最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:92
総数:578838
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6/30 林間学校 入所式

入所式では旭高原少年自然の家の方から、雨ならではの楽しみ方や、仲間を信頼し、協力し合って活動してくださいというお話がありました。
式の後、講堂で集合写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 林間学校

旭高原では雨が降っており、研修室で昼食をとりました。昼食後はトランプなどをして遊んでいます。これから入所式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭高原少年自然の家に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に旭高原少年自然の家に到着しました。こちらは雨です。いまからお昼ごはんです。

鞍ヶ池PAでトイレ休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
15分ほど早く鞍ヶ池PAに到着しました。雨が降っていなかったので、助かりました。トイレ休憩をし、バスが発車すると、フロントガラスに雨がパラパラと…。
旭高原が本降りにならないといいです。

6/30 林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ林間学校が始まります。たくさんの先生が駐車場の誘導等の手伝いに、もっとたくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。道やご自宅のベランダから手を振って見送ってくださる方もみえました。全員で元気に、安全に行って来たいと思います。


まもなく5年生の林間学校! 6月30日(日)〜7月1日(月)

画像1 画像1
 いよいよ日曜日から5年生の林間学校です。天気が心配されるところですが、たとえ天気が悪くても、充実した活動ができるようにしたいと思います。
 とは言うものの、できれば天気はよい方がいいものですので、気合いを入れるためにホームページのデザインを梅雨時っぽい色から夏っぽい色に変えてみました。この気合いが旭高原の天気に伝わりますように!
 5年生の保護者のみなさま。説明会でお願いした、お子様の体調のこと、荷物のことなど、準備をよろしくお願いいたします。また、万が一のことであり、ないようにしたいと思いますが、ケガ・病気等でやむを得ず現地へのお迎えをお願いする可能性もありますので、その場合の対応についてあらかじめ考えておいていただきますようお願いいたします。

6月28日(金) 5年生 自分の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語活動で、自分の名前を英語で表記する活動をしていました。テキストにあるローマ字表のページを参考にして、自分の名前を書いていました。英語の学習では、自己紹介の場面で自分の名前を伝えますが、話すだけでなく書くこともできるようにしていきます。

6月27日(木) 5年生 「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で「成長」という字を学んでいました。これは字のバランス、字形、右はらいなど、さまざまな要素が入った課題ですが、意外に苦戦するのが、「成」の字の筆順です。国語ですでに習った漢字ですが、この機会に今一度、正しい筆順を確認していました。この字の筆順は、大人も間違って身につけている方がけっこう多い字だと思います。ぜひ、ご家庭で話題に出してみてください。

6月25日(火)5年生 千年の釘にいどむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で「千年の釘にいどむ」という説明的文章の学習に入りました。修学旅行で行く法隆寺が建てられたのが約1400年前ですが、約1300年前に立てられたとされる薬師寺の再建計画に関わるお話です。千年たってもびくともしない法隆寺のような建物をつくった古代の職人に思いをはせ、古代の釘を参考に再建にいどむ鍛冶職人。内容的にも非常におもしろみのあるお話です。今日は、話の内容をつかむ時間でした。

6月24日(月)5年生 小数÷小数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、小数÷小数の商と余りという学習をしていました。小数÷小数という難しい計算を学んできましたが、正しく余りを導き出すところまで扱います。小数点の位置、位について、確実に身につけてくださいね。

6月21日(金)5年生 I like apple.

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の外国語の授業です。くだものの絵がたくさんあるページを開いて、I like 〜の文で、声に出していました。電子黒板を使ったり、ゲームを取り入れたりしながら、無理なく英語を身につけていきます。

6月20日(木) 5年生 林間学校まであと10日!

画像1 画像1
 林間学校まであと10日となりました。学年が一丸となって林間学校に向かっています。

6月20日(木) 5年生 風のワルツ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「風のワルツ」という曲をリコーダーで演奏していました。高いファの音なども入っていて、高学年ならではの曲ですね。一人一人正しい音が出ているか確認してもらいながら、授業が進んでいました。

6月19日(水) 5年生 インゲンマメの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。インゲンマメについて学習が進んでいます。今日は、実際に子葉がしぼんでいる様子に着目し、なぜしぼむのか考えていました。まず、映像資料を見て、それをもとにして予想を立てていました。

6月18日(火) 5年生 林間学校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、林間学校に向けて準備を進めています。運動場でトーチの練習をしていました。先生も子どもたちも、熱が入ってきています。いいぞ、いいぞ!

6月18日(火)5年生 輪中に住む人のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で、「輪中」について学習していました。愛知県の木曽川、長良川、揖斐川流域が有名ですね。土地に合わせた人々のくらしについて、資料をもとに考え、理解を深めていきます。

6月17日(月)5年生 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。小数のわり算の学習が進んでいます。「2.55÷7.5を割り切れるまで計算しましょう」といった問題を解いています。小数点があっても筆算を正確に処理することができるように、たくさんの問題を解いて、確実に身につけていってくださいね。

6月14日(金) 5年生 さまざまな土地のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科です。ここまで学んできた「さまざまな土地のくらし」のテストをしていました。しーんと静まりかえった中、鉛筆の音だけが聞こえてきます。高学年らしいテストの光景ですね。

6月13日(木)5年生 ひと針に心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。裁縫の学習に入りました。次回からの手縫いの学習の見通しをもつ時間でした。針を使うので、安全面も含めた事前の学習がとても大事です。今日は、教科書と家庭科ノートで、その大事なところを全員で確認していました。

6月12日(水) 5年生 新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。新出漢字の学習をしていました。こういった内容も「学び合い」を取り入れていて、担当を決めて使い方や書き順などを全体に教え、みんなで学んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987