自分なりに想像して絵にしています。図工室はエアコンが設置されていませんので、とっても暑い・・・。そんなことに負けずに、みんな物語の世界に浸って下絵を描いていました。

9月9日(月)「転校生がやってきた」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳です。「転校生がやってきた」という教材文を読んで、いじめについて考えていました。仲間はずれ、悪口、うわさ・・・。このようなことが、その対象となった子にとってどんな苦しみになっているのか、一人一人がとても真剣に考えて、意見を出し合っていました。

9月6日(金) When is your birthday? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語活動です。今日は、誕生日を英語で伝えられるようにするために、月の言い方を身につけていました。ゲームをしながら楽しく身につけています。January,Februaly,March・・・・・。昔、中学1年で覚えたなあと、なつかしく思う方も多いと思いますが、今は小学校で身につけています。

9月5日(木) 「食」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間で、2学期の学習の計画を立てていました。本校の5年生は年間を通じて「食」をテーマに課題追究をしていきます。1学期は米のことを中心に進めてきましたが、2学期は「食」に広げていきます。今日は日頃の食生活を思い浮かべ、そこから課題を設定する時間でした。

9月4日(水)からたちの花 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で詩の学習に入りました。北原白秋の「からたちの花」を、読み味わっていました。
 からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。〜からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかったよ。
 詩に描かれている様子を想像し、味わってほしいです。

9月3日(火)小物作り 5年生

 5年生の家庭科で、「小物作り」の学習が始まりました。型紙を参考にしてフェルトを加工し、手縫いでペン入れやティッシュケースなどを完成させます。一学期の学習を生かして、ていねいに仕上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(木)5年生 「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で、「成長」の字を練習していました。先週まで意識してきたポイントを先生が再度ていねいに確認してくださり、それを生かして清書を書いていました。毎週毎週すごく真剣に授業を受けているので、みんな自分の字の変化に手応えを感じているように見受けられます。

7月17日(水)5年生 倒立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。水泳の授業が終わり、体育館でマット運動をしていました。マット運動の中でも今日は「倒立」にしぼって学習していました。これはぜひ小学生のうちに身に付けておきたい技です。3人ペア、2人ペア、自力など、一人一人の状態に合わせて練習方法が工夫されていました。倒立ができるようになったときの達成感は格別です。みんなで力を合わせて、みんなでレベルアップしてほしいです。

7月17日(水)5年生 小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で「小物づくり」をしてきました。フェルトを加工し、ティッシュケースや筆入れなどなど、思い思いの小物入れを作っていました。こういう活動を通して、徐々に裁縫に慣れてきましたね。

7月16日(火)5年生 ふりこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の学習です。ふりこの学習をしています。ふりこの振れ幅と往復の時間の関係を調べていました。実験結果を正確に記録していき、その結果からどんなことが言えるのか考えていました。「それぞれ5回ずつはかる」ということも、科学的な思考の基礎となることですね。

7月12日(金)5年生 同じものに目をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で「同じものに目をつけて」という学習をしています。これは、教科書を見ると分かるのですが、いわゆる「文章題」です。求めたい答えを導き出すために、どの部分が共通しているのかを図などを利用して考えることがポイントです。みんなで考え、みんなで意見を出し合って授業が進んでいました。

7月11日(木)5年生 米作りのさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の学習で、米作りのさかんな地域についての学習をしています。知多半島も米作りはされていますので、身近な地域での米作りの様子も絡めながら、教科書の資料をもとに考えていました。高学年らしい、集中した雰囲気がすばらしいですね。

7月9日(火) 5年生 ふりこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科でふりこの学習をしています。おもりの重さを変えると、ふりこの動き方がどうなるのかを、理科室で実験していました。ストップウォッチとふりこをじっと見つめ、往復の時間の変化を記録していました。

7月8日(月) 5年生 漢字のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、ドリルを使って漢字の学習をしていました。非常に難しい漢字を扱っています。全員で、書き順や読み方などを確認しながら、学習が進んでいました。蒸し暑い日になりましたが、エアコンのおかげで、なんだか学習がはかどっているようでした。

7月5日(金) 5年生 わたしたちの食生活と食料生産

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科の学習で、「わたしたちの食生活と食料生産」という学習に入りました。総合的な学習でも扱っていますが、私たちの主食とも言える「米作り」について、社会科としての学習の始まりです。日本人は一人当たり1年で平均どれだけの米を食べているでしょうか?という問いかけから、みんなで考える授業へと進んでいました。

7月4日(木) 5年生 林間学校の余韻・・・

 感動の林間学校の余韻が、掲示物に表現されています。3枚目の写真は、現地からタブレットで伝えた写真では伝わりにくかった、トーチワークのすさまじさを表す写真です。性能のよいカメラを使うと、ある程度実際の雰囲気が伝わりますね。とにかくすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 5年生 「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で「成長」という字を練習しています。書き順や字形に気をつけていますが、先週よりもずいぶんと進歩していますね。まさに「成長」しています。林間学校でも大きな成長が見られましたので、今の5年生にぴったりな字を授業で扱っている状態ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 学校公開日
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987