最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:53
総数:581707
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月21日(金)5年生 I like apple.

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の外国語の授業です。くだものの絵がたくさんあるページを開いて、I like 〜の文で、声に出していました。電子黒板を使ったり、ゲームを取り入れたりしながら、無理なく英語を身につけていきます。

6月20日(木) 5年生 林間学校まであと10日!

画像1 画像1
 林間学校まであと10日となりました。学年が一丸となって林間学校に向かっています。

6月20日(木) 5年生 風のワルツ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「風のワルツ」という曲をリコーダーで演奏していました。高いファの音なども入っていて、高学年ならではの曲ですね。一人一人正しい音が出ているか確認してもらいながら、授業が進んでいました。

6月19日(水) 5年生 インゲンマメの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。インゲンマメについて学習が進んでいます。今日は、実際に子葉がしぼんでいる様子に着目し、なぜしぼむのか考えていました。まず、映像資料を見て、それをもとにして予想を立てていました。

6月18日(火) 5年生 林間学校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、林間学校に向けて準備を進めています。運動場でトーチの練習をしていました。先生も子どもたちも、熱が入ってきています。いいぞ、いいぞ!

6月18日(火)5年生 輪中に住む人のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で、「輪中」について学習していました。愛知県の木曽川、長良川、揖斐川流域が有名ですね。土地に合わせた人々のくらしについて、資料をもとに考え、理解を深めていきます。

6月17日(月)5年生 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。小数のわり算の学習が進んでいます。「2.55÷7.5を割り切れるまで計算しましょう」といった問題を解いています。小数点があっても筆算を正確に処理することができるように、たくさんの問題を解いて、確実に身につけていってくださいね。

6月14日(金) 5年生 さまざまな土地のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科です。ここまで学んできた「さまざまな土地のくらし」のテストをしていました。しーんと静まりかえった中、鉛筆の音だけが聞こえてきます。高学年らしいテストの光景ですね。

6月13日(木)5年生 ひと針に心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。裁縫の学習に入りました。次回からの手縫いの学習の見通しをもつ時間でした。針を使うので、安全面も含めた事前の学習がとても大事です。今日は、教科書と家庭科ノートで、その大事なところを全員で確認していました。

6月12日(水) 5年生 新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。新出漢字の学習をしていました。こういった内容も「学び合い」を取り入れていて、担当を決めて使い方や書き順などを全体に教え、みんなで学んでいました。

6月11日(火) 5年生 リレー

 5年生の体育です。リレーの学習が進んでいます。バトンパスも、ずいぶんとスムーズになりましたね。ミニコートを作ってリレー遊びもしており、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(土) 5年生 学校公開日

 5年生の様子です。このあとの3時間目には、林間学校説明会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)What's this ?  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業です。What's this ?の問いかけと共に絵カードが提示され、その絵をみて、英語で答える活動をしていました。たくさんの食べ物の名前を英語で答えていました。

6月6日(木)カラフルコンビネーションサラダ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。前回の授業で計画した「カラフルコンビネーションサラダ」の調理実習をしていました。要するに野菜をゆでているので、調理実習と言っても食欲をそそるような香りが漂っているわけではありませんが、それでもみんな楽しそうに実習をしていました。

6月4日(火)林間学校に向けて 5年生

 5年生が、林間学校に向けての活動を本格化させています。しおり、バスレク、スタンツなどのグループに分かれ、学年を解体して活動が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)学校訪問 5年生公開授業2

 5年生の道徳と音楽の様子です。音楽は、和音についてハンドベルを使って学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)学校訪問 5年生公開授業1

 5年生の様子です。まず、国語と体育の様子です。体育は、授業のはじまりの「体ほぐしの運動」の様子です。すごくいろいろな動きを組み合わせていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)教育実習生研究授業 5年生

 5年生の学級活動(食育)の授業です。今週、本校に来ている教育実習生による研究授業です。大学の指導教官も指導に来てくださり、実習生にとってはすごく緊張する一日だったと思います。「朝ごはんのバランスを考えよう」という授業で、朝食が健康や成長に大きな役割をもっていること、そして、よりよい栄養のバランスのよい食事について学ぶ授業になりました。子どもたちも、実習生も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 「道」 5年生

 5年生の書写です。「道」という字を書いていました。しんにょうに苦戦したようですが、先生のアドバイスを聞いて、字形が整ってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)フォークダンス 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で、フォークダンスの授業が始まりました。「コロブチカ」というフォークダンスですが、聞けば「ああ、これね」と誰でも知っているような、小学校では定番のフォークダンスです。今日は動きを確認する時間でした。子どもたちは、動きを覚えるために真剣にビデオをみていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 学校公開日
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987