最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:92
総数:578859
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月23日(木)How much〜? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業です。今日は値段を聞いてこたえる、How much〜?のやりとりの学習をしています。こたえは「It's 110 yen.」といった表現になりますね。教科書のおいしそうな食べ物をいくつか選んでワークシートにかき、合計いくらになるか考えて英語で表現していました。

1月22日(水)ライフ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間です。「食」のテーマで各自追究してきたことをプレゼンテーション(パワーポイント)にまとめてきましたが、さらにプレゼンテーションに合わせた口頭発表用の原稿を作っていました。間もなく完成のようです。お互いの発表を聞き合うのが楽しみですね。

1月21日(火)人のたんじょう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で「人のたんじょう」の学習に入りました。今日は単元の導入として、ビデオを視聴して基本的なことを確認し、今後の学習の見通しをもつ時間でした。

1月20日(月)ルパン三世のテーマ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽です。みんなで楽しく「スキーの歌」を歌ったあと、合奏曲として「ルパン三世のテーマ」の音楽を聴いていました。これから、リコーダーの練習を進めていきます。スタッカートやアクセント、休符を意識して、あの有名なメロディを奏でます。さっそく楽譜とにらめっこ。魅力溢れるメロディですので、子どもたちのやる気も高まります。

1月17日(金)ミシン 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科で「ミシン」の学習をしています。5年生の子にとって、学校教育では今日の家庭科の授業で今回初めてミシンを扱うことになりますので、きっと多くの子にとって人生初のミシンだと思います。教科書の図と先生の説明を聞いて、友達と協力してミシンの準備をしました。ミシン糸、ボビンなどを手順に従ってセットして、いよいよ試し縫い。初めてのことなので準備に苦労しましたが、徐々に身に付いていくことと思います。

1月17日(金)ライフ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習「ライフ」の時間です。米の追究をしてきた5年生はさらに「食」へとテーマを広げて各自追究しています。茶、そうめん、豆腐などなど、いろいろなテーマで追究し、プレゼンテーションソフトで発表資料を作成していました。色やアニメーションにこだわっていて、さすが高学年です。

1月16日(木)「登る」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写です。漢字とひらがなの混ざった「登る」を毛筆で書いています。登は書き順も含めて難しい漢字ですが、漢字ならではの力強さを大事にします。そしてひらがなの「る」はひらがなならではのやわらかさを大事にします。この二つをいかにつり合わせるか、先生の説明をじっくり聞いていました。

1月14日(火)見積もりをつかって 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「見積もりをつかって」の学習が進んでいます。答えを出すというより、切り上げや切り捨てを使って説明する力が求められます。たとえば、180円のクッキー、285円のクッキー、95円のキャンディの三つを600円で買えるかどうか。「買える」が答えなのですが、どうして「買える」と言えるのかを、切り上げや切り捨てを使って誰もが納得できるように説明します。

1月10日(金)算数アスレチック 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。教科書の「算数アスレチック」というページの問題を解いていました。このページは、すでに習ったことを復習しながら次に新しく習う単元の準備をする意味があり、スムーズに新しい学習に入っていくための大事なところです。自力でじっくり考えて解き、つまずいているところがないか確認していました。

1月9日(木)想像力のスイッチを入れよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。「想像力のスイッチを入れよう」という学習に入りました。メディアの発する情報の受け止め方について書かれた文章で、事例と意見の関係をおさえて自分の考えをまとめる学習をしていきます。先生の範読を聞いて、疑問に思ったことや共感したことをノートに書いていました。

1月8日(水)詩を味わおう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。図書室に入って、お気に入りの詩を選び、視写していました。字体を工夫したり、絵を添えたりして、詩を味わっていきます。一人一人の人間性がにじみ出ますので、完成が楽しみです。

12月20日(金)2学期のまとめ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。2学期の学習が終了し、今日は教科書を見ながら2学期の学習内容を振り返っていました。先生が、単元ごとのポイントを質問し、それに答える形で復習をしていました。よく勉強した2学期でしたね。

12月19日(木)外国語活動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語活動です。4年生同様、クリスマスソングが流れる楽しいムードの中、クリスマスに関わるさまざまな英語に親しんでいました。写真は、サンタチームとトナカイチームに分かれてピラミッドを完成させるゲームの様子です。

12月18日(水)公共の精神 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の道徳です。学校で子ども自身がそうじすることについて、諸外国と日本を比較する資料から、公共の精神について考えていました。日々、自分の役割として掃除をしっかりやっている子たちですが、道徳の時間にこうして考えることで、あらためてその意味を実感したようです。

12月17日(火)ゴジラ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽です。だれもが知っている「ゴジラ」のテーマの合奏をします。同じ楽器の仲間同士集まって練習してきた成果を発揮し、みんなで元気のいい「ゴジラ」の演奏をしたいですね。

12月16日(月) 小数を分数であらわすと 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。今日は0.2や0.75といった小数を分数で表す学習をしていました。先生の丁寧な説明を真剣に聞く子どもたち。そして、「じゃあこの小数は?」と問いかけられて、教えてもらったばかりのことを踏まえて考え、挙手をしていました。大事な内容の学習が続いていますね。

12月13日(金)百年後のふるさとを守る 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。「百年後のふるさとを守る」の学習が進んでいます。今日は筆者の視点から儀兵衛の良さをとらえます。まずは、本文の音読をしていました。間違えないように緊張感をもって音読していました。

12月12日(木) 身の回りをきれいにしよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科です。今日は、家庭でのそうじについての学習をしています。汚れに適した掃除の方法について、教科書の資料を使って学んでいました。学校で学んだからには、ぜひこの冬休みは家の大掃除で活躍してほしいですね。

12月11日(水)電磁石の性質 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。組み立てたキットを使ってコイルの実験をしました。この時間は、実験結果のまとめです。スイッチを入れるとどうなったか、電流の向きを変えるとどうなったかなどを、自力で理科ノートにまとめていました。

12月10日(火)電流のはたらき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。電流のはたらきの学習が始まります。今日は、まるでプラモデルのような学習キットを楽しそうに組み立てていました。今後の学習に必要となるコイルも、みんな一生懸命に巻いて完成させていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987