最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:579982
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月9日(月)速さ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「速さ」について学んできましたが、今日はまとめとして教科書やドリルの練習問題を自力で解いていました。さまざまな問題を、自力で解くことができるかどうかが大事です。確実に理解してほしい大切な学習です。

12月6日(金)変わり方のきまりをみつけて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「変わり方のきまりをみつけて」という学習をしています。家と学校の距離は1200mではるかさんは分速70mで学校から家に向かう、お母さんは分速80mで学校に向かう、さて何分後に出会うでしょうか、といった問題を考える学習です。図をもとに具体的なイメージをもって、考えていました。難しい内容になってきましたね。

12月5日(木)外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。市教育研究会の研究授業として行われましたので、市内の先生方が参観する中での授業でした。注文をきくWhat do you want〜のやりとりの学習でした。子どもたちはちょっと緊張しながらもいきいきと活動していました。

12月5日(木)百年後のふるさとを守る 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で「百年後のふるさとを守る」の学習に入りました。このお話は、有名な「稲むらの火」という江戸時代の大地震の復興に関わった浜口儀兵衛という人物についてとりあげた話です。この学習で、伝記の読み方について学びます。

12月4日(水)大なわ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が学級で大なわをしていました。学級活動として、みんなで和気あいあいと連続記録をめざしてがんばっていました。6時間目で、太陽が傾き始めてかげってきた運動場に、跳んだ数を数える楽しそうな声が響いていました。

12月4日(水) テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、算数のテストをしていました。学習のまとめとして、さまざまな問題が出ています。こういうテストは、テスト前だけでなく、返却後の取組も大事にしてほしいです。それにしても、テストの様子からも、高学年らしい雰囲気がすごくよく伝わってきます。

12月3日(火)言葉について考えよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で「言葉について考えよう」という学習をしていました。「1年生にとって分かりやすいように文章を書き直す」という目標で、文章を推敲したり、文章を再構成したりする学習です。学習過程で、友達との対話的な学びを保証していました。知多市教育研究会国語部会としての研究授業を兼ねていましたので、市内の先生方もたくさん見に来ていました。子どもたちは、いつも通りよく頑張っていました。

12月3日(火)電流が生み出す力 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。電流についての学習に入ります。まずは4年生までに学んだ電気に関する知識を思い出していました。+と−、直列と並列などですね。それらの内容をもとに、これから、電磁石を使った学習が進んでいきます。

12月2日(月) テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室で理科のテストが行われていました。どの学年も、この時期は今までの学習の定着度合いを確認するテストが多くなりますね。テストで間違えたところをしっかりと理解して冬休みを迎えてくださいね。

11月29日(金) 社会見学その2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とてもよい天気だったので、お弁当の時間も楽しく過せましたね。
 保護者のみなさまにおかれましては、お弁当の準備も含めてさまざまなご協力をいただきました。ありがとうございました。

11月29日(金) 社会見学その1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が社会見学に行ってきました。トヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館、そして豊田スタジアムです。社会科の学習としてとっても多くの学びがありました。やはり、現場に行き、生でそのものに触れることは大事ですね。来週からの授業で、しっかりとまとめをしてくださいね。

11月27日(水)一版多色版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。昨日に続いて別の学級が一版多色版画の学習をしています。下絵が描けると、いよいよ彫刻刀へと進んでいきます。完成をイメージしながら、ていねいに彫り進めていました。

11月26日(火)一版多色版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。一版多色版画の学習に入りました。字のとおり、版は一枚で彫り、1色ずつ絵の具で刷り取っていく版画です。今日は、自分の描きたい場面、風景を版木に下書きしていました。魅力的な活動が続きますね。

11月25日(月)理由づけを明確にして説明しよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。私たちの国のさまざまな課題に目を向け、「よりよいくらしのために自分たちができること」について、各自で調べたり考えたりしたことを文章にまとめていました。「知多の友」を使い、効果的な文章構成を考え、下書きを書いていました。

11月20日(水)単位量あたりの大きさ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「単位量あたりの大きさ」という学習に入っています。たとえば、10畳の部屋に子どもが6人いるA室と、8畳の部屋に子どもが5人いるC室では、どちらが混んでいると言えるか、という問題を考えていました。たたみ一枚あたりの子どもの数、そして子ども一人当たりのたたみの数の両方で考えていました。難しくなってきましたね。

11月19日(火)人にやさしい自動車作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で自動車産業についての学習が進んでいます。来週にはいよいよトヨタ自動車への社会見学も行きます。今日は、教科書の資料をもとに、現在、自動車会社がいかに人にやさしい自動車を開発しているか調べていました。この学習が、社会見学の充実につながりますね。

11月18日(月)「名医、順庵」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の道徳です。教科書の「名医、順庵」を読んで、弟子の考吉の犯した罪に対する順庵の行動について、話し合いをしていました。人の過ちや失敗について、どのように考えていくのか、自分のことに置き換えて意見を出し合っていました。 

11月14日(木)「平和な国」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写です。今日は「平和な国」を、縦長の条幅紙に書いていました。いつもの半紙とは違う字の大きさ、バランスに苦労しながらも、堂々とした字を書いていました。

11月13日(水)平均とその利用 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で「平均とその利用」という学習が進んでいます。日常的にもよく使われる「平均」という考え方について、さまざまな問題をもとに理解を深めています。みんなで考え、意見を出し合いながら力をつけていっています。

11月13日(水)秋の深まり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、秋に関わる言葉を使って短歌を作っていました。教科書の「秋の深まり」のページには、まさに晩秋(もう立冬は過ぎましたが・・・)の今の季節を象徴する写真や言葉が紹介されています。6年生らしい風情ある作品を考え、先生に確認してもらっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987