最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:722
総数:577600
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月31日(金)学校訪問 5年生公開授業2

 5年生の道徳と音楽の様子です。音楽は、和音についてハンドベルを使って学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)学校訪問 5年生公開授業1

 5年生の様子です。まず、国語と体育の様子です。体育は、授業のはじまりの「体ほぐしの運動」の様子です。すごくいろいろな動きを組み合わせていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)教育実習生研究授業 5年生

 5年生の学級活動(食育)の授業です。今週、本校に来ている教育実習生による研究授業です。大学の指導教官も指導に来てくださり、実習生にとってはすごく緊張する一日だったと思います。「朝ごはんのバランスを考えよう」という授業で、朝食が健康や成長に大きな役割をもっていること、そして、よりよい栄養のバランスのよい食事について学ぶ授業になりました。子どもたちも、実習生も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 「道」 5年生

 5年生の書写です。「道」という字を書いていました。しんにょうに苦戦したようですが、先生のアドバイスを聞いて、字形が整ってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)フォークダンス 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で、フォークダンスの授業が始まりました。「コロブチカ」というフォークダンスですが、聞けば「ああ、これね」と誰でも知っているような、小学校では定番のフォークダンスです。今日は動きを確認する時間でした。子どもたちは、動きを覚えるために真剣にビデオをみていました。

5月27日(月)小数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。学んできた小数の計算について、教科書のまとめの問題を解いていました。できたら先生に見てもらい、確実に身についたかていねいに見てもらっていました。

5月24日(金)「80×2.3」 5年生

 5年生の算数の学習です。「80×2.3」の答えを、どう求めるか。先生から投げかけられて、子どもたちは今まで習ったことを駆使して、考えていました。そして、考え方を隣の席の友達に説明し合っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)文字の組み立て方 5年生

 5年生の書写です。「文字の組み立て方」という学習が進んでいます。今日は硬筆、つまり鉛筆を使っての学習です。書写は、毛筆で学んだことを硬筆に生かすという流れがあり、毛筆での学びのおかげで硬筆の字も上達していきます。世間では美文字ブームが続いていますが、子どもたちも自分の字が変化するのが楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 体積  5年生

 5年生の算数です。体積の学習もいよいよまとめに入りました。今日は「たしかめよう」というページの問題を各自考え、ここまで学んだことを生かしながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)体積を工夫して求めよう 5年生

 5年生の算数です。図形の学習が進んでおり、今日は複雑な図形の体積を、工夫して求める学習をしていました。低学年から積み上げてきた図形の学習が、5年にはこのようなところまで到達します。授業でいっぱい考え、友達の考えを聞き、正しく処理できるようになっていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)見立てる 5年生

 5年生の国語です。「見立てる」という説明的文章の学習に入ります。その次にある「生き物は円柱形」の文章と合わせて、筆者の考えの進め方をとらえ、それを自分の考えを伝えることに生かす単元です。読み物として内容も大変興味深いのですが、最終的に自分の文章表現力、発表力を高めることが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 気候の違い 5年生

 5年生の社会科です。同じ日本でも、地域によってずいぶんと違いますが、気温、雨量や積雪などの観点から、日本列島をとらえる学習をしていました。教科書の資料を使って、白地図で視覚的にわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)修学旅行に向けて 6年生

 6年生の教室で、昨日完成したしおりを使って、日程確認が行われていました。修学旅行は先生と子どもたちで力を合わせて準備をしていきます。当日は、すべて先生の指示を待っているわけでなく、しおりにある行程表をもとに自分たちでやるべきことをやっていきます。集団行動での団体旅行ですので、こういうことも大事な勉強です。楽しい中に、たくさんの学びが凝縮されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)学級活動 5年生

 5年生の学級活動の様子です。4月に決めた学級目標に合わせて全員の手形で掲示物を作り、学級の一員としての意識を高めています。この仲間で、1年間、すばらしい学校生活をつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)What's do you like? 5年生

 5年生の外国語活動の時間です。What's do you like?の質問に答える形で、好きな色や形のシャツを英語で伝えていました。教科書にある挿し絵を使って、リズムよく授業が進んでいました。ALTの先生の発音が、自然に身についていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)書写 5年生

 5年生の書写です。「土地」という字を書いています。先生のアドバイスをもとに書き、そして書いた字を見てもらってまた個別にアドバイスをもらい、よりよい字を目指して努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)天気による気温の変化 4年生

 4年生の理科で、「天気による気温の変化」という学習に入りました。教科書の写真を見たり、先生の問いかけについて予想を立てたりしながら、これからの学習について見通しをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)じっと見つめてみると 5年生

 5年生の図工です。連休前から描いていた「じっと見つめてみると」の靴の絵。いよいよ絵の具で色をつけていました。とても細かいところまで輪郭線を描いており、そこに丁寧に着色をしていきます。さすが高学年、という活動内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)日本の位置と範囲 5年生

 5年生の社会科です。教科書にある「日本の位置と範囲」の学習をしていました。5年生は日本の地理、工業や農業などを学んでいきますが、まず日本の国土そのものについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987